• ベストアンサー

部署への報告の仕方

こんばんは。 とある中小企業に勤めております。 上司は40代の年配の方ですが、仕事が適当でかなり迷惑しています。 その人は1人で勝手に行動することが多く、私を始め部下は 日中放置です。 また「俺がやる」と自身で言った約束事が、1つも守られません。 これも放置されます。 私が提示した週の予定も無視され、経緯が不明の突発的な 業務を振られることがたまにある程度です。 今の業務は社にとって大きなプロジェクトで、私もその旨を 言われたのですが、上記のような状態でモチベーションややりがいが 見出せません。 また今の体制では、プロジェクトは失敗しそうで不安です。 課題や決めたいことは沢山あるのですが、その打ち合わせの場すら 設けられず(その上司は事務所にもほとんど来ない)、 今後どう進めて良いかがわかりません・・。 とりあえず状況を打開するため、「上司の上司」とサシで 面談をすることになりました。 目的としては、 ・つらい状況を周りに理解してもらうこと ・理不尽な状況から、自分を守ること を先ず考えています。 このような場合、どのような内容で面談をするべきでしょうか。 単に上記の不満を言うだけでは、意味がないですし・・。 資料として現状の報告や課題、要望点を印刷して、 持参しようかと思いますがいかがでしょうか。。 ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> その人は1人で勝手に行動することが多く、私を始め部下は > 日中放置です。 前もって、作業指示を出すよう請求して下さい。 請求した内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録します。 > また「俺がやる」と自身で言った約束事が、1つも守られません。 > これも放置されます。 こういうトラブル、誰が、何を、いつ、どこで、どうやって問題解決したのか?も記録します。 そういう記録が溜まる事で、上司の上司や会社に対して上申を行うための根拠に出来ます。 というか、逆に「自分達で仕事を探さないのが悪い」なんて指摘も受けかねませんので、そういう管理業務を行うための役職と権限と待遇を整理してもらうとか。 > このような場合、どのような内容で面談をするべきでしょうか。 現状の問題点を提示する。 ココの問題に対する改善策を請求し、提示してもらう。 改善策が効果的に運用されているかを客観的に確認できる指標を設ける。 ・上司の携帯の番号を提示してもらい、いつでも連絡や作業指示ができるようにするとかであれば、  -連絡がついた/つかなかった日時や内容を記録。  -定期的に報告書として会社に提出。 ・事前に行動スケジュールを提示してもらうとかであれば、  -前日の終業時刻までに提示。  -提示されない回数が一定回数に達したら、会社に報告。 とか。 改善策を出しても/出されても、期待通りに実施されない事を前提にすべきでしょうか。

callmyluck
質問者

お礼

詳細なアドバイスを有難うございます。 大変参考になります。 私が整理できなかったことをご指摘頂き、だいぶポイントが 見えてきました。 1.「前もって、作業指示を出して貰うように請求する」 実はその上司がお客さんとかから聞いた事項を、一人で抱えたまま 忘れてしまっているみたいなんです・・。で前日にお客さんから 確認され、慌てて自分らに対応させる、みたいな。 これでは、部下のモチベーションも上がりませんよね。 2.「管理業務を行うための役職と権限と待遇を整理してもらう」 実は以前「自分達で積極的に上司を捕まえないと」と別な上司から 指摘を受けたことがありました。 本来であれば上司の行動を指導して欲しいですが・・。 こうしたストレスを溜めないためにも、こうした対応が必要ですね。 3.「現状の問題点を提示」 上記の質問に書いた事項をまとめてみようと思います。これだけ 課題が山積しており、今の体制では、プロジェクトが失敗する危機感を 文面で伝えたいと思います。 4.「改善策が効果的に運用されているかを客観的に確認できる指標」 これは全く気づきませんでした。実は以前にも同じような面談があり、 上司本人に指導が伝わったのですが、現状全く改善がありません。 期限や改善有無の状況を、定期的に報告する運用にすれば、周りも わかって貰えそうですね!。 とりあえず以上を文面にしようと思いますが、いかがでしょうか?。 感情的になって文句ばかりの文面にならないよう注意したいと 思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

