• ベストアンサー

勉強のやり方につぃて

自分は、勉強していて、知らなかった事を、すべてカードにしているのです。そして、1日後、2日後、一週間後・・ っていうかんじで、日付スタンプを押して復習しています。 間違えた問題でも、本当に自分にとって必要な知識をまとめているので、 作る手間は、ありますが、結果的に効率がいいと思いやっています。 自分にとても合ってる!勉強法だと思っているのですが、悩みがあります。 カードを検索しやすいように、カードを内容別にまとめるととても時間がかかるのです それに、ある程度時間がたったら、また、覚え直すために、カードをバラバラにするから、検索しやすいようにあまり細かく分類しても、意味ないかな?と感じてもいます。 ただ、知らずに同じ内容のカードを書いている事もあり、 はがきホルダーに入れて、検索をしやすい様にしています。 暗記の効率を考えると、3月、4月、五月、と時系列でカードをまとめた方が 良いと思うのですが、 一方、カードを内容別に分類すると、細かい知識が体系化されてすごく覚えやすく なることも、魅力なんです。 でも、覚え直すとき、そのカードもバラばらにするし、 また、内容別にし直すのは、かなり骨が折れます。 自分としては、カードは、覚えるためツールとして、 大まかな分類だけにとどめておこうかな?と思っています。 そして、調べるときは、参考書のみで良いかな?と思っていますが いまいち自信が持てません。 どうしたら良いか迷っています。

noname#60704
noname#60704

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは 私でしたら、内容別にはまとめないかなと思います。 体系的なことは、A5サイズくらいの小さいノートにまとめると、持ち運びも楽だし見直しやすいと思います。 科目ごとに色を変えるとかするとまとめやすいかもしれませんね

noname#60704
質問者

お礼

ありがとうございます。 体系的な事は、小さなノートにまとめる・・・ 良い方法ですね。 カードって記憶するには、抜群のツールですけど バラバラになるのも、ネックなんですよね。 すいません!質問なんですが、カードは、4月、五月、六月 と月ごとに分類して、 別に、まとめノートを作ると言う事ですか?

その他の回答 (4)

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.5

no.2です。 言葉足らずですみません。 自分は新聞・雑誌のスクラップやってるんですけど、それらでPDFファイルを作った際に、 PDFファイルの通し番号とそれに付随するキーワードをテキストファイルにしてるんです。 それとは別にアイデアもテキストファイルで残しているんで、必要になった時に、全体からキーワードで抽出してます。 テキストベースというのは、直接画像でやりとりしてるわけではなく、テキストファイル上で検索してますという意味です。

noname#60704
質問者

お礼

ありがとうございます 検討してみます。

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.4

no.2です 自分は検索キーワードを複数付けて検索することにしてます。 テキストベースですけど

noname#60704
質問者

お礼

テキストベースってなんですか? すいません あんまり、パソコンくわしくないんで・・・

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.2

組み換えに関してはカードをpdf化でもして PCでの検索・グルーピングなども試してみてはどうでしょう

noname#60704
質問者

補足

それ、考えたのですが、 手書き文字だと、文字認識できないから pdfにしても、検索できないと思うのですよね~。 また、後から、カードに何か書き込む 事もできないし・・・ でも、前の人の回答で カードの色をつける方法が良いと思ってます。

  • mynote
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

知らなかったことをカードに書いておられるとのことですが カードのまとめ方で悩まれる前に > 同じ内容のカードを書いている事も... > 覚え直すとき... 知らなかったことを脳に記憶するにはどうしたらよいかを 考えるべきだと思います。 例えば、カードに期限を付けてはどうでしょう。 カードを作った日から1ヶ月を期限と決めたら 1ヶ月以内に覚えて、カードを必ず捨てる。 当然、覚えきれるか不安になります。 元は知らないことですから。 だから覚えるのに必死になれます。 あとは、カードの傾向をきちんと分析するほうがいいでしょうね。 知らないこと、覚えにくいことには偏りがあるはず。 その分野の勉強は特に念入りに行い カードを増やさないようにすることも大事ではないかと。 スーパーでもコンビニでもいいですが よく行く店の商品配置を何となく覚えてるってことはありませんか? カードについても同じで、カードを覚え始める時 最初はカードの中身を丸暗記できなくても 昨日は10枚、一昨日は15枚書いたとか やたら化学反応式ばかり書いてる気がするとか 「気付き」から始めればよいかと思います。 次に、10枚の内訳は何だっけとか 何で化学式を覚えられないだろうかなどと もう1歩踏み込んで考えてみる。 そうして、どんどん突っ込んで考えていくことが肝要です。 最終的に、覚えて理解したことを文字でまとめていきます。 書くのに詰まる所も出てくるかと思いますが そこはまだ知識や理解が足りない部分。 それを補うべくまた勉強します。 まとめが書き上がると、達成感もありますし、何より自分だけの辞書として使えます。 脳の外部記憶は、自分に分かっていることを確認する為に使う方が役に立ちますよ。 もし、忘れることが不安なら、リンク先をご参照頂ければ。

