• ベストアンサー

!!東京で裁判の傍聴がしたい!!

huhanlaschの回答

回答No.1

午後の裁判が傍聴できますよ。 当日の一覧表がどこかにあると思いますので 案内の人に聞いてみればすぐに分かるでしょう。

関連するQ&A

  • 裁判傍聴をしたいのですが・・・(高校生です)

    私立大学付属高校新1年生の者です。 裁判を傍聴しに行きたいのですが、知りたいことが あるので質問させていただきます。行く予定の裁判所は 東京地方裁判所です。 ・平日の学校が終わった後、裁判所に行っても裁判はやってますか。 (裁判所到着がだいたい4:00~4:30です) ・行く場合、学校の制服でも大丈夫ですか。(学ランです) 裁判は一回も傍聴したことがないので、あまり詳しく分かりません。 回答宜しくお願いします。

  • 傍聴券交付の無い裁判の傍聴の仕方

    東京地方裁判所で傍聴券が交付される裁判は何度か傍聴したことがあるのですが http://www.courts.go.jp/search/jbsp0010?crtName=15 傍聴券が交付されない裁判を傍聴したい場合は、東京地方裁判所に着いたらまず最初にどこに行けば良いのでしょうか? 公判開廷予定表 http://saiban.g.dgdg.jp/schedule.html を見ると法廷の部屋番号が書かれているのですが、部屋の前に直接行けば良いのでしょうか? 傍聴券交付の無い裁判を傍聴するまでの手順を教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 東京地方/最高裁判所に関する質問です。

    今度東京地方裁判所と最高裁判所に傍聴に行こうと思うのですが、以下の3点につきわかりません。どなたか回答をお願いいたします! 1.東京地方裁判所で一日に処理される事件は、民事・刑事それぞれ一日平均何件あるのでしょうか。 2.裁判員制度が導入されたことで国民全員の裁判に対する関心は以前より高まっていると思うのですが、話題になっていない事件でも定員の関係で刑事事件を傍聴できない場合などはあるでしょうか。 3.地方裁判所に行った後最高裁に行きたいのですが、所要時間はどのくらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁判傍聴~初心者でも傍聴出来ますか??

    裁判の傍聴に興味がある20代女です。 地方に住んでいて、機会があれば東京や大阪へ行き裁判傍聴してみたいと考えているのですが… 有名な事件などは傍聴券配布による、抽選だと知りました。 私が興味ある事件は、一時期少しだけワイドショーなどで特集されていたような5年近く前の事件で、今は風化気味です。 なんだか、傍聴券交付の為だけに並ぶバイトとかもあるみたいだし… ただの一般人が少し有名な裁判を傍聴するのは難しいのでしょうか? もう1つ質問なんですが、 「午前9時40分までに指定の場所で並ばれた方に先着順で傍聴券交付します」などあるのですが、 指定の場所など、初心者が行ってすぐわかりますか? 裁判傍聴が趣味の方は何時間前くらいに行ってるものなんでしょうか? 色々質問ありますが…よろしくお願い致します!

  • 今日、傍聴に行って来ました。裁判官の…

    今日、時間があったので、社会勉強の為(?…裁判員制度に向けて)、裁判の傍聴に東京地方裁判所へ行ってきました。 初めてなので緊張しながら傍聴していましたが、 分からないことがあったので質問させてください。 裁判官の右前に裁判官と同じ向きに座っている人(検察官から見ると検察官の左前くらいにいる人)は、どういう人なのでしょうか? あと、起立の号令をかけた後、傍聴席から見て、 右手の奥の角に歩いていって、その後はずっと そこで立っている人はどういう人なのでしょうか? その法廷によっても異なるのかもしれませんが、 今日わたしが見てきた法廷ではそのような人がおられました。 素朴な疑問で恐縮ですが、知りたかったので教えてくれる人がいらっしゃったら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判の傍聴の楽しみ方を教えて!

    初めて裁判を傍聴に行こうかと思うんですが何分勝手が分からないのでどなたか教えて下さい。 ・下記の裁判の次回の開催日と言うのはどうやって知れば良いですか? ネット上で予定日が○日前にアップされるとか無いのでしょうか ・何やら当日傍聴人がたくさん詰めかけるって書いてあるんですが、傍聴できるコツみたいなのはありますか? ・録音とか飲食はどの程度NGですか?一応ダメだけど皆録音してるとか、飴位なら舐めていいとか、ペットボトルはNGとか。途中退室してどこか食べる所があるとか。 ・券交付?に漏れても廊下とかで聞きとれますか?素直に帰った方が良いですか。 ・何か持参した方が良い物があれば教えて下さい。座布団や椅子弁当など。 ・傍聴した裁判内容とか感想をブログで記事にして良いんですか? 書いたらマズイでしょうか ・大体どの位時間かかるんですか? ・取り合えず全部聞いてきたいんですがちんぷんかんぷんで途中で飽きちゃったらどうすればいいでしょう。貴方が傍聴してて面白い所はどこですか? ・大体○回目の裁判が面白いとかありますか?2回目はどうでしょう。 ・先に知っておくとより楽しめる書籍や知識やリンクなどありましたら紹介下さい。 ・その他アドバイスがあればお願いします。 「ホームレス」だと生活保護を受けられないの? 新宿ホームレス生活保護裁判 http://www.news.janjan.jp/living/0809/0809106861/1.php 東京裁判所傍聴 http://www.courts.go.jp/tokyo/kengaku/index.html

