• ベストアンサー

出産後の社会復帰のタイミング

nori4156の回答

  • ベストアンサー
  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.2

フルタイムで働いている母です。(子ども1歳10ヶ月) 私は子どもが9ヶ月から仕事を再開しました(正社員で育児休業明けです)。 どちらかというと2かな? まずは産後8週の期間は基本的に働けません。それにそのタイミングで正社員は見つかるかどうか。。。 私なら夫に正社員に転職してもらいます。 奥様はパートでも正社員でもいいと思いますが、子どもは確実に病気しますから、その覚悟はしておいてくださいね。 「だるい、行きたくない」で休養も兼ねて家事育児をしてもらおうかなと考えました・・・のパパに家事育児ができるかな?とこのあたりはちょっと気になりますね~というより休養にはならないと思いますよ(笑)本当に何にもしない!・・・というなら別ですが。 生活費はまぁ~それなりに働いていれば何とかなるのでは?あとはやりくり次第で・・・と思います。 ご参考までに。お身体お大事にしてくださいね。

g-iuytkjhg
質問者

お礼

私が正社員になることですが、幸いにも今のところ2社からいつでもおいでよって言われているのでなんとかなるかなっと思っています。 旦那様がきちんと正社員でやっていけるのかとても不安です。 3回職場かわってますが2回は上司とケンカ、1回は深夜労働で疲れた為です。 子供を起点に成長してくれればと思いますが、なかなか性格は治らないですよね。 家事育児って大変でしょうか? 私が今家事やってますが、買い物・掃除・料理で一日3時間くらいの労働時間です。 これプラス、赤ちゃんを目の届く範囲に入れて、育児の情報収集・おしめ・お風呂・ミルク・あやすですよね。 買い物掃除料理ミルクあやすは私が働いててもお手伝い可能だし 楽かなぁと思ってたのですが。

関連するQ&A

  • 派遣社員で保育園、第二子出産では退園?

    こんにちは。 今私は34歳です。 一歳の子供を保育園に預けて派遣社員として働いています。 派遣なので、産休は取れないと思います。 もし、2人目の子供を望む場合は、専業主婦になるしかないでしょうか? 私の住んでいる地区は、ゼロ歳児の4月からでないとなかなか保育園入園が」厳しい状況です。 正社員の場合は、産休があるのでそのまま上の子を保育園に通わせながら出産、復職が可能だと思うのです。 しかし、第二子を妊娠、出産で派遣社員を一回辞めなくてはならない場合は、今保育園に通わせている子は退園になってしまうのではないかと思うのです。 パート勤務は産休はあるのですか? 小さい子供が居たのでは正社員になってから第二子を産む、というのは 中々厳しい話だと思います。 仕事を続けながら、2人目が欲しいのです。 何か、良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児中の看護師仕事復帰(特に経験者の方)

    いつもお世話になります。 現在26歳の妻、生後2ヶ月の赤ちゃんの3人家族です。 今は妻は専業主婦で、まだ気が早いのですが二人目の予定を 今の子が2歳になる頃に出産したいと考えています。 (1)看護師を復帰する時期 (2)働き方(子供を保育園か幼稚園に預けるといったことも含め) の2点で悩んでいます。 仮に2人目が6月頃に生まれるとし、保育園の入園時期が4月とすれば、上は2歳10ヶ月 下は10ヶ月となり、そのタイミング働き始める方が良いのか。 保育園?幼稚園?院内保育園?のどれがいいのか。 等々、よろしくアドバイスをお願いします。

  • 横浜市の保育園について

    横浜市の保育園について 横浜市の保育園について、アドバイスお願いします。 夫:29歳 妻:31歳 去年結婚して、来年くらいに赤ちゃんがほしいなぁ・・・と思っています。 出産後は私(妻)も正社員で働く予定です。 育児休暇はとれないので、産前6週間・産後8週間の休暇のみ取得できます。 (できれば育児休暇をとってじっくり子育てしたいのですが小さい会社なのであきらめています。。) 2~3ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けることになるのですが 保育園のことがあまりよくわからず、詳しい方に教えていただきたいです。 (横浜市のHP、保育園の案内等ネットで調べられる部分は調べています) ・1歳未満だと割合入りやすいいうことですが、実際はどうでしょうか? ・4月が一番入園しやすいということですが、1歳未満でも同じ状況でしょうか? ・4月入園の場合、10月~11月の申し込みと記載してあったのですが その時期までは動けないということでしょうか? (妊娠がわかった時点ですぐに申し込みを始められると思っていました) フルタイムで働いている方で2~3ヶ月から保育園に預けている方がいましたら 実際の生活なども教えていただけると助かります。(赤ちゃんの様子・体力的な問題など・・) アドバイスお願いいたします。

