• ベストアンサー

医療保険・舟状骨の件

医療保険の件で教えて下さい。 舟状骨を骨折したのですが、 舟状骨は上肢か手指のどちらに分類されるのでしょうか? 給付金は上肢が40000円、手指13000円とだいぶ違います。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.1

舟状骨は、前腕骨の一つである橈骨と手関節を形成いています。 従って手関節となり、上肢に分類されると考えます。

R22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日担当医に質問してみたら、『手指』と言われてしまいました。 『上肢』と証明できることについて記載されているホームページのURLか、 書籍名等を教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

R22
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 昨日担当医に質問してみたら、『手指』と言われてしまいました。 『上肢』と証明できることについて記載されているホームページのURLか、 書籍名等を教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 搭乗者傷害保険

    自動車/バイクの任意保険の搭乗者傷害保険について質問です。 この度左手手首の関節を形成する8個の中の舟状骨を骨折してしまったのですが、搭乗者傷害保険の部位症状別定額支払の中の手指を除く上肢になるのでしょうか?それとも手指になるのでしょうか。 保険金額が倍半分となっているのですが。 因みに外資系の保険会社ですが、日本の保険会社の約款も同じように記載されていました。 宜しくお願いします。

  • 搭乗者傷害保険金の支払い

    はじめまして、主人が今年の5月に事故をしましてその際に、右手の舟状骨の骨折をしました 半年近くかかりましたが良くなりギブスも外れました 相手の方の不注意でしたが示談も成立しましたら、主人の会社の方に 保険会社さんがこられて搭乗者傷害保険金の請求の用紙をいただいきました。何分はじめてのことでしたが、部位症状別の表に基づいて支払いをするそうです。会社の保険でしたが被保険者が主人ですので、あくまでも支払いの義務は怪我をした人にあるとのことでした。 そこで質問なのですが、この表を見ると、手指と手と指を除く上肢に分かれていますが、舟状骨はどこの部分になるのでしょうか? もし、実際された方やお分かりの方いましたら教えていただきたいと 思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 舟状骨 骨折された方

    現在、舟状骨骨折と診断されています(ちなみに右手首)。 この骨折された方がいらっしゃったら、どうやって手術~復帰されたか教えてください!!   また舟状骨骨折から偽間接になった方はいらっしゃいますか???

  • 保険給付金と医療控除について質問です。

    今年は、医療費を多く使ったので(14万円程度)確定申告の折 医療費控除を受けるつもりで領収書等々残し、エクセルでまとめてました。 ところが、先月ちょっとした転倒で骨折をしてしまい、生命保険の オプションに骨折があったので 保険会社へ手続きをしてもらい、、 運動器損傷給付金ということで5万円 支払ってもらいました。 色々ネット検索をしてますと、この給付金は 医療費から引くという ように書いてます。ということは、全体の医療費からこの5万をひくと いうことでしょうか。 つまり、14万から5万をひくので、医療費控除はもう関係ないということに なりますか。 医療費控除を初めてやるので、いまひとつわかっておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 舟状骨骨折なのでしょうか?

    4ヶ月ほど前に尻餅を付いてしまい、左手首を痛めてしまいました。 その時は捻挫とかだろうと思い、湿布を貼ってみたりと自分なりに手当していました。 しかし湿布を貼っても効果はなく、手をだらんと下げて歩いていたりすると、 なんだか手首の骨が外れているような不快感が起きたり、じわじわとする痛みがしばらく続きました。 しかし、腫れているようには全く見えないので大したことないと思い、 さらにあまり怪我をしたことがないので、捻挫とはこういうものなのだろうかと思い、 辛抱強く勝手に治るまで待ってました(笑 怪我をしてから一週間ほど経ったあたりでようやく痛みもなくなり、ホッとしていたのですが、 未だに時々左手首が痛くなったりするので、おかしいと感じ、 パソコンで調べたところ、舟状骨骨折という名前が出てきました。 そして舟状骨骨折の特徴が自分と似ているように思えてきて、 なんだか不安になってきてしまいました。 こんな説明で判断するのは難しいと思いますが、 舟状骨骨折という可能性や、別な可能性はあるでしょうか・・・? 又、一応病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 医療保険について教えてください

    医療保険について教えてください 54歳女性で今は75歳までの入院給付金は1日5000円最長120日の保険に加入しています。 保険料は2880円です。今終身型に変更するのと、75歳の時点で新たに医療保険にはいるのでは どちらがいいのでしょうか。 保険料は安いほうがいいです。

  • 【医療保険】この考え方はどうでしょうか??