「・つらい状況を周りに理解してもらうこと ・理不尽な状況から、自分を守ることをまず考え」 それでは利己的主観的な印象を与えるからダメです。 心情は抜いて各人の行動を客観的に報告し、 「仕事チームとしてこの状態はよくない」という分析を 述べましょう。

callmyluck
質問者

お礼

有難うございます。 感情的にならず、「分析」という言葉を使えば、また違いますね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>このような場合、どのような内容で面談をするべきでしょうか。 単に上記の不満を言うだけでは、意味がないですし・ 現状の問題点を具体的に分りやすく言えば大丈夫です。 それを聞けば大抵の上司は、どう改善すべきか分ります。 完全なスタンドプレーでチームの力を高めようとしない上司では、うまくいかないと悟るでしょう。

callmyluck
質問者

お礼

有難うございます。 全くご指摘のとおりで、スタンドプレーで走られてしまい 重要な決定や、課題が私達に伝わりません。 誤解かもしれませんが、自身が面倒な作業だけが 私達に降りている錯覚も受けます。 チームは諦めムードが漂っており(何も連絡が無いので定時で 帰ろう、みたいな)、このままだと失敗する気がするのです・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板ばさみです

    こんばんは。 とある中小企業に勤めております。 上司は40代の年配の方ですが、仕事が適当でかなり迷惑しています。 その人は1人で勝手に行動することが多く、私を始め部下は 日中放置です。 また「俺がやる」と自身で言った約束事が、1つも守られません。 これも放置されます。 私が提示した週の予定も無視され、経緯が不明の突発的な 業務を振られることがたまにある程度です。 今の業務は社にとって大きなプロジェクトで、私もその旨を 言われたのですが、上記のような状態でモチベーションややりがいが 見出せません。 また今の体制では、プロジェクトは失敗しそうで不安です。 課題や決めたいことは沢山あるのですが、その打ち合わせの場すら 設けられず(その上司は事務所にもほとんど来ない)、 今後どう進めて良いかがわかりません・・。 困ったことに、先日別の30代の上司から「報告や相談が少ない」 「能動的に動いていない」と指摘を受けました。 実はその30代の上司には以前に現状を相談したのですが、 40代の上司には物言えない人のようで、見てみぬ振りをされています。 それで「相談が少ない」など言われるのは個人的にかなり苦痛なのですが・・。 とりあえず問題点や改善要望を、その30代の上司に言うのが 対応としてはベストでしょうか?。 個人的には40代の上司に「いい加減にしろ!」と言ってやりたいです・・。 ご意見お願いします。

  • 苦痛な部署への配属

    こんばんは。 転職し、とある職場に配属になったのですが、 そこの上司に参ってます。 長い愚痴っぽい話で恐縮ですが、聞いてください。 その上司、Aさんは、管理職なので一般的な 他部署との調整業務やメンバー管理・進捗業務をやると 当初思ったのですが(自身の経験から)、そういった業務を全く 遂行しません。 具体的には「俺がやるから」と言ったことを完全に放置したり、 重要書類を放置したり、 突然の指示で現場に行ったら現場が閉まっていたり(笑)と メチャクチャです。 逆に突然の指示で現場に行ったら、他部署からの依頼が山積みで パニックになったこともあります(依頼がある旨の事前連絡なし)。 結局これら業務は、自分が担当することになり 尻拭い的な作業が続いています。 自分らの計画や報告・確認は無視され、このような一方的な対応ばかり 続いています。 他の上司やAさんの上司に相談したのですが、当初は「なんで そういう事をするのかな?」と話を聞いたのですが、 実はAさんがそういう人だとは、他の上司も最初から知っていたらしく、結局は「仕方ないから」と他人事で済まされました。 上記の出来事を目にしても、知らない振りをしたり、 ニヤニヤ笑っていたりします。 その癖、「何で進捗がないの?」などすっとぼけた追求を自分に したりしてきます。 とんだ茶番です。 板挟みというか、苦痛という他ありません。 自分としてはもう、Aさんに併せて、割切るしかないかなと思います。 例えば、打ち合わせの約束を良くすっぽかされるのですが、その際 自分からは連絡せず、自分も帰宅します。 また思いつきで言われたような指示には、対応しません。 真面目に事前対応や相談などしても裏切られるし、ストレスで体を 壊してしまうかもしれないからです。 仮に火がついて、自分に最終的に飛んできたとしても、それはそれで 周りを巻き込んで対応したいと思っています。 会社からも放置された、このAさんに付き従うには、他に良い方法は ありますでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです・・。

