• ベストアンサー

水草の持ち込みは問題あり?

病気の発生した水槽の水草をトリミングし、水道水できれいに洗浄して、新しい水槽に植えるのは病原菌を持ち込む可能性はあるでしょうか。どんな水槽でも病気が発生する可能性はあるし、立ち上げて間もないのは別として、長年使っていれば、過去に一度も病気の発生していない水槽というのは少ないんじゃないかと思います。 経験はありませんが、仮に魚が全滅するような病気が出たとしても、たぶん水槽・器具を全部水道水で洗浄し、乾燥させるくらいでまた使うものなのでしょうし、水草も水道水で良く洗えば、仮に病原菌が付着していても洗い流せる、もしくは塩素で死滅させられると思うのですが、実際、どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > 白点病の原因の繊毛虫類は常に水の中にいるわけではないのでしょうか? 繊毛虫類は常に水の中にいるわけではありません。 一般に、繊毛虫類は水草の表面で平和に暮らしています。 観賞魚店から購入した水草や飼育水の中に混じって水槽の中にやってきます。 しかし、それ以外にも、さまざまな経路から入り込んできます。 例えば、土の上を歩いた靴に手を触れ、手を洗わずに(軽く、土埃を払った程度)観賞魚に餌を与えた場合でも繊毛虫類を水槽へ持ち込む可能性があります。 こちらの手順1、2、3をごらんください。 http://tdb.knaes.affrc.go.jp/tdb/outline.jsp#houhou http://tdb.knaes.affrc.go.jp/tdb/index.jsp >寄生虫の卵は塩素程度では死なないのですね。白点病の原因の繊毛虫類もやはりそうでしょうか。 繊毛虫類もシスト化(細胞分裂中)している時期は、大変丈夫です。 塩素の含まれる水道水でも完全に殲滅は出来ません。 もちろん、塩素の含まれる水道水で水草を洗うこと(5分程度、水道水の流水にさらす)は、それなりに細菌類の殺菌に効果が認められます。 しかし、水草にもダメージを与えます。 魚の稚魚の餌であるワムシやツリガネムシも繊毛虫です。 白点病の原因菌はワムシやツリガネムシの餌になる繊毛虫です。 自然界では、白点病の原因菌類や植物性プランクトンをワムシやツリガネムシが食べ、ワムシやツリガネムシを誕生したばかりの稚魚が食べて大きくなるという、食物連鎖が出来ているのが面白いところです。

rise_up
質問者

補足

>一般に、繊毛虫類は水草の表面で平和に暮らしています。 >観賞魚店から購入した水草や飼育水の中に混じって水槽の中にやってきます。 >しかし、それ以外にも、さまざまな経路から入り込んできます。 >例えば、土の上を歩いた靴に手を触れ、手を洗わずに(軽く、土埃を払った程度)観>賞魚に餌を与えた場合でも繊毛虫類を水槽へ持ち込む可能性があります。 繊毛虫類は土の中などにもいるのですね。 常に水の中にいる種類とは違うが、水槽という環境でも水草の表面には常にいるし、ショップの水草や飼育水からも水中に入り込んでしまい(事実上、どの水槽にも多かれ少なかれ存在する)、環境が崩れるなどの負の要素が加わると増殖するということですね。だから安定しているうちは大丈夫だと。 >>寄生虫の卵は塩素程度では死なないのですね。白点病の原因の繊毛虫類もやはりそうでしょうか。 >繊毛虫類もシスト化(細胞分裂中)している時期は、大変丈夫です。 >塩素の含まれる水道水でも完全に殲滅は出来ません。 >もちろん、塩素の含まれる水道水で水草を洗うこと(5分程度、水道水の流水にさらす)は、それなりに細菌類の殺菌に効果が認められます。 >しかし、水草にもダメージを与えます。 そうですか。水草を水道水で洗うとダメージを与えるとは知りませんでした。購入時に洗うのもあまりやり過ぎない方が良いのですね。このようなケースでの洗浄はしないよりはした方が良いというくらいかもしれませんね。 >魚の稚魚の餌であるワムシやツリガネムシも繊毛虫です。 >白点病の原因菌はワムシやツリガネムシの餌になる繊毛虫です。 ツリガネムシやゾウリムシなども繊毛虫なんですね。そういえば、小学校の頃、池の水を採取し顕微鏡で観察した際、ミドリムシやゾウリムシがいた記憶があります。彼らが同じ繊毛虫でありながら病原菌にもなる困りものも食べてくれるのですね。 自然界の食物連鎖って本当に凄いですよね。まさに神が作ったバランスだと感じます。水槽をきちんとメンテナンスしていれば、この食物連鎖も維持され、仮に病気(大型の寄生虫や難病を除く病気)の発生した水槽の水草を新しい水槽に入れても何の問題もない→ショップから買ってきた水草を入れるのと変わりないと考えて良いと言うことで、これがNo.1の(2)で言われていたことなのですね。 非常に詳細な説明のおかげで、一層深い理解が出来た気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

