• 締切済み

絵本を用いた日本語学の研究

大学で日本語学を専攻しています。 卒論のテーマを決めるにあたり、 「ことば」という存在が生きるシンプルなメディア「絵本」を 言語的な視点で研究したいと思っているのですが、 どんな角度で切り込めばいいか、悩んでいます。 ぼんやりと考えているのは、 (1)「食べ物」に焦点を当て、他のグルメ本や漫画と比較して、  絵本ではどのようなオノマトペやレトリックが使われているのか (2)日本の絵本に見るリズム  モーラやリズムはどんな効果をもたらすのか などですが、研究として物足りなさを感じます。 絵本に限定せず、児童文学などまで視野を広げることも考えていますが、 大好きな絵本で言語学の研究がしたいのです。 絵本をテーマにした場合、 言語学的視点だとどのような研究が考えられると思いますか? アドバイスをお願いします。  

みんなの回答

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.2

樋口圭子さんの「イソップのレトリック」という本、読んだことありますか? イソップ物語等の絵本の「絵」と「文」の関係を隠喩と換喩の視点から分析してあり参考になるのではないかと思いました。「絵本」というものの目的(あるいは機能)を考えた場合、イソップ物語のように、何か人生への教訓的なメッセージを伝えるというものもあれば、その他の目的を持ったものもあると思います(私は絵本に詳しいわけではないのでよくわかりませんが)。その目的なり、働きなりがどのような記号論的作用で実現されているのかを分析すると、多分、その作用の違いによって絵本を幾つかのグループに分類できるのではないかと思います。 「絵本」をひとくくりにせず、記号論的な視点から、いくつかの種類に分類することで、何か新しい知見を得るという研究があるのではないかと思いました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「リスニング」と「語いの習得」の関係など。こどもは母国語を習得していくとき、絵本の読み聞かせなどで、どんどんことば(語い)を増やしていきますよね。その辺の数値的アプローチ。時代的変遷と、子どもに与える影響を検証していく。最近はやりの海外の絵本の翻訳ものにおける、翻訳内容に問題がないのかなどの検証。などなど、私にとっては興味深いテーマがありますが、その辺を言語学的アプローチで解析するというのは、いかがでしょう?

kagubucci
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 やはり絵本を使う以上、子どもに与える影響という研究がとても自然ですよね。 私も、語彙が成長にどう関わっていくのかという内容も考えました。 でも、残念ながら大学で学んできたことと微妙にずれてしまうんです。 絵本を使いながらも、絵本から離れて、 「言語」という存在そのものの切り口で研究できたらと思っています。 ↑ 回答を見たことで、 自分はこんなことがやりたいんだな、というのがはっきりしてきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 卒論研究テーマについて

    私は日本語学のゼミでテーマ「スポーツマンガにおけるオノマトペ」にしたいんですがこれのなにを研究内容が思いつかなくて誰かお力を貸していただきたいです

  • 大学での研究内容に悩んでいます。

    大学で何を専攻研究、卒論とすればよいかわからず悩んでいます。 閲覧ありがとうございます。現在大学三年生です。 自分の学部は国際的な分野を学ぶ自由な学科ですが、今のところ西洋(主にイギリス)の文学と日本の文学、あるいは西洋文学作品とその派生作品などを比較研究するのがメインのゼミに入っています。 ですが、自分は被災地出身ということもあり、被災地や災害のこと、あるいは復興や街づくりについても研究したい…というのが最近少し自分の中に浮かんできました。そういう授業もとっていましたが、先生があまり好きではなかったことも選ばなかった一つの要因ではあります。 もともと「シャーロックホームズ」シリーズやH・Gウェルズなど、ただ単に「好き」なだけでこの分野、ゼミを選んでしまい、何となく後悔しています。9月からはずっと行ってみたかったイギリスへ短期ですが語学留学もさせてもらいます。 今まではイギリスのヴィクトリア朝の文学作品をできればいいな、と思っていたのですが、果たして今そんなことをしていていいのか?という思いが出てきて、悶々としています。 文学の卒論は何を書いたらいいのか未だよくわかりませんが、文学と被災地や災害を結びつけるテーマは存在するのでしょうか? 留年してでもゼミを変えるべきなのでしょうか?それとも気にしすぎなのでしょうか…?

  • 文学研究って?(初歩的です)

    閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。

  • 卒業論文について(小児と絵本)

    私は現在看護大学に通っているのですが、卒業論文のテーマで「小児に与える絵本の影響」という事で絵本が子供にどのような影響(例えば死生観などについて)をもたらすのかを研究しようと考えています。しかし、まだ先行・参考研究論文もなかなか見つからず、計画さえも立てられない状態です。このテーマを看護師として考えるのか、保育士・保健師として捉えるのかによっても視点が異なってきます。ぜひ、この研究についてのアドバイスや先行研究について少しでも良いので情報をいただけると助かります。

