• ベストアンサー

子供のいたずら(引き出し漁りなど)について

noname#68215の回答

noname#68215
noname#68215
回答No.1

2歳くらいには,制止されて言う事を聞く様になると思います。 もっとも,反抗期突入でダメっていわれるからわざとやる。とか,中に魅力的なものがあるとか理由があれば開けますけど。 グッズはどうでしょう・・・痕残ると思いますよ。子どもも日々賢くなってグッズも開けちゃったり,破壊したりしますしね。 気休め程度には使えますけど。 絶対ダメなところは,『危ないからダメ』と教えていくしかないです。 好きにしていい所と,ダメなところを段々覚えさせていくのですね。 まあ,1歳1ヶ月。まだまだですよ(^^)V 過ぎてしまえば,一番赤ちゃんらしくて可愛い時期です♪あっという間に幼児になっちゃいます! たくさん引き出し探索しておくと,2歳くらいになるとちゃんと自分の洋服など選んで出し入れ出来るようになります。 (すごいセンスですけど><) 事故が急に増えるので,それだけご注意を!!

harucchimocha
質問者

お礼

に、2歳ですか・・・まだまだ先は長いですね(泣) グッズも破壊されるとは衝撃です! 子供に教えることも大事なんですね。 でも、全部の引き出しを教えるのも私がしんどいので(笑)、気休め程度にしてもいくつかは防止グッズを購入しようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供のイタズラ対策

    1才半の子供の事です キッチンにゲートをつけて入れないようにしてたのですが、ゲートが壊れ、ドアも開けられるようになってしまい勝手に入ってきてやりたい放題です(T_T) ある程度のイタズラはいいとして、キッチンには危険な物が多いので、引き出しを開けられないようにしたいのですが、うちのキッチンが特殊(?)なのか、売ってる危険防止グッズも取り付けられません。 クリナップのシステムキッチンです。シンク下の収納など全て引き出し式になっているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 家の中でのいたずら対策

    2歳3ヶ月の男の子ですが、起きてるときはずっと動いていて、おもちゃでもあまり遊びません(ビデオを見せてる時はおとなしいです)。 それで一日数時間外で走りまわわせたりしてますが、家につくと、あらゆる引き出しをあけ、中をぐちゃぐちゃにして、開き戸だと中の物を全部だして、自分が入ったりして遊んでます。 市販のガムテープや、「いたずら防止グッズ」ははがしたり壊したりして効果ありません。 家も広いとはいえず、触られたくないものを全て上の方にあげたりするのも無理です。何かいい案をお持ちの方いらっしゃいませんか?それと2歳すぎてもこんなもんでしょうか?おとなしい子と比べてしまいます‥

  • 職場での小さないたずらをなんとかしたい

    20代後半の女です。 会社での小さないたずらに困っております。 犯人を見つけたい、見つけられないにしてもやめさせたいのですが、 何かいい手はないでしょうか。 いたずらの内容は 主にメンディングテープ(セロテープよりはがれ易い感じのテープ) を使った物で、 1、PCのマウスと机をわっかにしたテープでくっつける 2、ハサミの刃に巻いて開かなくする 3、机の引き出しに貼って開かなくする 4、机の上に置いているお菓子のケースをわっかにしたテープでくっつける 5、電話のフックに貼って電話を取れなくする 6、マウスのUSBを抜く というものです。 つまらないことなので最初はうけてたのですが、 回数が増えるとムカついてきました。 最近は模倣犯まで出現しています。(模倣犯はすぐに自白します。) 先輩が1~3の犯人を知っているらしいのですが、 どんなに聞いても教えてくれません。 いたずらの頻度は1週間に1~2回くらいです。 勤続5年くらいになるのですが、このようなイタズラは始めてです。 そのうちPCが無くなったりとエスカレートするのではないかと心配です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • システムキッチンの引出を、子供が開けれなくする方法

    1歳になったばかりの息子がいます。 こどもの生活空間には、画像のような引出し(システムキッチンの引出しです)があります。指1本でも簡単に開閉できてしまう滑りの良い引出しです(引出しの中身は書類や筆記用具等)。 今までは他の玩具で気をそらしたり、「開けちゃダメ」と引出しのそばから離したりして対応していました。しかりだんだん物がわかるようになり、そして自我が出てきたため他の玩具ではごまかされず、引出しのそばから離すと大声をあげて体をそらしたり強く抵抗してくるようになりました^^; 時々目を離した瞬間に、引き出し中の物をだして口に入れたり、指をはさんだり、さらに引出しを階段のように登ろうとしており、一刻も早く引出しを開けれないようにする方法を考えなくてはと思っています。 画像のように引き出しがたくさん並んでいるタイプのため、市販のイタズラ防止グッズでは効果がありません。 また、引出しの中身を空にすればいいのですが、両親との同居のため、中身は親の物で事情があって移動できません。そのため、なんとかこどもが開けれなくする方法やアイデア、もしくは便利グッズの情報などありましたら教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • コンロ周りのいたずら防止グッズ

    こんにちわ・いつもお世話になります。 一歳になったばかりの娘をもつ母です。 最近あんよも始まり随分と活発になって、部屋のあちらこちらにいたずら防止グッズをつけています。本舗で買ったり結構高くつくので百均で工夫してつけたりしているのですが・・ただひとつ・・どうしても見当たらないものがあります。いいアイデアも思い浮かびません。 コンロなんですが・・キッチンがオープンなので仕切るわけにもいかず・・ 背も今丁度コンロに手が届くんです。百均でブックエンドを買って当ててみたんですがうまくいかず・・ 皆さんどうされていますか?または何かいいアイデアありましたら お知恵を拝借したいのですが・・よろしくお願いいたします。

