• ベストアンサー

カビが生えたのですが・・・。

プランターで栽培しているトウモロコシにカビが生えました。 以下写真です。 http://imagepot.net/view/121169487604.jpg このカビは何というカビですか? 植物には無害でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

土に有機物の肥料を元肥に入れていませんか?その栄養分あるいは分解過程に発生した土壌成分のカビの様に見えます。植物に生えているカビではないと思います。この季節はウドンコ病に気をつける必要がありますので、検疫法は検索してみて下さい。

md6125280
質問者

お礼

回答を終了します。 ありがとうございました。

md6125280
質問者

補足

あ~、思い切り有機物です。(笑 植物に生えているカビではないということは、無害なのかな? 検疫については、私じゃ無理ですね・・・。 もう少し回答お待ちします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガーデニング;土にカビがはえる

    室内でパンジーを育てています。4月初旬に種を植えて今はたくさんの葉が出ています。最近気になるのがプランターの土に白いカビがはえていることです。これは植物に悪影響を及ぼすのでしょうか?カビを生えさせない方法などありますか?

  • いちごの茎にカビ?

    いちごをプランターに4株植えています。 そのうち2株の茎とランナーに白いカビのようなものがついています(写真)。 こちらは、カビか何かの病気でしょうか? 病気の場合、どのような対策をとったほうがいいですか? ちなみに、花は1株は咲いていて、もう一株は咲いていません。 葉っぱには白いカビのようなものは今のところついていません。

  • 観葉植物の白いカビみたいのは何?

    写真を上手く撮れなかったんですけども、数ヶ月前から2種類ほどの観葉植物に白いカビみたいなのがたくさんでてきました。 なんかこれがあると成長が阻害されてる感じです。 これってカビなんでしょうか?これを退治するにはどうしたらいいでしょうかね?

  • 【プランターの土にカビか?】

    こんにちは。家の南・東側の窓にプランター置きがありそこに小さなプランターを数個置いてアイビーを絡ませています。さて、日当たり・風通しは抜群なのですが以前、東側プランターの一つに小さなキノコが生えていたのを目撃しました。 その後、昨日南側のアイビーに日が当たりすぎて枯れ気味になってしまったので弱った株を別の株と取り替える作業をしていたところ窓の真ん中においていたプランターよりカビのようなものを発見しました。フワフワした感じのものではなく白黄色い塊です。取り除いてみると粉々になってしまいました。 土は観葉植物用の普通の培養土です。肥料は小さい顆粒をほんの少し。土自体が加湿で蒸れていたりじっとりしている感じも特にありませんでした。白黄色い塊部分だけ上手く取り除き現在も使っていますが土ごと全部取り替えたほうが良いのでしょうか?植物に影響はありますか? また、どのような原因でこの塊は土の中に出来るのでしょうか?何だか、庭中の土に塊が出来ていそうでとても心配です。この白黄色い塊について教えてください。

  • 肥料をまいたところに、カビが生えました・・・

    ガーデニング初心者です。 庭に斑入りの竜のひげの苗を植えて、骨粉入り油粕を撒いたのですが、 2,3日した現在、その肥料をまいた土の表面に白いカビが生えてきました。 同じ日に、 鉢植えの多肉植物(名前が分かりません)にも同じ肥料をまいたのですが、 同様の状態です。 庭は南側にあるのですが、この時期は半日陰状態です。 なのに水をやりすぎたのではという反省はあります。 プランターに移し替えて、 日当たりの良い二階のベランダに置いた方がいいのでしょうか。 なおその肥料は少々古いので、それも良くなかったのでしょうか・・・。 カビが生えた原因やまた対策など どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 観葉植物のカビについて

    観葉植物のカビについて質問です。 土でポトス、土とハイドロカルチャーで月桃があります。 ポトスとハイドロカルチャーに白カビがあり、ポトスは3つの茎のうち、2つは元気がありません。月桃も同じ状態です。1週間か10日に1回しか水をあげてないのですが、カビが生えました。ここのところ雨が続いて、室内は20度以下が続き、夜は5度以下だと思います。 カビへの対策を教えてください。冬なので、あまり土を変えるのはどうなのかなと思いました。ただ、ポトスの方は土が少し減っているような感じもあります。

  • 冬に咲く花はありますか?

