基本給のカットと付加給・無定量加給について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 45歳、20年間営業をしているものです。この4月から給与のベースアップ、ダウンすること口頭で個人的にではなく、朝礼で伝えられました。
  • 給与明細を見ると手取りは殆ど変わっていないのですが、基本給が約2割カット変わりに、付加給、無定量加給というものが付いていました。営業成績に関する、手当ては変更はありませんでした。
  • この「付加給」「無定量加給」とはどういうものなのでしょうか?また、原則としていつまで支給されるものなのでしょうか。会社側に説明を受ければいいのですが、なかなかそういう機会がありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

基本給が下がり、無定量加給というものが・・

45歳、20年間営業をしているものです。 この4月から給与のベースアップ、ダウンすること口頭で 個人的にではなく、朝礼で伝えられました。 自分自身、ここ数年、成績が思うように伸びていませんが 真面目に、職務に勤めてきたつもりです。 給与明細を見ると 手取りは殆ど変わっていないのですが 基本給が約2割カット 変わりに、付加給、無定量加給というものが付いていました。 営業成績に関する、手当ては変更はありませんでした。 二つの加給がいつまであるのか、わかりませんし 2割もカットされ、今後、不安で仕方がありません。 この「付加給」「無定量加給」とはどういうものなのでしょうか? また、原則としていつまで支給されるものなのでしょうか。 会社側に説明を受ければいいのですが なかなかそういう機会がありません。 (私の会社は70人ほどの会社で、組合はありません。) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは >「付加給」「無定量加給」とはどういうものなのでしょうか? どちらも法律用語ではありませんので、 質問者様の会社が独自に定めた用語でしょう。 >また、原則としていつまで支給されるものなのでしょうか。 一般的に「基本給」は能力や成績に関係なく必ず払われるお金 であり、加給はそうではないお金です。 正確なところは質問者様の会社に聞いてみないとわかりませんが、 「付加給」はいきなり無くなることは無いと思います。 「無定量加給」は字のごとく定量が決まっていませんので、成績次第 では来月から0になるかもしれませんし、逆に倍になっているかも しれません。そのような性質の加給だと思われます(歩合に近い)。 通常賞与(ボーナス)や退職金は「基本給」を元に掛率を決めます ので、基本給が減って加給が増えればこちらは減額になりますね。 あとは労働基準法で減給の上限は1/10ですから、加給としてとり あえず設定しておき当面の減給は無しにして、加給を段階的に減額、 廃止して行くことで違反にならないようにしているのでは? まずは今回の「給与改訂」についてこのような記載が就業規則に あるかどうか確認してください(社員70人の会社なら就業規則を 労働基準監督署に提出することが義務付けられていますので、必ず あるはずです)。 そこに「このような給与改訂」がありうることが書かれていれば、 ある意味仕方ないかもしれません。かかれていなければ「不当な 給与改訂だ」ということで会社と「戦う」ことはできるでしょう。 会社に組合が無いのでしたら「個人で入れる社外組合(ユニオン)」 のようなものもありますので、そちらに加盟して支援してもらう 手はあります。

ll120ms
質問者

お礼

mot9638様 就業規則ですが、この4月末に改定をする、 ということだけを聞いております。 まだ、貰っていません。 実はそれまでの就業規則もあるのですが 1冊置いてあるだけで、持ち出したり出来ないようにしています。 それもおかしいのでしょうね。 時間を作って上司に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給料と加給について

    こんばんは。 以下の質問について教えていただきたく投稿をいたしました。 【現状】 ある会社に勤めるAさんBさん 両者とも手取り金額は同額の20万円(今回は分かりやすくする為、税金は考慮に入れておりません) しかし給与明細ではAさんは基本給10万円+加給10万円の記載で計20万円 Bさんは基本給20万円のみの記載 上記の場合、ボーナス及び退職金でAさんの受取額はBさんより低くなルカと思います。 会社としてこの加給という制度が全社的に統一されているのであれば納得できるのですが、上記のような2パターンが存在する場合、不公平ではないのかという疑問を感じています。 これは、普通にある事なのでしょうか? 人事へ質問すると「この件に関しては人事としても検討している最中です」との回答。。。ですが、およそ3年以上経った今でも一向に変化が見られません。 以上、皆さんから色々とアドバイスいただけたら大変助かります。 恐れ入りますがご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 基本給カットでも自己都合退職?