  • HDDレコーダーのいたずら防止

    9ヶ月の子がいます。 お友達に聞いてもみなさん同じことをいうのですが なぜかテレビのすぐ近くまで言って 至近距離でテレビを見ることが多く その際、HDDレコーダーのスイッチを押してしまいます。 ビデオを見せてるとスイッチを自分で押してしまい消してしまったり トレイを出してDVDで遊んでいたり・・・ いつかトレイを折られるのではと思い、対策をしたいのですが。 幼児のいたずら防止グッズにHDDレコーダー用のものは ありますでしょうか。 ホームセンターや幼児洋品店を見てはいますがなかなか見つからず・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 テレビ台を扉つきに買い換えるとか チャイルドロックつきのHDDに買い換えるといったことは ちょっと難しく考えられないので それらのご回答はご遠慮ください。

  • ドアノブに手が届くように・・開かないグッズってありますか?

    ドアノブに手が届くようになってしまいました。 リビングのドアノブなんですが、そこを開けてしまうと、キッチンに侵入されてしまいます。 何度叱ってもまだ分からない時期らしく聞きません・・。 危ないので、どうにか開かないようにしたいのですが、何か策はありますか? ちなみにリビングからはドアを引いてあけるタイプです。 いたずら防止グッズで売ってますか? できれば反対側からも解除すれば開くものがいいんですが、そんな便利な物ってないですよね・・。 そこのドアはいろいろとつながってるドアなので、そこを開けられないとなるとけっこう不便なんです。 宜しくお願いします。

  • 何でも口に入れちゃうのはいつごろまでですか?

    今6か月の子供がいます。 指しゃぶりやおもちゃを舐める程度のことは3ヶ月くらいからはありましたが、 5か月くらいからとにかく何でも口に入れて目が離せなくなりました。 別に成長の過程なので問題ではないのですが、、いつまで続くのかなと思い、質問させていただきました。 また、いつ頃からしつけて口に入れるのをやめさせ始めるとよいのでしょうか? 口に入れて色々勉強してるともいうので、危ない物は別として今すぐやめさせるのは違う気がしています。 ただ、親としては手で引っ張ったりして欲しいおもちゃもとにかく舐めるだけだったり、 お風呂で待たせている間寒いだろうと掛けているタオルもしゃぶり続けるし、、 今時期散歩する時に着せているジャンプスーツも襟元をジャブジャブになるまで舐めまくります。 こんなにも舐めるのは普通なのかと心配な時もあります。。 ご経験談などお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 2ヶ月になる赤ちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近ゎいろんな表情をみせてくれるようになりました! あやすとなんとなーく反応してたまに笑ってくれます(*^^*) 日々成長していくのが嬉しくて、しつこくあやしてます!笑 そこで質問、というか知りたいのですが... だいたいいつ頃から 意識的に笑ったり、 ちゃんと反応してくれたり、 手におもちゃを持ったりなどするでしょうか? 何ヵ月かすればわかるんでしょうが、今から楽しみで質問してしまいました(>_<) 先輩ママさんたちの体験談でもなんでも良いのでご意見お待ちしてます!

  • 台所収納について(>_<)

    昨日、ついに新築に引越しました! そこで悩んでいるのが台所の収納・・・・ 独身時代は母が、結婚してからは旦那の実家にいたので義母が台所をとりしきっていたため、台所収納に頭を悩ませ、手がつけられないでいます。 スタイルとしてはシステムキッチン。 目の前はすぐに窓って感じで、15センチほどのさっしのスペースには3連の砂糖入れなどが置けるのでそれはそこにおいています。 向かって右側に冷蔵庫で、そっち側に食器の水切り。冷蔵庫にはキッチンペーパーとラップのホルダーをつけました。 左側にコンロで、旦那の家みたくおたまやフライ返しをぶらさげられる機能がないため、引き出しの一番上にしまっています。 流しの下は、一番右に右開きの扉が1枚と、中央に左右開きの扉が2枚。 その横に引き出しが3段で、1番上がおたま等を入れている中に仕切りがあるもので、下の2段はそれぞれ同じ大きさです。 コンロの下は、扉ではなくコンロの幅にあわせた引き出しが2段。幅は今のところフライパンを2つ重ねて入れても少し隙間がある程度。 上の棚は右開きの扉が1枚ずつ左右にあり、中央に左右開きの扉計4枚あります。今のところ、そこの1番したの段になべなどを入れています。 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、キッチンのスタイルとしてはこんな感じです。 問題は、ここからどこに何を入れるか・・・? 小麦粉や乾物類、洗剤のストックやごみ袋、ボールやざるなどをそれぞれどこにしまえばいいか悩んでいます。流しの下はあまりにもスペースがあるので、棚とかを買ってきたほうがいいのかなぁとか漠然に悩んでいます。 とりあえず買ってきたものや旦那の実家から持ってきたものはそのまま外に置いてあります。 物が増えてから整理するのは大変なので、しまう前に使い勝手のいい台所を作りたいと思っています。 うちはこうしてるとか、あったら便利の収納グッズなど、動きやすい台所収納のアドバイスをください! (ちなみに、背が高く上の扉の1番したの段になら普通に手が届くので、今はなべなどを入れています)