• ベストアンサー

自分の人と違う行動を感じるとき小パニックになります。

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

自分で自分の問題にちゃんと気づいている、衝動性や確認もれが 自分のミスの要因であることがわかっているなら、そういうのを 「頭が悪い」とは言えません。頭が悪い人は、自分の問題にも要因にも 全く気づかないし、問題を「問題だ」と思えませんから。 実は質問にあげられたことだけではなく、自分で問題だとわかっていて、 でもなぜか(どうしても)直せないことに、一番悩んでしまうのでは ありませんか? 私も、ADHDもしくは発達障害の可能性があるように思います。 幼少期からそういう傾向が出ていて、今も持続しているなら なおのことですね。精神科をお勧めするご意見もありますが、 まずは自治体の発達支援センター(発達障害者支援センター)に行き、 ご自分の問題を相談しながら、適切な医療機関を紹介してもらうのがベストです。 ADHDを含めた発達障害は日本では診断・支援できる専門医がまだ少なく、 予約も半年先というところもあるほどだからです。また、発達障害そのものは 先天的なもので、起こる仕組みについても研究がまだ進んでおらず、 医師にかかっても治療法は集中力を「一時的に」高める薬しかない、 というのが現状です。皮肉なことに、ADHDだからこそ薬の 飲み忘れを頻発してしまうということも、ありがちなんですよね……。 なので、最も良い方法は、あなたの“脳のクセ”を上記の相談機関や 医療機関でちゃんと把握し、それに見合った無理のない生活スタイルを 身に付けることですね。下記のサイトの左下に「生活システムの構築」 といった項目が並んでいます。自分が無理なくできて、自分の“脳のクセ”に フィットした習慣を身につけることで、生きづらさややりにくさが いくらか軽減できるはずです。 http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/ 私自身も実はそういう傾向があります。最近も、簡単なお金の計算ができず 慌ててしまいました(苦笑)。下記は、私が個人的に自分の 生活マニュアルとしている本です。こういうものも非常に役立ちますよ。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E7%A7%81%E3%80%81%E7%89%87%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE-%E2%80%95%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%81%8C%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%84-%E3%80%8CADHD%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%8D-%E6%A1%9C%E4%BA%95-%E5%85%AC%E5%AD%90/dp/4804761055 発達「障害」という言葉にマイナスのイメージがあること、 そして「人よりできないこと・生きにくいこと」が日々の悩みに なってしまうために、あなたや私のようなタイプの人間は自己評価が 低く、自信を失いがちですよね。そのために二次的にうつ病などの 病気を抱えてしまう人もいます。しかし、自分の良い面にも 目を向けるようにしてください。こういうタイプの方には、ひらめきや 独創的なアイディアが得意、感性が鋭い、システマチックなもの (PCなど)に強いといった良い面もたくさんあります。ADHDを 疑われる有名人のほとんどは天才的と称される方ばかりですよ。 自分を知り、生きづらさを軽減することで良い面も発揮できるように なりますので、積極的に支援を受けるようにしてくださいね。

noname#61230
質問者

補足

maremareさんありがとうございます。 ご紹介いただいたサイト読んでいます。もう少し時間がかかりそうですが、ADHDについてすごく詳しく紹介されているので助かります。 こういう資料が読みたかったのです。またかなり多くの本が出品されているのですね。注文してみます。確かに生活に役立つと思います。 またうつとの相関関係があるのですね。二次的要素‥。納得です。うつ的傾向には20代になってから頻繁に陥っています。これも脳のクセなのでしょうか?自分は今までそのように解釈していました。こうなったら→こうなる、みたいな。そしてひどいときにはクリニックに通っていました。そのときパキシルを処方されたのですが、昼間、眠かったりで改善の兆しを実感出来ませんでした。また、医者はうつだというが、自分が本当にうつ病なのか確信が持てず、いつのころか診察だけ受け、薬は貰うけど薬は飲まないで半年ほどで通院を終了しました。ご紹介のサイトで知りましたがパキシルはSSRI再取り込み阻止薬としてADHDの治療薬としても使用されているのですね。真面目に飲んでいれば集中力が上がりもっと早く普通の状態に戻れていたかもですね。もちろん薬の効果は個人差がありますでしょうけど。車の運転が出来ないというのもADHDの特徴なのでしょうか?わたしは免許を取る際すごく苦労したものの結果、3回しかハンドルを握らず、書き換えをしませんでした。家族にも運転は向いていないと言われましたし、自分でも認めます。運転に適正がない人はとんでもなくオバカなのではないかと思っていました。だって大抵の人は運転出来るわけです。だからわたしは普通の人が出来る事が出来ないオバカなんだと落ち込むのです‥。だけど脳の障害であるならば、むしろ割切れるというか、なんだそういうことかって思えます。ADHDの本を生活の参考にして、あとは自分と相性が合う薬で生活の質を高めていく(対処療法であっても)ことで、人と違う行動に対してのコンプレックスを前向きに解決していけるのではと希望を感じているところです。ただし家族には知られたく無いと‥。もしそうだと確定しても自分の内にしまっておきたいという気持があります。最低限、主人には打ち明け、協力してもらうなり,理解してもらった方が克服にはいいのでしょうか?主人はだらしがない、整理整頓が苦手な女であると思っていますが怒られたことはほとんどありません。カギのかけ忘れ,抜き忘れは毎度のことなので、指摘は受けますがこのパターンに慣れてしまったようです。長い補足となりすみません。

