• ベストアンサー

期をまたぐ圧縮記帳について

H19.1に建物を111,820,464円で取得しました。 補助金をもらう予定でしたが4月決算時にはまだ補助金が確定 していなかったので通常通りの償却を行いH19.4簿価は 110,713,442円になりました。 H19.10に補助金4,472,818円が確定しましたが、 この際の圧縮記帳の方法について教えてください。 今期から補助金額を引いた取得価額として償却の計算をしたら いいのでしょうか? その場合、前期分の償却費が変ると思うのですが 修正しないといけないのでしょうか? 償却奉行というソフトを使用しているのですが、 期中の圧縮記帳に対応していないため どう仕訳をおこしていいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 今回のご質問の事例に合致するかは自信がないのですが、圧縮記帳の対象となる補助金等を受ける前事業年度にて交付の対象となった固定資産を取得している場合には、その補助金を受けた事業年度に圧縮記帳が出来るはずです。 ちょっと確認してみましたが、この場合 ・圧縮限度額 = 補助金等の額(返還不用額)× 返還不用確定日の固定資産の簿価/固定資産の取得価額 ・圧縮記帳後の取得価額 = 本来の取得価額 - 圧縮記帳損金算入額 × 固定資産の取得価額/返還不用確定日の固定資産の簿価 ・圧縮記帳後の期首簿価=本来の期首簿価-圧縮記帳損金算入額 参考:法人税法基本通達>第2節 国庫補助金等で取得した資産の圧縮記帳 10-2-2(固定資産の取得等の後に国庫補助金等を受けた場合の圧縮記帳) http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/10/10_02.htm このような事例では間違いは避けたいので、関与税理士若しくは税務署に確認しながらの処理の方がよろしいですね。 ご参考になれば幸いです。

kiki-10
質問者

お礼

顧問税理士に相談かけているのですが、なかなか忙しいらしくて返事がこなくて、とりあえず早く大まかな数字をみたかったのでとても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 償却奉行での対応ですが資産明細入力において、以下になるかと思います。 (1)現在の取得価額を圧縮前価額に入力する。 (2)圧縮記帳損金算入額(普通は圧縮限度額まるまるかと)を現在の取得価額から減算して入力する。 (3)圧縮記帳損金算入額を期首帳簿価額から減算して入力する。 期首帳簿価額の金額が変わってしまうので、前期の期末帳簿価額とのつながりがなくなってしまいます。 そのため、摘要欄などに圧縮記帳した旨を記載しておきます。

関連するQ&A

  • 固定資産の圧縮について教えてください。

    前期に機械設備を購入して特別償却をしました。 今期その機械設備に対して取得価格の2/3の補助金を受けました。 この場合に今期に圧縮記帳が出来るでしょうか。教えてください。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳について (例)以下の仕訳を前提 実効税率(40%)、圧縮の処理は積立金方式 定率法・減価償却率 0.4(税務上の率を採用)  決算期3/31 4/1     現金    国庫補助金収入  100 4/1     建物    現金 1,000 4/1     法人税等調整額   繰延税金負債  40         繰越利益剰余金   圧縮積立金    60 3/31 減価償却費      減価償却累計額 400 圧縮積立金      繰越利益剰余金 ?? (1)  ??の金額はいくらになりますか? (2)  後、圧縮記帳した場合いかなる経理処理を用いても 税務上の資産の簿価は圧縮積立額まで減額されるので 建物の簿価は940になり、税務上の減価償却費は376 になりますか? (3)  また圧縮積立額の60は圧縮した期において申告書 において損金算入され、翌期以降会計上と税務上の資産の 簿価の差額分に伴う減価償却費分が超過額になり 損金不算入になり加算されるのでしょうか?