    会社員です。ここ数年来、会社の業績が悪く、現在、賞与ゼロ、一時帰休(1日当り三割給与カット)を月に2~12日実施、役職手当二割カットの上、35才から年齢1年当り1%の基本給カットの状況です。(全て、会社と組合の間で妥結しています。) 私の年齢は55才の為、基本給2割カットとなっています。こんな状況ですので、転職を考えていますが、このような状況でも、自己都合退社となるのでしょうか? 会社都合の退職にはならないのでしょうか? 会社は、退職金割増も出せない状況ですので、希望退職は募らない方針です。また、近々、他社への出向も打診されています。 以上、アドバイス宜しくお願いします。

  • 給料 減額

    私は工業用製品の販売の営業マンをしています。営業の正社員(まだ平社員ですが)として5年間勤めてきましたが、ついに給料減額の話しがでました。現在24万の給与で手取り19万ほどですが、成績が悪いから営業から業務兼営業という立場にし、給与の3割をカットすると言われました。とても生活できる額ではありません。確かに近年の不況の影響もあり少しづつ営業成績は悪くなっていますが、会社全体の業績は悪くなく、社長や専務は年収1億もらっていて経済状況は苦しくないです。確かに仕事中もポカミスで怒られることもありましたが、自分なりに精一杯がんばってきたつもりです。無断欠勤や遅刻もまったくありません。近く正式書面が届くとのことですが、どう対応したら良いでしょうか。時代が時代なだけに退職するにも不安があります。会社が私を辞めさせる為の口実作りにも思えます。このやり方は法律上許されることなのでしょうか

  • 組合健保の付加給付と高額療養費制度についての質問!

    障害者雇用で働いています。 手取り12万(手取り年収150万いかないぐらい) です。組合健保の付加給付と高額医療費負担制度に ついて質問があります 会社の健保組合を調べていたら 当組合では、1ヶ月の自己負担額が2万を超えると 付加給付が支給される というふうにかいてありました。 自己負担額ということなので 医療費がかかる10割 のうち、自己負担は3割 この自己負担3割が2万を超えた場合に 越えた分が戻ってくるということですよね? 3割で2万ということは1割が6666円ぐらい ということは10割で6万7000円ぐらいなのですが、 高額医療費負担制度が ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:年間所得210万円以下 57,600 <多数回該当:44,400 で使えるようです。 つまり自分に付加給付のメリットないということでしょうか? よく見たところ、付加給付と言うか組合健保の入院したときの 食事代で補助がでるような項目がありました メリットとなるのはこの部分ぐらいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 会社より給与カットを申し入れられました。転職を考えています。

    東証一部上場企業より10年程前に分社した100%子会社に勤めています。 近年の業績不振により債務超過の状況にあり、 賞与の全額カット、定昇ストップ、業績不振による賃金の5%カットを申し入れられました。 組合員のほとんどは会社の状況もわかる為受け入れざるを得ないと思っており、組合としては受け入れる方向で進んでいます。 分社前より所属していた社員は一部上場企業並みの給与体系を維持していますので給与のカットを受け入れ易いのですが、分社後に入社した私は給与体系が違い給与カットを受け入れると生活が困難になります。 私と同じ状況の社員は全組合員の一割程度しかおらず組合の方向性との違いに困っています。 私も給与カットも受け入れざるを得ない状況になっている事はわかりますし、出来れば今後も勤務を続けたいとは思っているのですが、現実問題として生活が出来ませんので転職も考えなければならない状況です。 しかし、会社からも組合からも給与カットを受けいれられず、退職を希望する社員は自己都合による退職になると伝えられました。退職金の問題もありますし、雇用保険の問題もあるのでなんとか会社都合による退職をしたいのですが 不可能なのでしょうか?