関連するQ&A

  • 自分の能力の低さをなんとかしたい

    私は人の行っていることの主旨や,理解力が乏しくていつも困っています. 例えば,  言葉で聞き取ったものをすぐに理解できません.それを紙に書き出すとすんなり理解できるのですが.... 例 )1/3÷27/2を計算しろと言われても頭の中では,1/3という文字を思い浮かべるのに精いっぱいで,そのあとは何も浮かんできません.  しかし,その問題を紙に書き出して渡されると,暗算で容易に計算できます.  これは何か脳に問題があるのではないかと昔から不安に思っておりました. また,いつも直前の言葉に無意識に反応してしまい,もともとの話の流れとは違うことを言ってしまうことがあります. さらに,相手に説明を求められたときに,何をどう説明すればよいのか分からず,頭が真っ白になってしまいます. この他にもさまざまな問題があるのですが,こんな無能な状態で人生を終えたくないです.一日でも早くこのような短所を克服したいのですが,自分ひとりで試行錯誤しても治る気がしません.何かそういった理解力,話の主旨をつかむ能力を向上させるセミナーや相談所をご存じないでしょうか?

  • パニック障害を意のままに起こすこと

    私は自分自身の頭の中で「パニック障害」を意識的に起こすことができます。 しかし、発作を意識的に起こすことはできても、はじまった発作をとめることはできません。 このようにパニック障害を意のままに起こすことが出来るのは異常でしょうか? また、この、意識しておこすことは一種のとらわれ状態なのでしょうか?

  • 人の話を流してしまうクセがあると言われます。

    人の話を流してしまうクセがあると言われます。 自分では真剣に聞いているつもりなのですが、 人の話(特に年上の上司からの仕事上の連絡など)を 勝手に自分でわかった気になっていて、途中から聞いてないと言われます。思い込みが強いからなのか、自分の都合のいいように勝手に受け取ってしまって、後で話が違う!となって苦労するパターンがけっこうあるような気がします。 確認するにも自分の認識で間違いないと思ってしまうため、どこを確認していいのかわかりません。 表面上は何でも「ハイ」と受け入れる扱いやすい人みたいに見えるそうです。 他の人を見ていると「なんでそんなことを気にするの」というところを確認しているように思えるのですが、どうやら聞くポイントとして間違っていないようです。 で、自分が真似して気になることを確認すると「頭が堅い」とか「それは今じゃなくていい」とか「また決めつけてる」と言われてしまうことが多く、気持ちが落ち込みます。 「何で自分はダメで他の人が良いのかわからない」のです。 自分は軽度(らしいですが…)自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害?)があることから、そもそも長い指示的な話や説明を聞いて内容を理解するのが苦手なんじゃないかとも思うのですが、 「流さないようにする」ということを意識し続けていれば、気がつくと頭の中で組み立てができるようになっているということなので、何とか時間はかかってもちゃんと相手の話を正しい形で理解し、人の話に対して適切な質問や相づちができるようになりたいと心から思います。 上司も周りの方も自分が発達障害があるのをわかってくれて、一朝一夕になおらないこともわかってくれていますが、 1日も早く改善したいです。 この場合の「話をスーッと流さない」というのは具体的にはどういうことで、どうすれば改善されると思いますか? 何かアスペルガーの人でもわかるような改善の方法や意識しているといいこととかありますでしょうか。 アスペだから諦めろというのはなしでお願いします。

  • 「行動が遅い」人はどうやったらテキパキできる?

