• 締切済み

親にとって自分の子供とはどのような存在なのでしょうか?

noname#81722の回答

noname#81722
noname#81722
回答No.5

あまり深く考えたことなかったですが 主人が1番だから次の同じ1番になるんですが・・(笑)命をやるなら子供だとすれば どーなんですかね。(笑) 独身の頃は周りの子供も大好きだったけど できてからは余所の子供を可愛いいと思う事がなくなりました 自分の命にも人生や宝物とも比較の対象外の存在と感じます。大人になったら多少変わりましたがー

関連するQ&A

  • 自分の子は「分身」か?

    こんにちは。大学一期生19歳の男です。こちらのサイトで日々勉強させていただいています。 gooの出産・育児のカテゴリーでたまに「自分の分身である息子を・・・」などの質問や回答をみかけます。ここで質問なのですが、自分の息子や娘は自分の「分身」だと思いますか?そして「分身」という考え方についての意見も回答してくれたら幸いです。 私自身この「分身」という表現がどうしても気になります。この考え方がモンスターペアレンツのように「自分の子は特別」という意識を生んでいるような気がするのです。親に聞いたところ「分身じゃないよね。結局のところ別人格じゃないのかな」と言っていました。たしかにモンスターペアレンツはメディアが作り出した感があります。しかし、小、中、高と職員室に頻繁に出入りしていたので学校に押しかけてくる親御さんを多くみてきましたが、「自分の子は特別だ」という考えが根底にあるような人が多いなと感じました。矛盾するようですが「自分の子は特別」というかんがえは皆さんがもっていると思いますし、普通のことだとおもいます。しかし私がみてきた親御さんたちは、おまりにも全体の利益や他の子供たちのことを考えていないように映りました。 しかしながらこれは私の眼からみた一面的なものにすぎません。どれが正解だということでもないと思いますし、様々な価値観があることも理解しています。まして未だ未成年であり子供をさずかったこともないため、もしかしたら自分の息子が生まれたとき「この子は俺の分身だ」と思うかもしれません。「分身」という表現が抽象的なためひとによって解釈が変わると思いますが、自分なりの解釈でうけとってもらい回答していただければ幸いです。私より人生経験がありお子さんのいる人たちの様々な考えが聞きたいと思い厚かましいながらも質問させていただきました。よろしくおねがいします。

  • 子供を叱れない親

    私は子供に携わる仕事をしています(教員ではありませんが)。最近感じるのですが、子供を叱れない親・甘やかす親が多いということです。他人に失礼な態度をとったり、言うことを聞かなくても注意しなかったり、「○○ちゃんダメでしょ~」くらいにしか注意できなかったり・・・子供自身も切れやすいというか、わがままし放題、思い通りにならないとふてくされたり、そういった子が増えてきてるように感じます。子供だからある程度は仕方ないと思うのですが・・・ みなさんはそう感じることないですか? また子供をもつ親御さんにも訊きたいです。自分の子供きちんと叱れてますか?(厳しく叱ることが全てだとは思いませんが、ある程度きつく言うことは大事だと思います。)叱れない・甘やかす親が多いのはなぜだと思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 親と子供

    私は26歳なのですが 私の自業自得で両親を 苦しめ、傷つけ、辛い思いを させてしまいました。 理由は全て書けないのですが (相談させていただいてる立場なのに申し訳ございません)この歳で迷惑をかけてはいけない と黙っていた事が、親に知られ 子供への信頼をなくさせてしまい 絶望させてしまいました 謝罪はしましたが 聞く耳はもってもらえず (当たり前ですが) こんな娘なんていらないだろう と何度も死を選びました。 ですが、やはりこれ以上迷惑は かけれない。早く親孝行がしたいと強く思います。 私はどうしていいかわからず親にあわす顔がなく部屋にこもりきりです。食事はとっておらずこのままでは体を壊してまた迷惑をかけてしまう。と頭ではわかっているのですが自分の情けなさに何もする気力がわきません。 親の立場の方、親に絶望させるくらいの事をしてしまった方、 いつかはまた笑いあえる日がくるでしょうか こんな質問で申し訳ございません。そして、いい大人なのに子供のような考えしかできない自分を恥ずかしく思います。

  • 自分の子どもを愛せないという親

    自分の子どもを愛せないという人がいる事が理解できません。 泣いている事に意味がわからなくて 叩いただとか、いらいらするだとか そんな親は本当に消えてほしい。 あんなに小さくて、母親しか頼れなくて 一生懸命訴えているのに、そんな赤ちゃんを 叩くなんて涙がでます。 私には、1歳半の子どもがいますが、 かわいくてしょうがない。 ぐずぐずしてる姿も甘えてる姿も寝てる姿も! ごはんの時に遊びながら食べたり 思い通りに行かなくて怒ったり おむつも着替えも嫌!って泣いたり そんな姿でも愛しく思えます。 もちろん怒るし、もう分かんないよ!って 思う時もありますが、 今しかないんだなって思うと全て受け止められます。 子どもは親を選べない。 愛せないという親の元に産まれた子 虐待をする親の元に産まれた子 可哀想だと思いませんか? 私は、そんな親に育てられるくらいなら 施設に預けて!と思ってしまうのですが、 皆さんは、どう思いますか? どんな事情があるにしろ、虐待はよくないですよね? ここでそうゆう記事をみると、切なくなります。 どういう心理で愛せないのか、虐待をするのか 疑問に思いました。 こんなにかわいいのにっていつも思います。

  • 自分がいじめられた時、親はどうしていましたか?

    自分も親という立場になり、子供がいじめられる度に自分はどうすればいいのかなんて無力だなと 思いしらされます。 自分が子供の頃いじめられた事はあっても1度も親には言わず、泣きもせず暮らしてきました。 今現在は最終学歴の友人達と帰省する度に遊んでいます。それを見ての母親の言葉は○○(学校名)に行って良かったねとしみじみと言ってくるので、もしかして中学時代いじめられていたのを知っていた?と思いました。 実は、親は静かに見守ってくれていたのかな?と思います。 まぁ、兄のいじめ(被害者でした)にはかなり口を出していましたが。。 皆さんに質問なのは、ご自身が子供頃受けたいじめに対して親はどうしていましたか? また親にはどうして欲しいとかありますか? またお子さんがいる方は、お子さんがいじめを受けた時には親としてどうしていますか? 私自身は、うちの子が半年のわたり授業妨害を受けていた(先生気付かず)のを先生にお願いして 見つけてもらい解決してもらったくらいで後は聞き役に徹して家では安心できるようにしているくらいです。 宜しくお願いします。

  • こんな母親でもちゃんとした子供に育てられますか?

    現在、生後6ヶ月になる息子の母親です。優しくて、誠実な夫にも恵まれ、息子も元気に順調に育ってくれていますし、親戚中もみんなで息子の成長を喜んでくれています。 現在すごく幸せなのですが、自分が母親になって以来、自分の子供時代に犯してきた悪行を思い出すようになりました。自己嫌悪に陥ることが増え、息子のことが愛しいと思えば思うほど、胸が苦しくなります。 私は小、中学生の頃先生の前や親の前ではいい子だったのですが、自分の気に入らない同級生の悪口を言ったり、クラスで大人しい女の子をグループで虐めたり・・その頃は思いもしませんでしたが、たぶん自分が一番の嫌われ者だったのではないかと思います。 既に犯してしまった悪行を後悔してもどうにもならないし、自分のせいで傷つけてしまった同級生達の方が何倍も辛い思いをしているのだと思います。 でも今は一人の人間の親として、息子をちゃんとした人間に育てていかなければと言う責任があります。 どうしたら自分の罪を償い、今後は母として人間として、もっと他人に思いやりを持てる人間になれるのでしょうか?

  • 自分の子供をひっぱたく親は体罰をどう考えるの?

    体罰がいいと言いたいわけではないのですが、 自分の子供を多少なり引っぱたいて指導する親はたくさんいます。 自分の指導と、教師の同様の指導をどう整理するのでしょうか? 自分の指導法は体罰とは呼ばないのでしょうか? それは他人だと全て体罰になるのでしょうか? どう整理しているのでしょうか?

  • 教師の子供への態度

    先生の振舞いについて皆さんのご意見をお聞かせください。 子供の通っている学校(義務教育中)の先生ですが、 生徒に向かって‘おまえら早く卒業しないかな’とか言い放ち、授業中は勉強そっちのけで自慢の嵐、 自分の思い通りにいかないと机を押し倒す、など子供から聞くだけですが常識を逸脱しています。 他にも色々ありますが、子供たちからは勿論信頼されないのでその態度に苛立ちまた怒り出すという、悪循環です。先生が授業を抜け出すこともありました。 聞けば何人かは態度の悪い生徒もおり、少しはいたしかたないのかと我慢をしてきましたが、卒業式に出席してほしくないと思うようになりました。 みなさんはどう思われますか?

  • 子供を叱るべきか・・・???

    私は現在33歳です。 いま5歳になる息子がいます。 息子は家では親の言うことをよくきき、礼儀正しいです。 4歳までは私立の保育園へ通っていました。 5歳で引越した関係で、公立の幼稚園に通うことになりました。 その幼稚園での出来事です。 先日、妻が保育参観に行ったときのこと・・・ 息子が先生が言うことをぜんぜん聞かずにうしろでゴロゴロ寝っころがっていたそうです。 私は、「そんなん おまえ ツカツカっと出て行って ど突きまわしたらんかい!!」 といいましたが、周りの子供もおなじような様子で、とても自分の息子に言いにいける雰囲気ではなかったそうです。 先生も、親たちがいてるので気を使っているのか、いつもそうなのか、 「だめよ~」という優しい注意?らしいです。 そのうち、走り回っている子供がでてきたり、いわゆる学級崩壊のようなゴチャゴチャになったそうです。 親達も携帯いじったり、おしゃべりをしてる様子で、そんな状態ではとても子供を注意できないよね~・・・という話でした。   (私立の保育園のときは私も保育参観に行きましたが、   子供は騒いでいるものの、先生がいざ話し出したら   シーーーンと静かになり、親達もうしろでだまって見ていました。   勝手に走り回る子供などもちろん一人も無く、先生の言うことも   よく聞き、実に見事でした。) 私はその様子を聞き、息子を怒るべきかを考えました。 しかし、周りの子供がそんな状態では、息子がゴロゴロするのはあたりまえの気がします。 けれど息子もかわいそうな気もします。 これは息子が悪いのか(やっぱり先生の言うことを聞くことは大事)、 親たちがそんな様子だから仕方が無いのか(私が厳しすぎるのか)、 先生が悪いのか(私立の先生が上手だった)、 学風がゆるいのが悪いのか(私立と公立はやっぱり違う) 育ち盛りの子供はそんなものなのか(子供の成長?をよろこぶべき)、 どうなのでしょうか????? 非常に迷っております。 ひとつ教えて頂きたく、お願い致します。

  • 自分の子供に、自分の親と同じ名前をつけるのは、非常識なことでしょうか?

    自分の子供に、自分の親と同じ名前をつけるのは、非常識なことでしょうか? 例えば、父の名前が祐樹(ユウキ)で、娘に優季(ユウキ)、 母が純(ジュン)という名前で、息子に淳(ジュン)など… 当方はまだ結婚の予定はないのですが、 両親も恋人も友人たちも、おおむね「字が違うならいいのではないか」という意見でした。 ですが子供の立場からすると、亡くなっているならまだしも、 健在の祖父母と同じ音の名前は嫌かもしれませんし、 両親も、実際に目の前で孫が自分と同じ名前で呼ばれていたら、複雑に思うかもしれません。 相手方のご両親など、人によっては、もっと複雑だと思います。 こうした名付けは、一般的にどう受けとめられるのでしょうか。 まぁ名前の由来なんて、あえて聞かれないかぎり、他人の知るところではないと思うのですが…