  • 出産後どれくらいで働くべきか

    9月末に3人目の出産を控えています。上の二人はもう中学3年生と小学6年生。二人が小さいころは専業主婦でしたがさすがに三人養うためには働かないとやっていけません。今の主人とは今年再婚したばかりで まだ主人が若いため給料もあまり高くなく、いままで私のパート代(月10万くらい)をあわせてなんとか生活していました。 8月半ばには今のパートも辞めなければいけないので(産休はもらえませんでした)今後の生活が不安です。出産後も再就職するつもりですが 赤ちゃんを乳児院に預けるとなるとかなり保育料が高いと聞きました。 パートだと保育料でほとんど消えてしまうのかなと・・。正社員になったとして主人の扶養からはずれても手取り的にはあまりかわらないようです。赤ちゃんの年齢が低いほど保育料が高いとも聞きました。 あと、私がもうすぐ40歳になってしまうのであまり遅くなるとますます就職しにくいかなという不安もあります。同じような経験のある方や、こういう風にすればとご存知のかた、お知恵を貸してください。

  • 出産後の職探し

    4ヶ月の子供がいます。 仕事を探さなくてはいけないのですが どういう働き方をするか悩んでいます。 パートでは認可保育園入所の優先順位が 低くなりますよね。 認可保育園に入れない間は待機児童となり 無認可保育園に預けることになりますが、 そうすると料金が高くてパートのお給料では やっていけそうにありません。 でも小さい子供がいて正社員で採用されるのも 難しそうで・・。 派遣社員はどうかと考えたのですが 派遣社員は休む場合とても気を使って 正社員よりも休みにくいと聞きました。 予防接種や健診もまだ何回かあるし 慣らし保育の期間のことなどを考えると どういう働き方をしたらいいのか わからなくなってきました。 産後新しい職場を見つけた方は どういう風に仕事を探されましたか? 慣らし保育をどうやって乗り越えられたかなど 教えて下さい。

  • 日本の専業主婦ならぬ専業主夫の割合が5%になってい

    日本の専業主婦ならぬ専業主夫の割合が5%になっていてビックリした。 アメリカでは高収入の妻が出産後に社会復帰して、奥さんより収入が低かった夫が専業主婦の代わりになるケースがあったが日本では普及しないと思われていたがいつの間にか日本でも専業主夫が浸透していたようで今では5%が専業主夫になっている。 これは驚くべき数字だと思う。 けど、夫が失業して、妻が働き続けて夫が育児をして担当が失業を転機に自然と逆転したリーマンショックによるリストラが原因で専業主夫が急激に増えて今でも専業主夫を続けているパターンなのかも知れない。 日本で専業主夫が5%も普及するとは思わなかった。 女性が働いて夫が育児をする。 新しい家庭で育つ子供の影響調査を子供が成人になって社会的に独立するまでのデータって先進国のアメリカにはもう調査結果が上がってるんでしょうか? 子供に良いんだろうか?

  • 30代後半 主婦の再就職

    現在、幼稚園に通う子供(2人)がいる専業主婦です。 そろそろ働こうかと思うのですが、正社員か派遣かパートかで悩んでいます。 ・職歴は外資系広告代理店営業職約10年で、資格はTOEIC850点等です。 ・下の子の小学校入学を待ちたいところですが、そうすると40歳代になります。 ・将来的には正社員で働きたいです。 ・我が家は核家族で、夫の仕事は忙しく、育児への協力は期待できません。 正社員か派遣かパートか、どういう選択が良いと思われますか? 何でも良いので意見をよろしくお願いします。

  • 社会保険・雇用保険の加入履歴を知るにはどうしたらいいんですか?

    社会保険・雇用保険の加入履歴を知るにはどうしたらいいんですか? 私は今年26歳になる男です。 20代後半ということもあり、正社員の就活をこれから始めます。 現在は派遣で働いており、アルバイトや派遣をいくつかやってきました。 アルバイトや派遣のときはあいまいに職歴を記述していたのですが、正社員での就活のためきちっとした職歴を書こうと思ったのですが、記憶もあいまいなため、社会保険や雇用保険の加入履歴から職歴を確認したいんです。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の出産手当について

    結婚して半年になるものです。結婚を機に会社を辞め、現在専業主婦で夫の扶養となっています。 結婚生活にもなれてきたので、もうそろそろ働こうと思っていますが、たぶん派遣社員として働くことになると思います。この場合、出産手当は1年以上継続して働いたあとでないともらえないのでしょうか? なお、半年前までは、15年ほど正社員として働いていました。

  • 幼子持ちの就業形態

    カテ違いかとも思いましたが、こちらのほうが的を得た答えが返ってきそうなので、こちらで質問します。ご助言、ご指導くだされば幸いです。 現在2歳7ヶ月の息子がいます。当方32歳です。 去年の6月まで正社員で働いていましたが、夫の転勤で周囲の反対を押し切ることができず、泣く泣く退職し、今は家に居ます。 そこで、現在の私の状況を整理しつつ質問します。 <現状> ・資格取得の勉強(在宅)のため、一時保育利用中 ・今春4月認可保育園入園申請中 ・多分求職は最下位にランクされる為、入園できないものと考えているので、認可入園までは一時保育と無認可で凌ぐ覚悟はある ・万が一の場合は、夫の両親に来てもらう。(夫はあてにならないので) この状況なので、本当は正社員でいきたいのですが、幼子持ちには特に狭き門なので、契約・派遣も視野に入れてみようと思うのですが、安定性の面でどうも躊躇してしまいます。幼子持ちで求職活動をされ、実際に働いている方、経験談を教えてください。また、契約や派遣(紹介予定っていう形含む)で正社員になった、という運のいいかたの体験談も伺いたいです。 宜しくお願いします。