    社会人一年目のものです。 私は小さい頃からのんびりしていて、トロくて、何をするのにも時間がかかってしまいます。 4月から事務職(総務・経理)で働いているのですが、やはり仕事が遅いようで 最近、上司や先輩から「もっとテキパキ動く」ように言われました。 自分でも遅いということは自覚しているので、意識をしているのですが、 やはり仕事がかなり遅いようなのです。 一生懸命やっているつもりなのですが、「ダラダラ仕事をしていてはいけない」と 上司に怒られてしまいました。 要領や効率が悪いうえに、頭の中で考えてから動くタイプなので 余計に時間がかかっているのだと思います。 おそらく、考えている時間も長くて、行動に移すのも遅いです。 遅いから慎重で丁寧かと言えば、そうでもなくて、おっちょこちょいでミスも多いです…。 あと、テキパキできないのには消極的な所にも原因があると思います。 分からないことがあってもなかなか聞くことができず、グズグズしてしまったり…。 先輩たちとなかなか上手くコミュニケーションを取れません。 月末の忙しいときには、私の仕事が遅いせいで先輩たちに迷惑をかけてしまっています。 これではいけないと思っているのですが、どうやって直したらいいですか? これまでのんびりやってきた人間がテキパキ動けるようになれますか??

  • 社会人から頭が良くなりたい

    普段の生活でもっと頭が良かったらと思うことが多いです。 例えば、相手の話が理解出来ない、仕事での暗算が出来ない、頭の回転が遅い、知識不足、マナーや常識をわかっていない、語彙力がなく同じ言葉ばかり使ってしまう 頭の悪い自分がすごく恥ずかしいです。勉強の仕方が分からずにいるので何かご提案があればよろしくお願い致します。

  • 人と何かが違う自分

    私の事について相談します。 私は、小さい時から人と何かが違います。 今私は、27才ですが大人になっても人と違うなとはっきり感じるようになりました。 普段の生活で具体的な事を挙げると ・人と会話ができるけれどとても幼い話し方になってしまう。頑張れば大人みたいに話せるけどすごく神経を使う ・大人の人が普通に考えたり話すお金の話や常識的な話題にほとんど意識が向かない ・道を歩いていると周りの目に入ってくるものに意識をとられてきょろきょろしてしまう。 ・これに集中するんだと自分の意識を固めて何かに取り組まないと物事をうまくできず、また一時的なものになってしまい継続できない 自発的に自分をコントロールして取り組んでいるというより、することにしがみついているように見える ・何時にこれをしてみたいに時間で予定をたてるのがすごく苦手。思い付いた時に何でもしたがる。食べたい時に食べて寝たいときに寝るなど ・毎日のようにぼんやりしていて周りにあるものだけですぐに機嫌が良くなる とても幼い子供に見える ・だけど文章とかに書いたりするとまともな事を書けるし、難しい事もよく考えて書ける ・何か他の人の中に流れるものが私には無いらしく人と接すると困惑した表情をされる ・人の気持ちにはすごく敏感で、私なりに思いやれるので空気が読めないということはない ・すごく意識が閉ざされているように見える、周りのものを受け付けないし俗っぽいことに全く興味がない ・本当に少しの事で脳がパニックになる 何か些細な事ですぐにわからなくなる ちょっとしたことで混乱して恐怖を感じる ・普通の人の話のスピードについていけない 話を聞いていると分からなくてパニックになってくる ・頭の中に煙のようなもやもやが広がっているようでうまく思考ができない ・全く関係ないことを考えて、違う事をまた考えて、という風に思考が飛ぶ?ような感覚がある ・でも周りの人は連続して思考をしているような落ち着きを感じる。私にはそれができない ・自分の意識が狭く暗い箱に閉じ込められているような恐怖を感じて夜とかに泣いたりする ・組織やたくさんの人の中に入ると何に意識を集中していいか分からなくなるのと、人に共感しすぎるのでとても苦しく耐えられない ・なにもわからない恐怖から大丈夫そうな人には必要以上にしがみついてしまう、依存的になる このようなことがあります。 そういったストレスから度々うつ状態になり人に恐怖心を抱くようになりました。 仕事も今の段階では難しく感じ、実家の店を少しだけ手伝ってます。 将来的には仕事をしたいと考えているのですが 普通の人の中では難しいのではないかと感じています この、人との違いのようなものは何に当たるのかということをずっと調べているのですが心当たりがある方はいらっしゃいませんか? 私は、発達障害かなぁと思ったのですが私は空気が読めますし人の気持ちも分かり気遣えます こだわりというのもそんなにありません 知能検査もしましたが、確かにズレはあるけど発達障害というほどかなぁと言われました でも何かが人と違い、肩身が狭いのです 分かる方がいれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • パニック障害?脳の損傷?