    冬に咲く花はありますか? 自分で探したところなさそうですが、最後の砦ということでここでお聞きしたいと思います。 室外での栽培で冬に咲く花、または厳密には花ではないけど花のように綺麗な植物、あるいは花のように華やかではないけど飾って綺麗な植物ってありますか? やりたいことは、玄関先のアクセサリー的に、お椀型のようなプランターに花を植えてぶら下げておきたいと思っています。プランターおよび違う種類の花をいくつか用意して、それぞれの花の最盛期に取っかえ引っかえ掛けて、花が終わったものは室内や目立たないところで栽培したいと思っています。 春から秋にかけての花は多くありますが、冬の花が見つかりません。おわん型の浅いプランターなので、欲を言えばあまり背の高くない植物が好ましいです。 住まいは東京です。寒いと気温0度くらいでしょうか。雪が降りそうなときは退避したり、あるいは夜間だけ玄関に入れるくらいのことはしても良いと思っています。 何か良い植物を知っている方、参考に教えてください。

  • 水菜

    プランターで水菜の栽培を始めました。 種子を植えてから約3週間経ったのですが、葉や土に1ミリ程度の白いぽつぽつしたものと、2~3ミリの緑の虫(幼虫?)が大量に発生しました。 葉はその虫にかじられた様子があります。 ネットや図書館で調べた結果、アブラムシかコナガという害虫かなと思ったのですが、その対策法がわかりませんでした。 どなたか、ご存知の方、対策法を教えていただけないでしょうか。 何か、散布するものを使うのであれば、身近にあるもので無害なものがいいですが、ホームセンターなどで簡単に購入できる薬品でもいいです。 また、水菜の栽培についてなにかアドバイスがあれば、それもぜひよろしくお願いいたします。

  • リーマン積分とルベーグ積分に関する問

    リーマン積分とルベーグ積分に関する問 現在ルベーグ積分について学んでいて、以下の問に直面しています。 http://imagepot.net/view/128064743585.jpg ヒントとして与えられた、リーマン積分の定義・復習は、以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743685.jpg 図を用いた証明は以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743785.jpg 図を用いた証明はとても簡略的であり、もう少し論理的に示せないかと考えています。 具体的には、式操作や式を評価することによって示したいと考えています。 週末を使って考えていましたが、上手くいきません。 よろしければご教示下さい。

  • カビの培地について

    カビの培地についての質問です。 家で、カビを培養して布を腐らせる実験をしています。 専門は美術なので、まったく専門的な知識は持っていません。 ネットで調べていると寒天を使うとされているものがほとんどなのですが、 ゼラチンではダメなのでしょうか? なにが違うのでしょうか? それから、温度は高すぎてもだめなのでしょうか? カビは30℃以下がいいと書いてあるページがあったのですが、、 それから、人体への影響についても教えていただけると有り難いです。 ケースに入れて実験しているのですが、密閉してしまうと空気が無くて育たないのかな、と思って、少しふたを開けてずっと部屋においています。 (これについても、密閉していても中で空気に触れている部分があればいいのでしょうか) カビは空気中を浮遊するとのこと。 近づいたらカビ臭いのですが、普通にしている時は匂いもしないので、 油断しているけれど、実はずっとカビ菌を吸い込んでいるのでしょうか? まとまってない質問ですみません、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-045Aプリンターで印刷ができず、エラーが表示されます。また、ファイル印刷待ちというメッセージも表示されます。
  • EPSON社製のPX-045Aプリンターで印刷ができないエラーが発生しました。さらに、ファイル印刷待ちというメッセージが表示されています。
  • PX-045Aプリンターの印刷ができず、エラーとファイル印刷待ちというメッセージが表示されています。EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る