長期安定した水槽の中では、魚などの生体にとって善玉、悪玉、日和見細菌が一定の割合で均衡が保たれた状態で生活しています。 魚にとっては悪玉菌でも、魚にとって必要な善玉菌は悪玉菌がいないと生きてゆけないなどの相関関係が認められます。 > 病気の発生した水槽の水草をトリミングし、水道水できれいに洗浄して、新しい水槽に植えるのは病原菌を持ち込む可能性はあるでしょうか。 病原菌を持ち込む可能性はあると思います。 しかし、病気が発生した水槽であっても、大切なことは、その病気をよく見極めることです。 (1) ・エロモナスに代表されるような、常在細菌類が原因による病気が蔓延した水槽。 であり、且つ、 ・細菌類の均衡が崩れ、爆繁殖するに至った原因が明確に判明しているもの。 (2) ・白点病に代表されるような、繊毛虫類が原因による病気が蔓延した水槽。 であり、且つ、 ・繊毛虫類が、爆繁殖するに至った原因が明確に判明しているもの。 →「原因が、水温や換水、清掃など、主に飼育者の管理不行き届きなど。」 発生原因が明確で、その対策が確立しているものならば、病原菌を持ち込む可能性があったとしても、新しい水槽に植えるのは可能だと思います。 正しくメンテナンスされた水槽では、病原菌が爆繁殖する可能性は低いと思います。 反対に、上記1・2でも発症原因の不明なもの、イカリムシのような大型寄生虫、カリムナリスのような治療方法が確立していない病原菌の発症した水槽に植えていた水草は、病原菌を持ち込む可能性が低くても、新しい水槽に植える諦めたほうが賢明だと思います。 上記1・2で原因が判明していても病気治療で魚たちがヘロヘロに体力を失っている場合は、体力が十分回復するまでは、ヘロヘロ魚と一緒の水槽へ植えるのも控えたほうが良いと思います。 > 水草も水道水で良く洗えば、仮に病原菌が付着していても洗い流せる、もしくは塩素で死滅させられると思うのですが、実際、どうなのでしょうか。 イカリムシなど、寄生虫の多くの卵は、水道水の塩素で殲滅させることは出来ません。 必ず、生き残る卵があります。 結局、健全な飼育環境で健康に魚たちを飼育すれば、魚たちの体力や免疫力が高まり、病気の心配は皆無になるってことだと思います。 人間の都合で魚の適正飼育環境を無視し過密飼育をすることが、一番ダメな飼育方法だと、過去の自分の経験上感じています。

rise_up
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 水槽の中でもそういった数々の最近が存在し、均衡を保っているのですね。 今回発生した病気は白点病です。原因は、気温の変化が激しかったためと、このところ少し水替えをさぼってしまったためだと思います。 エロモナスは常在細菌類ということですが、白点病の原因の繊毛虫類は常に水の中にいるわけではないのでしょうか? >発生原因が明確で、その対策が確立しているものならば、病原菌を持ち込む可能性があったとしても、新しい水槽に植えるのは可能だと思います。 正しくメンテナンスされた水槽では、病原菌が爆繁殖する可能性は低いと思います。 病気の発生した水槽でもその後対処し、正しくメンテナンスをしていけば、病原菌が減り、通常レベル(病気発生前)に戻るのでOK、発生原因、治療方法が不明のものは新しい水槽で発生した場合にも対処できないのでNGということですね。 寄生虫の卵は塩素程度では死なないのですね。白点病の原因の繊毛虫類もやはりそうでしょうか。確かに水中生物の卵って凄い生命力を持つものもありますよね。砂漠で乾期を卵のまま過ごす魚を知ったときにはびっくりしました。 >結局、健全な飼育環境で健康に魚たちを飼育すれば、魚たちの体力や免疫力が高まり、病気の心配は皆無になるってことだと思います。 人間の都合で魚の適正飼育環境を無視し過密飼育をすることが、一番ダメな飼育方法だと、過去の自分の経験上感じています。 本当にその通りですね。本当はメンテナンスなんかいらないくらい沢山の水量で自然界を再現できれば理想ですが、それが無理な以上、しっかり管理と世話をしないといけないですね。