参考URL:
http://kioku-create.net/chap2a.html

関連するQ&A

  • 中学社会(特に公民)勉強法。

    今社会の復習をやっているんですが、一々覚えていては時間が足りません。 効率の良い暗記法や覚え方、社会の勉強方法を教えてください。 特に公民が弱いので、公民をこうやって勉強したら良い点が取れた等を教えてくれるとありがたいです。

  • 「ファイナンシャルプランナー」の効率的な勉強方法について

    5月よりFPの勉強をユーキャンの通信教育にて勉強しております。全く株式・債券・税金等々の知識がなかったので、勉強しようとおもったのですが、やってみるとなかなか難しいですね。 とりあえず、ひととおり目を通そうと毎日2時間ほど読み込んでます。7月中旬には全部読み終わるとは思いますが、暗記しないといけない内容も多く、勉強方法に悩み気味です。 FP取得された方、効率的な勉強方法があれば教えて下さい。

  • 私が考えた試験勉強の方法は、どう思われますか?

    まず、試験に必要な基本的な事を暗記する。 そのときに、自分なりに見直せる物を作る。 (私の場合カードを作り、暗記していきます。) 一通り、暗記するべき事柄を暗記した後 実践的に問題を解く。 (このときに、全然問題ができなくて、かまわない) その後で、間違った問題を見直ししていく中で 以前暗記した内容のノートやカードを 見直して、知識を再確認する。 こんな感じで、勉強すれば、知識が定着すると思うのですが、この実践的な問題を解く段階は、 暗記の比率と比べれば、同じくらいでしょうか? 自分としては、暗記7:実践3ぐらいでいいのではないかと思うのですが?

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • 34歳 授業を効率的に理解したい 勉強方法おしえて

    34歳女です。 学校に行き始めました。 沢山、授業科目があるんですが、すべてを予習復習すると時間が たりません。 どのようにすれば、効率よく勉強できるのでしょうか? たとえば、科目にたいする時間配分とか、勉強のコツとか・・ どういう勉強方法か、、、、習ったところをすべて暗記する以外に どう発展させていくか どう調べるか?

  • 高2の夏休み。どんな勉強がいい?

    来年度の大学受験へ向けて勉強しようとしています。ところが、この高2の夏休みは、どんな勉強方法が良いのかよくわかりません。とりあえず、国数英を重視して、国語は問題集解くだけで、数学は今までの復習したほうがいいのかなとか思うのですが、今までの復習となると、かなり時間がかかってしまいそうな気がするのですが、何か効率よい復習の仕方とか、または復習しないで別のことをするのかを知りたいです。それと、英語は単語だけひたすら覚える勉強でよいのでしょうか?それと、もしよろしければ、英単語の覚え方も教えていただけると嬉しいです。困ってます。よろしくお願いします。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • 受験・試験勉強にする暗記のやり方について教えてください。

    僕は高校二年生です。 教科は決まっているわけではないのですが、勉強法によくある暗記の仕方がよくわかりません… 覚えるという作業なのはわかりますが、 暗記する時間を1時間だとか決めてひたすら書けばいいのでしょうか?声に出せばいいのでしょうか? 暗記という作業は勉強とは別で暗記する時間を作ってやるものなんでしょうか?どのような時間ややり方が良い暗記なのかわからなくてこんがらがり…困っています。   基礎的でくだらない内容で申し訳ないですが教えてくださいm(__)mお願いします

  • おすすめの勉強法・暗記法

    こんにちは。 4月から医療系の専門学校に通っている者です。 作業療法士という資格なのですが、効率の良い勉強法を模索しております。 勉強内容としては解剖学、生理学、運動学を中心に暗記科目がほとんどなのです。 数学や物理、英語と頭を使う授業は思ったほど無いので効率良く暗記をしていくことが最重要と考えております。 そこで質問なのですが、このようにすれば勉強の効率が良いとか、こういった暗記法が良いなどアドバイスをお聞きしたいのです。 一番興味があるのが、例えば東大に合格された方とかはどのような方法で勉強されていたんでしょう?ひたすら勉強時間を増やしただけではないと思うのです。 私自身は一日に集中してノートに書きながらじっくりというよりは、毎日ちょこちょこと授業内容を反復し、とにかく質より量という感じで回数を重視してやっています。 あるテレビ番組で長期記憶にするためにはとにかく薄くても触れる頻度を増やすことと言われてました。 こういうやり方で正しいのかわかりません・・・ こんなやり方を続けてこんな難しい資格を取った、とかこんな難しい大学に受かった、という方がいらっしゃいましたらぜひヒントを頂けたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強の仕方

    こんにちは。高2女子です。 私の学校は大学までの一貫校なのですが、私は行きたい大学が他に出来たため塾に通うことになりました。 そこで、今回お聞きしたいのは古典と英語の勉強の仕方です。 予習⇨授業⇨復習というサークルで特に復習の方法を知りたいです。 私はノートを見返すだけでは絶対身につかない(長い間覚えていられない)と思います。他になにをすれば良いのでしょうか?効率よく暗記するやり方を教えて欲しいと思ってます。 私は学校では予習、復習をせず授業をしっかり聞いたうえでテスト前に詰め込む方式を取ってしまってました。 大学で学びたいことがるので、やる気はあります。 分かりにくい文章ですいませんが、受験生向きの勉強の仕方をおしえてもらえないでしょうか?