  • 裁判の傍聴について

    2月の友人の起こした事件によって、友人が先月起訴されたことが分かりました。 起訴されたということは、ゆくゆくは裁判が始まることになると思いますが、その友人の公判を傍聴したいと思っていますが、遠方のためためらっている点があります。 傍聴は一部の事件を除いては誰でも傍聴することができる(中には整理券が必要なものもありますが)と聞きました。 ですので、日にちと時間さえ聞けば傍聴できることにはなるんだとは思います。 いくつか質問したいのですが 1:傍聴に実際に行った場合、芳名帳のような物に名前や住所(場合によって傍聴者と被告原告などとの関係)を書いたり、傍聴の目的を聞かれたりすることはあるのか? 2:「誰でも聞ける」とは聞いたことがあるものの、実際には身内であったり大学の法学部など、法律にまつわる勉強をしている人しか聞けないのか。 3:被告人や原告人には専用の席があると思いますが、その人たちには傍聴客に誰がいるかなどがばれる可能性はあるのか? (特に3について、被告が私の友人になるわけですが、被告人に私が傍聴していることが分かる可能性ですね) 知っている方、ぜひ教えてください。

  • 【証人尋問のある法廷を傍聴したいです】

    私は法学部に在学する大学生です。 夏休み中の課題として民事・刑事それぞれ証人尋問のある裁判を傍聴してレポートを提出しなければなりません。 証人尋問のある裁判の予定を教えていただきたくて最寄りの地方裁判所に電話したのですが、夏休みだからなのでしょうか…何回か電話しましたがつながりません。 いろんなWebページも参照しましたが、どこも同じように「裁判所に開廷前に行き、開廷の予定表を見て傍聴する裁判を決める」と書いてあるだけです…。 証人尋問のある裁判は頻繁に行われているものなのでしょうか?(裁判自体は多い地裁に行きます。) また、1日の内に民事・刑事両方の傍聴を済ませたいのですが…可能でしょうか? どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。

  • 裁判所にて傍聴人は立ち上がる必要があるのか

    裁判官が法廷に入って来たとき傍聴人は立つことを求められますが、 あれは女性専用車両と同様 強制力や法的根拠のない「お願い」ですか? 裁判と関係無いことを国民に要求するのは違憲だと思うのですが どこかにルールとして明文化されているのですか? 東京地裁での話です

  • 裁判の傍聴席で・・・

    相談というよりアンケートみたいになってしまいますが。 民事・刑事を問わず裁判終了後(裁判中は私語厳禁ですから)、傍聴席において被告人本人(被告席から)及びその関係者、保釈中の被告人、もしくは民事(離婚調停)などで当事者(申立人)などからからまれたりされたことがありますか? わたしは今日、離婚調停の判決言渡しのあと、傍聴席でからまれました。 経緯はこうです。 裁判終了後、お前!名前は?と聞かれたので、ただの傍聴人です、と答えました。 傍聴席から外の廊下へ出るように促したら再度名前をきかれたので一般の傍聴人です、と答え、その後(名乗らないのなら)家まで後を付けるぞと脅されました。 次の裁判の傍聴もしたくて、まだ時間があったの休憩場所で休んでいるとその場にも同席し、数十秒後にケーサツへ行くか(行って話をつけると言う意味だとおもいます)?というので、わたしはここにいますから警察の方を呼んできてください。といったら裁判所から出て行きました。 その後戻っては来ませんでした。 傍聴を終えて裁判所を出るときに付けられていないかどうか確認して警察へ行き、その手の届け出がでていないかの確認と、もし付けられて逆恨みで家族(特に子ども)に被害があったらたまらないと思い、わたしも一応警察に届け出ておきました。数時間後に警察から連絡があり、からんできた本人を調べたところヤ◯ザ関係ではないからと連絡をもらいました。 経緯はこうですが、こういう経験をされた方いらっしゃいますか? またこういうときはどのように対応したらスマートなのでしょうか? 公開とはいえ傍聴人はわたしひとりだけで当事者もプライベートなことですのできっと気分を害されたのでしょう。 また、傍聴席と廊下へ出るドアのあたりでの出来事であったことから裁判所の書記官や廷吏が抑制してもらえるもとの思っていたのですが、実際は法廷内から柵を越えて傍聴席へ来ることもなく、法廷内からの注意もありませんでした。トラブルは当事者同士でというような感じでした。 法廷内への威嚇や傍聴の注意事項にかかれているようなことをしなければ 裁判所はノータッチなんでしょうか? 事務室へ戻る書記官へ一応こういうやり取りがありました。と立ち話で伝えましたが、「やましいことをしたわけではないので堂々としていてください。なにかあればわたしどもも対応いたします」といっていました。 知人にも話しましたが、離婚調停の判決ということもあり、愛人(内縁関係者)に間違われたんじゃないか?と笑われました。 ですが、警備員もいない田舎の地裁支部ですので、もし家族や我が身になにかあったとしたらと心配でもあります。