関連するQ&A

  • エロモナス菌と水草について質問です。

    エロモナス菌と水草について質問です。 よく悪い菌が大繁殖してリセットするときに 水草は捨てたほうが良いという意見があります。 たしかに、病原菌が大繁殖してる水草をすぐに直接 リセットした水槽に入れてしますのはダメだと思うん ですが、 たとえば、その水草たちを一ヶ月とか長い期間とって 水道水につけておく そうすることによって、正常値というか悪い細菌を死滅 させ、再び飼育することができると思います。 質問は、 良い細菌が水道水で死滅してしまうのであれば、 悪い細菌も水道水で死滅させれるのではないか ということです。 水草や低床やたしかに低価格でどうせリセットする なら買い換えたほうが手間はかからないと思いますが、 もったいないと思うのでこの質問をしてみました。

    • ベストアンサー
  • 全くの初心者です。水草の飼い方、増やし方

    先日、ネットオークションで水草を購入しましたが、配達が遅かったのか、環境のせいか、大変弱っておりました。届いてすぐ、水槽に入れました。 現在の水槽の環境は、水道水を入れて2晩寝かした水に水草を適当に浮かべて18Wの熱帯魚用の蛍光灯をつけたままです。この後どうすればいいか全くわかりません。水質を酸性にするため調理用の酢を入れようかとも思いましたが水道水には塩素が入っているのでやめました。 また、水槽の中にはヒーター、ジャリ、栄養剤はありません。生き物もいません。この後、出来るだけ金を賭けずに綺麗な水草を育てたい場合はどうすればよいのでしょうか? 園芸用の栄養剤でも水草は丈夫に育つのでしょうか? また、センニンモやカモンバ、金魚用の水草など根がついておりません。根が無くても本当に増えるのでしょうか?

  • 金魚の水槽に白いつぶのようなものが

    金魚を2匹飼っている水槽に、白い直径1~2mmぐらいの粒のようなものがあちこちに発生しています。 変な病原菌だとマズいと思い、急いで金魚をバケツに隔離して、今は水合わせをしているところです。 白い粒つぶは、水草の葉やなどあらゆるところに付いていて、よく見ると底砂にもあるようで、水槽全体に発生しているようです。 ネットで調べてみたのですが、いまひとつ情報が得られません。水槽全体のあちこちにくっついているので金魚の卵ではないようです。 金魚自体は外観上の症状は見られないものの、少し元気がないように思えますし、何かの病気および病原菌が混入したのでしょうか? どなたか詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の温度を35度で一週間すれば、白点病の病原体は死滅するでしょうか?

    カージナルテトラがまたしても白点病です。 前回全滅してしまいました。TT 今回も半分は落ちてしまいました。;; それで、水槽ごと完全消毒できないものかと想うのですが、熱帯魚をすべて他の水槽に移し、水槽の温度を 35度で一週間すれば、白点病の病原体は死滅するでしょうか? その場合、水草もすべて移動したほうが良いでしょうか? また、市販されているミネラルウォーターは、ペーハーが中性に近いものであれば、水道水よりもお魚にとって良い環境なのでしょうか?パイウォーターはいかがですか?バナジュームはどうでしょう? 回答が無かったため、すでに魚と水草を移動しました。 水は沸騰したあとバケツにためています。 前回の同じ質問は、タイトルが適切でないため、削除いたします。

  • 水草(ウィローモス)の状態について。

    今、新しい水槽を作る予定にしているのですが、 そのため、先に買った水草(ウィローモスのみ)を 仮の水槽に入れています。 特に、照明等は当てていません。 最近気付いたのですが、草にフワフワした綿のようなものが 付着しています。 底面は、ソイルを引いていますが、草の下のソイルの一部分も 同じような状態になっています。 これは白カビのようなものでしょうか?? そのままにせず、何か対処した方がよろしいですか? 後日、新しい水槽に移し変えるため、どうしようかと思っている ところです。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくご教示下さいませ。

  • 白点病と水草の手入れ

     底砂利が見えないぐらい大量の水草をレイアウトした水槽にネオンテトラとエビを飼っています。  困っているのは伸びてしまった水草の手入れです。  水槽後方にカボンバやアナカリスを配置しているのですが、この手の植物は先端の生長点が美しいため、伸びた時は根元をカットして植え直しています。(根元が死角なので重りで沈めるだけ)  この時、なるべく底砂利を巻き上げないように気を使ってはいるのですが、この作業を行うと決まって白点病が発生します。  白点病自体は、水位を変えないように排水と給水を同時に行う、循環水交換を集中的(8時間毎)に行うことで、一匹も殺さず1週間ほどで収まります。(以前、『水草やエビに影響が少なく、そのまま水槽に投下するだけ』と言ううたい文句の薬を水槽に投下したら、バクテリアの死滅を招き、痛い目を見ました)    ですが、白点病が起きると分かっていて水草を抜くのも可哀そうなため、どうしたらいいか悩んでいます。水草が水面付近で曲がり始めたので切りたいのですが。。。   みなさんは水草の手入れをどのように行っているでしょうか。 底面フィルター+外部濾過と言うシステムです。濾過容量に対して過剰飼育にはなっていないはずです。 どなたかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • カラムナリス、エロモナスの発症した水槽

    カラムナリス病やエロモナス病が発生した水槽には、それらの病気を引き起こす病原菌が多く発生していると考えられますが、その水槽に薬(パラザンD、グリーンFゴールドリキッド)を投与し、一度、細菌の蔓延を抑え、病気を起こした不適切な管理を改めれば、その水槽は健全な(新たに熱帯魚を入れて、病気になるリスクが特に高くなるようなことのない)水槽になるのでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 水草についてくる虫は金魚を襲いますか?

    水草を入れたいのですが、水草についてくる貝や虫達のことがきになっています。 水草を入れるときは、水道水でよく洗ってから入れようと思うのですが、色々と調べているとそれでもどうしても入ってしまうと聞きました。それならばいっそ一緒に飼おうかと思ってきたのですが、スネールや虫(プラナリア、ヒル、ヤゴ)などは、金魚にかじりついたり血を吸ったり病気を発生させたりしますか? 鑑賞目的では多少虫がついてても気にしないでおこうと思っていますが、駆除しなければ金魚を襲うのであれば駆除しないわけにはいかないかなと思っています。 居るのは17センチの金魚2匹です。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽の照明が故障 無灯でどのくらいもちますか?

    水草水槽の照明器具が故障しました。 60cm水槽で使用の照明器具は、エリーライトプラチナ600です。 そこまで本格的なものではありませんが、そこそこ一生懸命にやってきました。 修理を予定しています。少なくとも5日間~10日間くらいは無灯の状態になる恐れがあります。 無灯の状態で、水草水槽の水草(スティグマグロッソ等)はどの程度、現状を維持できるものなのでしょうか? また無灯の際に水草に負担をかけない方法等ありましたら教えてください。 補足ですが、明日修理品を発送予定です、 昨日壊れてから本日までの(36時間くらい間)2灯のうち1灯で点灯させていますが、既に故障前には(2灯で点灯状態)発生していなかった、油膜がはっていました。ちょっと心配です。 故障と同時に新品を用意し、修理品は予備用として使用した方が無難でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽立ち上げ手順について

    ビーシュリンプ10匹前後を35cmの水槽で、アナカリスやウィローモスなどと一緒に育てていきたいのですが、色々なサイトを巡ってるうちにどの手順で水草水槽を立ち上げればいいのかいまいち分からなくなってしまいました。 手順としては、 1.カルキ抜きするため半日水道水を放置 2.よく洗った大磯系の石(アナカリスやウィローモスなどはソイル系でなくともよく育つから) 3.上部濾過装置(エビが吸い込まれないように給水口にスポンジ等を設置)、ヒーターを25℃前後にして放置した水道水と底石をセット 4.パイロットフィッシュを数匹投入 5.2週間ほど飼育(白い濁りが発生して消えるまで?) 6.ビーシュリンプを水合わせさせて、水槽に入れて完成 で、いいのでしょうか?また、上記の水草はいつ水槽に入れればいいのでしょうか?(なるべく早期だと助かります) ちなみに検査薬など(pH測定、アンモニア濃度測定など)は海外在住で言語も片言だけ、文字は全く読めないため買うことが出来ません>< 皆さんの力をお貸しください。おねがいします。

    • ベストアンサー