  • 給料支給4日前に、いきなりカットの通告って・・・

    できましたら専門家のご回答をお願いいたします。 「もらえるだけいい」といった類のご意見は、恐れ入りますがご遠慮ください。 今月初め、朝礼で役員からリストラがあるかもしれないという話がありました。「希望退職者を募るということか」と聞くと「そうではない。社長を信じていればいい」という全く要領を得ない回答でした。そして今週月曜日「今月度より精・皆勤手当、役職手当の廃止、基本給・職務手当の10%カット」の通告が口頭でありました。リストラの話のときも今回の通告も措置に至る具体的な理由の説明はなく、今後の見通しの説明もありません。一般社員は基本給・職務手当(併せて総支給額)から10%カット、私は役職手当もカットですので16%強のカットです。10%までは合法ということですが、社員が納得出来る説明もなく給与の4日前に突然口頭のみでカットの通告をするのは問題ではないのでしょうか?今月の給与明細に「精・皆勤手当については休日が増え不釣合いな制度となり廃止」と書かれたプリントが入っていました。総支給額からカットする理由については何も書かれていません。入社時、土日・祝日の休みに加え、夏季・冬季休暇という条件を盛り込んだ契約書(?)に捺印し提出しています。また、それ以上の休日は付加されていません。何故か就業規則・賃金規定は社員の目には触れないようになっているので、こういった場合の規定を知ることは出来ません。役員も報酬カットの噂が流れていますが、実際にカットされているのかどの割合なのかは発表されていません。暗に退職を促すような措置にも思えますし、納得出来る減給の説明をされていないため会社そのものの存続についても不安です。訴訟を起こすということではなく、何かの折に役員と社員一同で話し合う機会に盾になる事柄を知りたいのです。補足が必要でしたらお知らせください。よろしくお願いいたします。

  • 基本給6万円?

     主人の給料について、以前から疑問があったので質問させていただきます。 求人雑誌からの応募で、その際【基本給 30万】【各種手当て有】【賞与 年2回】【昇給 年1回】、覚えている範囲ですがざっとこのような内容であったと記憶しております。(現在もよくこの手の雑誌にのせている会社なので探せばすぐに現物は見つかるでしょうが)   現実は、一応30万はもらえる仕組みにはなっているんですが【基本給 6万円】【精勤手当て 5万円】【愛車手当て 5万円】【無事故手当て 5万円】【職務手当て 4万円】【時間外手当 5万円】 の計30万との記載の給料明細です。 銀行のカーローンを組む際に、源泉のほかに給料明細を提示するよう求められ見せたら不思議な顔をされました。 基本(月25日)以上働くと【休日出勤】として、加給されます。その他の手当は見たことがありません。現在勤務年数4年ですが昇給もありません。 一度営業所所長(本社、東京。全国6拠点に地方営業所があります)にそれとなく聞いてみたらしいんですが、よくわからないけど、それなりにもらってるからいいんじゃないの?的な回答だったようです。  それと、先日事故を起こし(物損)上記の【無事故手当て】というものがカットされています。 『基本給だったんじゃないんかい?』と不思議でしょうがありません。 カットするなら、先方の被害額を提示してくれとの訴えも先と同じような間の抜けた回答しかしてくれないようです。 素人ですし、会社側がどのような思惑でこの仕組みにしえいるか、労基に相談していいものかさえわからないのですが、お知恵をお借りできればと思っております。

  • 富士火災海上保険 成果主義 月給2万円は違法では?

    タイトルのとおりです。 営業成績による給与では最低賃金というのは存在しないのでしょうか?この場合、法律上、労働者は保護されないのでしょうか?信じられないことだと思いますが、成果主義の名を借りた賃金カットではないでしょうか? ++++++++++++++++++++ 営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三-五月の平均給与約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。  申立書によると、男性は勤続二十三年の営業担当。成績が悪いと給与が一定割合で差し引かれる同社の制度で、六月の給与は額面十一万五千円となった。所得税や社会保険料などが控除され、約二万二千円しか支給されなかった。

  • 営業マンの基本給引き下げ

    従業員が10数人などの小さい中小企業において、成績の悪い営業マンの 基本給少し引き下げたりする事は、会社と本人が話し合って了解すれば 法的には問題ありませんか? 一方的に引き下げる訳ではなくて、引き下げた分は、歩合給として成績が上がれば今以上に稼ぐ事も出来る給与体系に変更もします。 本人が了解してくれたら実地したいというレベルです。

  • 給与について

    うちの会社は8年目のベンチャーきぎょうですが、営業の給与は年俸制でベースは6割、売上成績で4割が支給されます。コンサルタントは9:1、役員は8:2で営業ばかりリスクを背負わされているような気がします。せめて100%以上いった時には青天井までもいかないまでも、年俸が1.5倍になるとかにしてほしいと思うのですが、労働基準法とかではこのあたりの基準は定められていないのでしょうか?