  • 圧縮記帳資産の取得価額

    圧縮記帳をした資産の減価償却は、圧縮後の記帳価額を取得価額として計算します。と記載されている文章はよく目にするのですが、圧縮後の取得価額が10万円未満となった場合は経費として処理してよいのか?20万円未満となった場合は一括償却資産として処理してよいのか? ご指導よろしくお願いします。

  • 新定率法の償却保障額と圧縮記帳

    新定率法における償却保証額の計算方法は 「取得価額×償却保証率」とありますが、該当資産について圧縮記帳を行っている場合の「取得価額」とは「原始取得価額」なのか「圧縮記帳による損金算入額控除後の取得価額」なのか、どちらになるのでしょうか?・・・ どなたかご教授ください。

  • 一括償却資産の圧縮記帳について

    3年償却の一括償却資産について、10%補助金をもらい、圧縮記帳をした際の税務処理について教えてください。 当期に合計90万円の一括償却資産を購入し、10%の9万円の補助金を受けて圧縮記帳する場合、圧縮の仕訳は (圧縮損/消耗工具備品費 9)となりますよね。(直接減額方式) 別表では補助金以外の部分は(90-9)×2/3で、54加算するとして、補助金部分9の別表調整はどのようにすればいいでしょうか?当期は何もせず、翌期と翌々期に補助金部分の9を按分して別表加算すればいいのでしょうか?当期何もしないと忘れてしまいそうですが、備忘記録等するのでしょうか?教えていただけますか?

  • 圧縮記帳について

    個人事業主です。 H21年11月に130万円程で、機械装置を購入しました。 耐用年数7年。 H22年1月、これに対する補助金を30万円いただきました。 こういった場合、H21年の減価償却は取得価額130万円から始めればよいのでしょうか。 それとも、補助金額が決定しているものとして、100万円からでしょうか? もし、130万円から始めるとすると、22年にいただいた30万円は、そのまま雑収入になると 思うのですが、なにか特別な処理方法がありましたら、ご回答をお願いします。

  • 社会福祉法人会計における 固定資産除却について

    社会福祉法人です。 今期 期中に固定資産の除却をしました。 前期末簿価700万ほどの構築物です。うち 国庫補助金等のは500万ほどです。償却期間もまだ 数年残っていました。 この仕訳事例を教えて欲しいのですが、わかる方 お願いします。 あと、今年度 この構築物に対しては 減価償却は発生しませんよね?

  • 圧縮記帳と建物の資産価値について

    通常、貸借対照表での建物簿価で、買換で圧縮記帳された建物の資産価値を考える場合、圧縮額には資産性が「有り」と考えるべきか「無し」と考えるべきかどちらが正しいのでしょうか 例えば、1000万円で取得、圧縮額300万円、貸借対照表の簿価700万円であれば一般的に資産価値は1000万円と見るのか700万円と見るのかどちらが正しいのでしょうか。(減価償却は正常にできているものとします) また、固定資産税の課税はどちらをベースになされるのでしょうか。

  • 圧縮記帳について

    (例) 4月に国庫補助金収入3万円を受け取り、 10月に機械12万円を購入(代金は小切手での支払い)。 機械12万円について圧縮記帳を行い、取得原価から減額する。 10月の仕訳 (借)機械    12万  (貸)当座預金12万    機械圧縮損 3万      機械   3万 質問 (1)上記のとき、「機械圧縮損3万円」を、 問題上の「取得原価から減額する」によって 機械の購入12万円から直接減額できないのですか? (借)機械 9万円 (貸)当座預金 9万円というふうに (2)借方の「機械」と貸方「機械」を相殺できないのですか?

  • 圧縮記帳について

    (例)買換資産の取得価額20,000千円、譲渡資産の譲渡対価の金額14,000千円、同じく簿価3,500千円の場合   (借方)固定資産圧縮損8,400千円 (貸方)建物8,400千円 (注)圧縮限度額の算定 譲渡資産の譲渡対価14,000千円*差益割合(14,000千円-3,500千円) /14,000千円*80% とあるのですが、なぜ80%をかけるのかわかりません。80%はどこからきたのでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう