• ベストアンサー

信義則の意味

「あなたは誠意を持って対応していないから、信義則に基づいて契約を解除する」ということができるのであれば、意義が有るように思いますが、私は聞いたことがありません。 契約書に「契約にないものは甲乙誠意を持って協議する」という文言が書かれていることが多いですが、この信義則が有るのと無いのとで何か違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

契約書に誠意協議条項があるのと無いのとで違いが生じるのか、という疑問でいらっしゃいますね。 この誠意協議条項は、法律家の間では、「あっても無くても同じ」というのが一般的な見解のようです。 すなわち、誠意協議条項は努力義務を定めたものに過ぎず、取引上の一般通念(法律上の根拠は民法1条2項)を超える義務を定めたものではない、と考えられています。 ですから、誠意協議条項は、法務担当者や経営者のうち、同条項がこのような位置づけになるのを知らない(ないし信じていない)人を納得させるために置かれる「おまじない」のようなものといえましょう。 なお、民法1条2項の信義則は、一般条項として機能しています。したがって、誠意協議条項は民法上の信義則の枠内で機能する、ともいえます。 このように解すると、誠意協議条項は、その字面から受ける印象よりもはるかに狭い範囲でのみ機能することになります。民法上の信義則は、誠意を持って協議に臨んだか否かという協議の過程よりも、協議の結果にこそ働くからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#62168
noname#62168
回答No.4

信義則が法律的に意味を持つのはかなり限定された場合です。 契約締結上の過失  弁済した物がわずかに足りなかったとき  債務不履行の判断  瑕疵修補義務 登記についての背信的悪意者 債務承認後の時効の援用 不法行為での使用者の求償権 等の法解釈で信義則が出てきます。 信義則といった一般条項は あいまいな基準であり、これが広く適用されるのでは収拾がつかず、法として明確な基準になりえないからです。 契約書に 協議する云々書いてあっても法律的な意味はほとんどない といっていいでしょう。ただ、当事者双方に「とりあえず争いごとはやめておこうか」という気持ちを起こさせる という実際上の意味合いはあるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anzo314
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

「契約にないものは誠実に~」というのは、当たり前のことを確認するため文言です。 それとは別に、法律や契約の範囲内のことにも、信義則を持ち出して社会的に妥当な結論を導きだそうとすることもあります。 条文を愚直に遵守すれば確かにAの権利が優先されるが、常識的に考えればBの権利を守るべきだろう」という場合に持ち出されるわけです。 たとえば ・アパートの家賃を何年間も延滞なく払い続けていた入居者が、あるときだけ一日だけ家賃支払いを遅れてしまったことを理由に契約解除して明け渡し請求することが適当でしょうか? ・軽微な物損交通事故について、損害賠償請求できるのにあえて請求せず、数年経った後に突然請求して、これを認めることが適当でしょうか? こういうものです。 ・・・よって、相手が単に「誠実でない」などと一方的に主張して契約を解除するなどということはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mebius59
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

私も聞いた事がないですが、 信義側はどっちなのかに関しても、 争い、判断、判決しなくちゃいけないと思います。 誠意を持った対応の可否も判断、判決しなくちゃいけないので、 (一方的に甲が、甲だから信意側と決めるわけにはなりません。 本当に誠意を持って対応したのか、してないのかの判断に関しても) ですので、 契約書に書かれた文を法典で調べてはどうでしょうか? 解析上にも役に立つと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信義則違反についてです。

    信義則違反についてです。 Aが所有する不動産をB社が購入する売買契約を締結しました。 ところが、Aより10日後に一方的に契約解除をする通知が届きました。 原因は、B社の本店の土地家屋が競売中である事が理由でした。 ところが、B社は、契約に先立って、仲介業者へは、1年前より競売中であり、新たな、借入は行わない事を告げたうえで、契約を行っています。 又、契約後直ちに、売買対象物件を再販を行い、売買代金に充当する事も、契約書に条文として、書き加えた上で契約を行っています。 契約書の解除事項としては、売買契約締結後、差押等が発生した場合は、契約解除ができる条文はあります。 B社としては、現在、その土地を処分禁止の仮処分を行った上で、違約金請求の裁判を行っています。 過去にその様な判例はないでしょうか? 又、主張としては、今後、どのような主張を行えば良いでしょうか?

  • 遺産分割協議成立後の信義則違反等

     5年程前に共同相続人間(仮に相続人をA,B,C(自分)とします。)で,成立した遺産分割協議について,現在,Aが,訴訟内(Aが被告となっているAB間,AC間の別訴事件),訴訟外を問わず,「私(A)が購入し,被相続人の名義にしていたものであるから相続財産ではない。」「Cが,相続権があると言って強引に遺産分割協議を申し入れ,代償分割金の支払いを要求した。」等と,虚偽の事実を繰り返し主張され困っています。 Aに対し,再三,同協議を合意解除,遺産確認訴訟をする意思について照会しましたが,一度も回答はありません。  遺産分割協議成立後,Aが,上記の虚偽の事実を主張する事は,信義則違反等に該当しないでしょうか?  又,同協議の無効,解除の方法はないのでしょうか?

  • 「誠意」とは、何だ!?