  • 日本文化の研究

    卒業研究のテーマが決まらず、ずっと悩んでいます。 分野としては、日本文学・日本文化です。私が今の時点で考えている内容は、例えば「桜の研究」(日本人は「桜」をどのように認知してきたのか)というようなもので、日本の文化についてやりたいと思っています。桜でなくても「鬼」とか何でもいいのですが、桜や鬼ではイマイチ...で、「これだ!」というものが見つかりません。 日本文化に代表されるものは他にどのようなものがありますか?出来ればそれが日本文学にも反映されているものがいいです。「こんな研究をやったら、文献も多いし、面白いよ!」というようなもの、何かありませんでしょうか??? 本当に悩んでいます。特に上の質問に制限されなくても、思いつくままにおっしゃっていただいて結構です。関連する文献・サイトも合わせて教えていただければ幸いです。 何かアドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いします。

  • 国文学か日本語学か迷っています。

    現在 高校3年生です。 将来 国語科の教師になろうと思い 大学に進学しようと考えています。 大学は4年制の大学で 教員免許を取得するつもりです。 専攻する学科を 「国文学」にするか「日本語学」にするか迷っています。 自分は本が好きで 国文学専攻にいけば古典から現代の作品まで幅広い分野を学べると先生に聞きました。なので国文学専攻を考えていたのですが 今現在 候補にしている大学に「日本語学専攻」というのがあります。 日本語の文法や発音、標準語と方言等 日本語の「何故」を追究する授業内容という説明があり 少し興味を持ちました。 自分が国文学専攻を選んだもうひとつの理由に ひとつの課題について研究し、大人数で議論する という授業をしたいという考えがあります。これに対して古典や百人一首はあまり視野にいれていませんでした。 日本語学を学べば、本を読んでいてもいままでよりずっと理解が深まりそうだし これから社会にでても役に立つことが多いかな、と考えました。 ですが、日本語学専攻で日本語を学んだとして、卒業後の進路はあるでしょうか? いま考えてつくのは 留学生や日本に滞在する外国籍の人達に 日本語を教えるスクールのようなものを就職先にできることしかわからいのですが‥ 国文学を専攻したら 高校の国語科の先生になろうと思っています。 日本語学を学んで 卒業後の進路があるかどうか知りたいです。 ぜひそのあたり 詳しい方がいましたら 就職例を教えてください。 長々すみません(_ _)

  • 歴史研究の方法って?

    大学で国史学(日本史)を専攻していますが名ばかりの不真面目学生です(-.-;)恥ずかしながら四年生なのに卒論のテーマが決まらないどころか中世史のゼミですが何をやったらよいのかすらわかりません。皆はどのように勉強してるんでしょうか?高校までの日本史の知識しかないのに大学入った途端論文だとか実証史料だとか言われてついていけなくなったまま時が過ぎてしまいました。論文を読めと言われてもどれを読んだらいいのか、自分のテーマの研究に必要な史料をどうやって探してどっから集めてくるのか、真面目な学生さんどうか教えてください(;_;)やっぱ片っ端から読み漁るしかないんですかね・・・?

  • エントリーシートの「ゼミ・研究室」記述欄にどのように書いていいのか分からない!

    この時期に今更このような質問をするのは恐縮なのですが、 エントリーシートの「ゼミ・研究室」・「研究内容」記入欄に、どのように書いていいものか分かりません。 私は文学部で、「演習」という名前のゼミのような授業を受けています。 しかしはっきりした名前がなく、それをどのように書いて良いのか分かりません。 ゼミ名は教授の名前を書けばよいのでしょうか。 それとも授業名を書けばよいのでしょうか。 研究テーマとは卒論のテーマということでしょうか。 卒論のテーマは新学期が始まってから決めることになっているので「未定」でよいのでしょうか? 質問も要領を得ずお恥ずかしい限りですが、 お知りの方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 研究テーマについて迷っています…

    こんばんわ。 現在、大学二年生の男子です。 私は社会学を専攻しているのですが、今から卒論に向けてテーマを決めなければならなくなりました。 社会学というものは非常に抽象的なもので、どのようなテーマを研究しようか見当がたちません。 唯一やってみようかなと考えているテーマは『死』のついてです。 私は高校入学始めに、大好きだった姉を亡くした経験があり、その頃から人の死というものに敏感になってしまいました。なのでこのテーマをやりたいと考えました。 実際、『死』というテーマは現在旬なテーマなんでしょうか?私のような若造には太刀打ちできないようなテーマなんでしょうか?それとも、格差社会など現在の一番の社会問題について研究したほうが賢明なのでしょうか? 自分がやりたいものをやれば一番いいのですが、ものすごく迷っています。何かアドバイスありましたらご参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 海外の大学を卒業した後に日本の大学院へ・・・?

    こんにちは。 私は現在韓国の某大学で国語国文学科に通っている者です。 その中でも私の専攻は言語学(韓国語の通時史、文法など)なのですが、 ここで大学を卒業した後に日本の大学院で言語学を専攻することは可能なのでしょうか? 少し調べてはみたのですが、よくわからなくて・・・ ちなみに言語比較論や言語応用学などを研究したいと思っています。