    妻が現在妊娠8週目で、今日母子手帳を受取りました。 妻は現在、医療保険に加入していません。 夫である私が、医療保険は不要という考えなのですが、最近考えていることがあります。 ソニー生命の医療保険は、妊娠27週目まででしたら加入がOKで、しかも帝王切開などの異常分娩の場合も給付対象との事です。 そこで、このソニー生命の医療保険に入ろうと考えているのです。 仮に帝王切開になった場合、日額給付金×10の6万円が給付されます。 あと、5日目以降の入院に対して日額6千円が給付されます。 仮に帝王切開で1週間入院した場合、6万円+1万8千円=7万8千円が給付されることになると思います。 出産予定日は9月上旬なので、今から契約するとだいたい10ヶ月分の保険料を支払うことになるので、 10ヶ月としたら、保険料2,500円×10ヶ月分=25,000円の出費になります。 そうすると、差し引きだいたい5万円ぐらいは得をするという計算になります。 給付金を受取ったら解約をします。 もし通常分娩で保険金の給付がされない場合は25,000円の保険料が無駄になりますが、通常分娩で良かった!ということで良しとしたいと思っています。 こういう考え方で医療保険にはいるのは賢いでしょうか?それとも間違っていますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 舟状骨骨折について…

    舟状骨骨折について… 彼氏が仕事中に約2mの高さからアスファルト地面に転落して、受身した際に右手を着いて腫脹があったので…整形外科を受診すると『右舟状骨骨折』と診断を受けて手術予定です。(レントゲン写真で舟状骨が中央部付近で折れているため、スクリューで固定が可能とのことです。) ネットで検索していると完治するまでに時間が掛かるみたいなので、とても心配しています。 実際に治療を受けられた方や専門医の先生から、リハビリ中の注意点やアドバイスを教えてくださいm(__)m

  • 医療保険についておしえてください 2

    医療保険についておしえてください 2 以前定期更新タイプの医療保険についてアドバイスを求めました。 (↑こちらの質問はまだ回答をお待しております。) 今回は、生存還付給付型の保険についてアドバイス頂きたく、質問します。 生存還付給付の保険としてエジソン生命さんの「健康のススメ」とアリコさんの「リターンズ」を比較しているのですが、保険の仕組み的にはどちらにも差が感じられません。 それで、医療保障部の内容として、どちらが良いのか判断がつかない為、詳しい方にお教え頂きたく思います。 (個人的にはエジソンさんの方が若干古い内容かな、とは思ったのですが) また、私はこの二つしか見つけられなかったのですが、他にも生存還付給付型医療保険があるのでしたら、お教え頂ければありがたく思います。 医療保険として、生存還付給付保険で日額5000円と、日額5000円の定期保険で時代にあった見直しをしながらトータルで日額1万を用意しておけば、大丈夫かと思っているのですが、 以前相談した保険の専門店ではきっちりした終身で1万を備えるべき、と言われたもので、 考え方自体も迷ってきています。 その点でもアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 高額医療制度と医療保険について

    今度、椎間板ヘルニアで手術&入院する可能性がでてきました。 その際の入院費などについての認識が正しいかどうか教えていただきたいのです。 例えば、月をまたかずに2週間入院し、手術をしたとして、30万円を病院から請求されたとします。 私は医療保険に入っていますので、手術給付金10万円、入院給付件1日1万円なので、 総額24万円が支給されます。(手術10万+入院14万) でも、高額医療制度を使って申請すれば、私の支払いは約8万円で済むと思われますので、 医療保険24万円-支払い額8万円=16万円が浮く・・・という計算になると思うのですが、 この考えは正しいでしょうか?この16万円は自分のモノになると思っていいのでしょうか。 そもそも、高額医療制度と医療保険と同時に使えない・・・とかあるんでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、考え方があってるか教えてほしいです。 また、食事代とかってどのくらいかかるんでしょうか。その他請求されるものとかあるんですかね。 注意することがあればなんでもいいんで教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 固定電話をスマホに転送する方法をご紹介します
  • 固定電話の通話をスマホで受けられるようにする方法を解説します
  • MFC-J830DNを使用して固定電話をスマホへ転送する方法について詳しく教えてください
回答を見る