    先日、ある契約を結んだのですが、その契約書に「・・・甲乙協議の上、誠意を持って解決するものとする。」というお馴染みの文面が出てきました。 で、前々から感じていた疑問が、またぞろ浮上してきました。 「誠意」って、何だろう? お答えは、出来るだけ短い言葉で置き換えるか、簡潔に解説していただくかで、お願いします。 また、いろいろなシチュエーションで使われる言葉ですので、特定の場合についても結構ですし、その他視点なども全くご自由で構いません。

  • 契約の解除権の厳密な意味は

    民法で契約の解除権は 解除することができるという表現でしょうか そうだとすると 場合によっては 解除しない場合もありうると 解釈できそうですが  解除権者の権限が強く 絶対に解除がかなえられる となると うむを言わさずに 契約が解除されることになると思います 条文も見ずに勝手に質問していますが そもそも民法の解除権は どういう意義があるものでしょうか AとBが契約の解除でもめて 金額がおりあわないので 解除したい側のAが 同時履行の抗弁でよいと言ったので Bは金額の合意が得られるか または客観的に裁判などにより 金額が確定するまでは 契約の解除はありえないと思っていたら Aの側が 契約の解除が遅くなると 損害を受けるといって 一方的に裁判で契約の解除を訴えてきました  AはFAXで同時履行でよいと言ったのだから 裁判で解除を 迫るのは それこそ 契約(同時履行にするという事)に反する と思いますが この場合法的には どういうことに なるのでしょうか アドバイスを宜しくお願いいたします

  • 甲乙間の契約破棄について  甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?

    ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。  甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。

  • 疑義を生じた場合は、民法その他の法令及び慣習に従い、誠意を持って協議

    「甲及び乙は、本契約に定めがない事項及び本契約書の条項の解釈について疑義を生じた場合は、民法その他の法令及び慣習に従い、誠意を持って協議し、解決するものとする。」 私が借りているアパートの賃貸借契約書には、上記の条項があります。 「誠意協議条項」というものですね。 もともと協議する予定があって入れている契約は別ですが、 普通、賃貸借契約の場合は、契約の時点では、将来協議する予定はないですよね。 こういう場合、私は、この誠意協議条項は意味をなさない(裁判所がこの条項に基づいて裁判することはない)だろうと思います。 しかし、世の中には、 「この条項があるのに、協議しようとしなかった」 と相手を責める人もいるだろうと思われます。 あるいは、世の中には、 「『民法その他の法令及び慣習に従い』とわざわざ書いてあるのだから、 契約書の条項があいまいな書き方がしてあった場合は、 その条項の意味を補充して解釈するのは正しくなく、 法令・慣習に従って裁判すべきだ」 と考える人もいるかもしれません。 誠意協議条項や「法令・慣習に従う」というような条項の有効性が争われた事件の判例・判決があったら、それを教えてください。 あるいは、 「こういう理由でこの条項は有効でない」とか、 「こういう理由でこの条項は有効だ」とかいうことをお教えください。

  • 一般媒介の契約期間は3ヶ月

    これがよくわかりません。 契約してから2年3ヶ月たちますが更新とか期限切れとかの話はまったくありません。どういうことなのでしょうか。 契約書の有効期限の項目を読んでみましたら、「一般媒介契約の有効期限は、3ヶ月を超えない範囲で、甲乙協議の上、定めます。」と表記してあります。

  • 契約書の文言(言い回し)について

    よく、契約書の末尾の文言として、 「この契約締結の証として契約書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 とありますが、もし、丙が、「個人2名で2名一体として丙」である場合に、 「この契約締結の証として契約書4通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 と記載し、実際に、4通用意して、甲乙1通ずつ、丙2通、計4通保有する、 というのは、おかしいでしょうか。 それとも、通常は、丙が2名だったとしても、契約書の通数として、 甲乙丙、それぞれ1通ずつ、計3通しか用意しないものなのでしょうか? どちらのケースもあり得る(=問題ない)のかもしれませんが、 一般的にどちらのケースが多いのか、ご回答いただけると助かります。

  • 契約内容の不一致で契約解除は妥当ですか?

    甲会社と乙会社は継続的契約関係にある。。 乙は甲に依存している。しかし,今般,甲からの契約内容に乙は合意できなかった。 すると,甲から一方的に契約解除の通知がきた。 下記のサイトには,「当該契約に依存している等の諸般の事情から、契約の一方的な解除を認めることが信義則に反するといえるかがポイントとなってきます」とある。 (継続的契約と解除の制限について) https://www.kobayashi-law-office.jp/column/1214 契約内容の不一致は,一方的契約解除の理由になるのでしょうか? もし妥当な理由とすれば甲のいいなり!ってことになりませんかね? お詳しい方,宜しく願います。

  • 建築請負契約の解除による違約金について

    訳あって建築条件付住宅の契約を、着工する前に解約することになりました。 契約書の中に 「契約を解除された側(建築会社)は、契約を解除した側に、建築予定の20%の違約金を請求することができる」 とあるのですが、”違約金を請求することができる”という文言で、 違約金を請求された側(契約を解除した側)に、違約金の”支払い義務”はありますでしょうか? 契約を解除された側(建築会社)は、違約金を請求することはできるが、 契約を解除した側が支払うのは任意でしょうか? 「契約を解除した側は、建築予定の20%の違約金を支払うこととする」 という文言だったら、違約金を支払う義務があるかと思うのですが。 些細なことや体験談でも構いませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。