  • チーム内での孤立感

    こんばんは。 現在ですが、とある建設系プロジェクトに配属されています。 メンバーは上司1名(Aさん)と、同僚2名(Bさん、Cさん)です。 このチーム、はっきりいって駄目チームです・・。 上司Aさんは、お客さんの質問や依頼を放置するし、 同僚はやる気がありません(言われたことだけ適当にやり、 チームの課題は他人事)。 自分はお客さんや、上司Aさんのフォローに回ってきましたが、 正直前向きに仕事が出来なくなってきました。 上司Aさんは、作業が山積みなのに先に帰宅したり、 同僚は指示をしますが、とかく言い訳ばかりで作業をしません。 何というか、自分ばかりが、責められ消耗している思い込みが出て、 悩むことが多く・・。 周囲も上司Aさんではなく、自分に対して「どうなってるの?」と 状況を聴取することが多いのです。 ※上司Aさんは年配なので、誰もモノを言えない 「自分が回しているんだ」というような強いやりがいとなる 意識が必要でしょうか・・?。 自分が辞めたらお客さんが困りますし・・。 またこのようなことってどこの職場でもあるのでしょうか?。 ご意見お願いします。

  • 今月から、新しい人間が私の所属部署に入ってきました。

    今月から、新しい人間が私の所属部署に入ってきました。 私がこの新しく入ってきた人間の教育をすることになりました。 位置づけとしては、私の後輩になります。新入社員ではありません。 他部署からかわってきた中途入社の人間です。 私の役目として、私のお客様への訪問する際に連れて行き、 商材やお客様の状況等を理解させることです。 先日の話ですが、この後輩を私のお客様先へ連れて 行った時の話です。 お客様から課題が与えられ、打ち合わせが終了した後に、 「課題の件、お願いします」とこの後輩にいわれました。 私がこの後輩と同じ立場だったら、「同行させていただき、 大変勉強になりました。有難うございました」と上司や先輩社員に 言います。 基本的に先輩社員に同行する際はどのようなスタンスでいるのが 普通なのでしょうか? 「課題の件、お願いします」といったこの後輩はどんな心境で こう言ったのでしょうか? 私の案件をこの後輩に渡しているわけではないので、「課題の件、 お願いします」と言われた時、こいつ何を勘違いしているのか? と思いました。 本心を言いますと、この後輩をもう同行させたくありません。

  • 進捗状況報告書の作成について

    総務を担当しております。 月次会議に提出する為に、総務全般の進捗状況報告書の提出を求められております。 ですが、進捗状況報告書を作成した事が無く、困っております。 以下、担当している業務です。 -月単位の業務- ・社員の勤怠管理 ・保険 -日単位の業務- ・請求書(郵便物)管理 ・小口現金管理 ・給茶器、ゴミ掃除 ・社員の経費精算 -突発的な業務- ・請求書、見積書、注文書の作成 ・備品発注 ・出張者チケットの手配 他にも細かい業務はありますが、簡単にまとめてみました。 上記の様な業務で進捗状況報告書を作成するにはどの様にすればいいのでしょうか。 只今、経費削減をしようと備品費の見直しで進めている件があります。 これを第一に報告すればいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 部署を変えてもらうかどうか悩んでいます

    こんにちは。私の職業はエンジニアです。今、部署をかえてもらうか どうか悩んでいます。同じような体験をされた方がおられましたら アドバイスをいただければと思います。 私が勤めている会社は、2年前に元々勤めていた会社と他の会社が合併 し、設立された新会社です。その会社には、元々勤めていた会社から 30名ほどが選抜され、全員出向という形で勤務しており、その中で 私は、1チームのプロジェクトリーダとの位置づけで業務にあたって います。 私の上司は4名おりますが、とくに経営プランもなく、合併先の 会社におんぶに抱っこといった政策ばかり打ち出し、その合併先の メンバーからいい加減嫌がられています。また、部下たちも元々の 会社がそこそこの規模であったため、その感覚が抜け切らず、 「他の人がなんとかしてくれる」との感覚で仕事をしているように 見え、本当に頑張っている人たちがほんの4、5名です。これら 環境を何とか変えようと、その合併先の会社との架け橋になり、また、 部下たちのモチベーションもなんとか上げ、かつ、売り上げも... と2年間、頑張ってきました。その結果、その合併先の会社から も私の上司ではなく、私にさまざまな情報が入るようになり、 また、その会社のTopの方々からも、私に相談が入るようになり ました。また、お客様からも私に直接経営的な連絡がはいるように なりました。これは成果としてよかったのですが、上司や部下たち の考えは相変わらずで、結果、私を含め5、6名は、忙しくなるに つれ、サービス残業も非常に多くなり、ほとんど睡眠もままなら ならず(4名の管理職は労務の管理をまったくしないのです)、ついに 先日、私は体を壊してしまい、医者に出社に対してストップをかけ られてしまいました。 休みをとり始めてから2週ほどになりますが、その間、元々勤めて いた会社の上司や部下数名より連絡が入り、現在勤めている会社への 出向を取り消してもらい、戻ってきてほしいとわれています。これに ついては、人事部門からも、戻りたければ相談にのりますと言われて います。元々勤めていた部署は上司も非常に先見の明があり、経営 プランも的確に部下にブレイクダウンされ、肉体的な厳しさはあります が、非常に働き易い職場です。現在の会社は5年の出向期限があり、 あと3年を残していますが、私と共に本当に頑張ってくれていた メンバーをあの環境に残して自分だけ働き易い環境に戻ることに抵抗を 感じています。 また、休みをとらざるを得なかったことでその数名のメンバーに多大 な付加をかけており、日々、質問・相談メールが入っていますが、 それも23時や日が変わってから入っているような状態であり、 そのことも抵抗を感じている一因になっています。 このような体験をされた方、いらっしゃいますでしょうか? 部署を元にもどしてもらうべきか非常に悩んでいます。 長文、申し訳ございませんでした。

  • 仕事の仕方について

    複数のプロジェクト(重要事項)が平行的に進み、決定事項や進捗状況の管理方法について悩んでおります。 ○状況(例) Aプロジェクト(重要確認事項・問題点)があり、その確認事項やタスクが4つあるとする。 確認事項の結果が都度変わり(打合せや、社内・外、顧客の意見により)、最終的な決定事項となる。 また確認事項も都度増えていく。 確認事項が完了する前に、B、Cプロジェクト・・・・と増えていく。  ※重要度は様々 ○私の要望 ・「一目で~プロジェクトの確認事項の進捗は~です。」と半議事録的な物で管理したい。(例:ツリー状形式で「プロジェクトA - 確認事項1、2~ - (暫定)結果」といった具合) ・最終的に上記プロジェクト進捗結果をまとめ、仕様・報告書としてまとめやすいものにしたい。 ・忘備録としての利用 上記問題・要望からgoogleタスクやサイボウズLIVEの利用、エクセルにて進捗表作成等考えたのですが、どれも使い方と用途がわかっていないせいか使用方法で悩んでおります。 また根本的な仕事の仕方・考え方が悪いのかもしれませんが、よい方法・ツール等あればアドバイスをお願い致します。

  • 【社内失業】部下の仕事の管理

    今の会社に転職して7ヶ月になりますが、上司(女性・40代後半)のことでご相談させて下さい。 現状を一言で言えば、『社内失業』状態で、もう3ヶ月も仕事の指示がなく、そんな状況を上司は知っているのに、放置されている状況です。 所属する部署は、部長(男性・40代後半)の下に、前述の上司(以下Aさん、部長代理)がおり、Aさんの管理する部下は私と同時期入社の同僚の実質2名です。(同僚はコネ入社で、所謂ぶら下がり社員タイプです) 入社当初から、部下の管理はAさんの業務という感じで、もちろん仕事の指示は全てAさんからでした。 ですが、Aさんは仕事を部下に振るものの、管理ができていないように見えます。 ・一時期は、私だけが深夜残業になるまで業務負担があり、同僚は定時に帰る日が続いた ・現に今は業務指示がなく、暇な状態が放置されている ・振られる仕事のボリューム・質などが考慮されておらず、偏りがある ・普段からAさんは仕事の進捗・完了の定期的な確認をすることがない ・部下が何の業務をやっているのか?把握できていない(今週・来週のTodo・スケジュール等) Aさんには、これまでもまめに報連相をするようにして、自分の業務進捗を見えるようにしてきましたし、直前の業務でも、前もって終了時期は伝えていました。 ですが、手が空いたので、仕事の指示について尋ねると、『案件(振る仕事)がない』の一言で終わり、その後も仕事を捻出?するでもなし、テーマや課題的なもの(当然、上司目線からのもので)の指示なり、打合わせ等もありません。 私も転職経験者ですので、その後も自分で仕事を捻出し、出来ることは一通りやりました。 でも、既に3ヶ月・・・ さすがに、もう何も考えつきません。 デスクで勉強、、、とかも思うのですが、部署毎にも、各デスクにもパーテーションがない会社なので、四方八方から丸見えの状況で、本を広げるのもちょっと、という感じです。 毎日会社には行くものの、周りは忙しくしているのに、自分はすることもなく、折角転職したのにと、モチベーションを何とか維持しているような感じです。 放置するAさんにも部長にも段々と苛立ちを感じています。 部長はいつも忙しく、直接会話する機会はほとんどありません。 一度、軽い相談はしてみましたが、状況を分かっていながら、部下に対し無関心を決め込んでいるように見えます。 全体の案件進捗管理も部長とAさんで行うので、不定期の会議はあるものの、私がタイムリーに情報が把握できる状況ではありません。(ルーティンワークも私にはありません) 部下の仕事の管理は上司の仕事じゃないのでしょうか? 例えば、誰でもできるような作業的な業務を切り出すとか、時間があるときでないと出来ないような業務を割り振るとか、他の方の業務をヘルプするとか、上司としての指示があってもよいと思うのですが。 そういった発想や、姿勢が全く感じられないことに正直イライラします。 私が上司に要求しすぎ、期待しすぎなのでしょうか?

  • 引継ぎの方法に困っています

    こんにちわ。 入社以来担当していたプロジェクトを離れ、新しいプロジェクトに配置換えとなることが決まりました。 後任(というより前のプロジェクトの全メンバ)に、業務の引継ぎをしなくてはいけないと思うのですが、引継ぎの方法に困っています。 引継ぎは以下のような内容を考え、プロジェクトリーダに相談しましたが「それじゃあよくわかんない」と言われてしまいました。(「具体的にどんなことが必要ですか?」と尋ねると「『これで後任が大丈夫』というようなモノを持って来い」といわれてしまいました。) ・私が担当していた業務範囲の概要説明  →既にある業務概要図をベースに説明する ・定期作業などの手順説明  →既にある手順書をベースに説明する ・未解決(再現待ちなど)の課題説明  →課題の一覧資料を作成し、説明する ・継続中の案件の説明  →顧客との打ち合わせ記録、注意点をまとめた資料を作成し説明する キッチリとした引継ぎの文化がないので引継ぎとはどのようにやるのかがよくわかりません。 (私自身も前任者から明確な引継ぎは受けていません・・・) どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 業務からの排除

    部内にとある年配社員がいるのですが、 全くやる気もない上に、書面化や育成もできず、 知識の無い後進をバカにしたり、どうしようも無い奴です。 やる気もないので、仕事も適当なうえ、 それで失敗しても定時で帰ってしまいます。 過去の失敗もすぐに忘れて、反省の色がありません。 正直、会社の品質や組織のモチベーションにも 大きな影響があるため、 直近としては、担当業務から外していく方向で考えています。 例えば、彼が担っている業務について、随時若手に移管しています。 また新しい業務フローを考えて、彼を外した業務を作り出しています。 さらに毎日朝夕に個別面談を実施し、今日は何をするか、逐次チェックをして 適当な業務をしないよう、管理をしています。 社長や役員からも見捨てられており、本人も態度を改める意識も無いようです。 このまま業務から排除することは、あまりやりたくはないですが、 会社の品質や組織のモチベーションを守るためにもアリでしょうか?。

iPhoneからAndroidに変えたい
このQ&Aのポイント
  • appstoreとgoogleplayのアプリの数の違い、iPhoneのAndroidと比べての自由度の低さに気がつき、次の携帯をAndroidにしたい
  • iPhone並にゲーム動作が速く快適なAndroidスマホを教えて頂けないでしょうか!
  • ネットの記事より人の意見のほうが参考になると思い、このサイトを使い質問させて頂きました
回答を見る

専門家に質問してみよう