    私は物事を理解しようとすればするほど頭が痛くなり、頭の中でコリコリ?パキパキ?するような音が聞こえてきます。 そして少し視界が狭くなったり、足元がおぼつかなくなったり、自分がどこにいるのかわからなくなって、少しパニック状態に陥ってしまいます。 なので頭を回転させることが怖くなっています。 これは一種のパニック障害なのでしょうか? パニック障害は元々持っていて、精神科にも通っています。 この症状も自分では脳に異常があると思い、脳神経科に行って診察を受けましたが、手をグーパーしたり、目をつむって真っ直ぐちゃんと歩けるかなどを確認して、普通にできたので問題ないと、この時は帰されました。 でも自分では脳に損傷があるとしか思えません。 こういった症状から考えられる病気?などあれば教えて頂きたいです。 そして、どういった科の病院にかかれば良いのかわかるかたがいれば教えて下さい。

  • 自分の行動がおかしいと感じています

    現在24歳の女性です。 二十歳くらいまでは毎日遊び歩き、健康面や生活の心配などはした事ありませんでした。 2~3年前くらいから健康面など色々心配になってきました。 少し前までは自分がHIVに感染していたらどうか不安になり、検査をして陰性でもずっと不安で今までHIVの血液検査を4回しました。セックスは2年以上していませんでした。 最近は失明したらどうしようとずっと不安で、朝まで寝ずに同じことを何回も調べたりします。糖尿病でも失明すると知り、今まで6回血液検査を受けています。全て陰性で(優)でした。 あと、鍵やコップを置くと何かが気になり、持ったり置いたり何回もガタガタと繰り返します。 本を読む時は文頭の文字を何回も読んでしまい、例えば文頭が「私は今日~」だとすると「私は、私は、私、私」と読んでしまい中々次の文に進めなかったりします。 他にも、頭の中で文字や図形の輪郭を何回もなぞっていたり、意味のない文字や数字で頭がいっぱいになったり、何回も鞄の中身を確認してしまいます。 特に次の文章に中々進めなかったり意味のない数字で頭がいっぱいになったりすると、仕事で文書を作ったり読んだりする時かなり辛いです。 止めようと意識すると凄く苦痛です。ストレスです。 他にもありますが、今まで気にしないように生活してきましたが、やっぱり自分のしている事はおかしいと思うので心療内科に行き相談してみようかなと思っているのですが、話だけでも聞いてもらえるんでしょうか?

  • これってパニック障害でしょうか?

    最近人混みが苦手で、デパートや遊園地などにいると息苦しくなり、動機がして頭の中の力がす~っと抜ける感じ?で休んでも治りません。 眠りにつく時などもたまに息苦しいです。ただの運動不足かと思って週1で水泳に通ったりしていますが改善されません。 軽いパニック障害でしょうか。外出先で必ずなるので困ってしまいます。アドバイスお願いします。 

  • 男の人が自分を話すとき

    結婚を意識していますが、今まではお互い軽めの話をする付き合いでした。彼氏ともっと理解しあいたいと思っています。そこで彼に「お互いに理解していきたいから、ただデートしたり、食事をしたりするのもいいけど、もっと自分の性格のことを話そう。」と言いました。 しばらく後、彼は自分のことを話し出したのですが、格好悪い話や気持ち悪い話や下ネタが多いです。 彼の性格に沿った話ではあるのですが、驚いてしまいました。もっと陰の部分ではなく明るい部分を話してくれればいいのですが。価値観についての話をしようとしたのですができなかったです。 彼の中では、難しい話はしたくないようですが、私はしたいです。マイナスの話ではなく、明るい話をしたいのです。 しかし大人の対応としては驚いても話を聞いていればいいのでしょうか。なさけない話はしないでと言ってしましました。