- ベストアンサー
- 困ってます
Hが部分群の時x∈aHならx∈Ha^(-1)でしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 正規部分群の基本性質の証明について。
お世話になります。よろしくお願いします。 正規部分群の基本性質の証明問題です。 問題________________ Hを群Gの部分群とする時 『∀a,b∈G,aH=bH⇔Ha=Hb』 ならば 『∀a∈G,aH=Ha』 を証明せよ。 ___________________ ヒントだけでもよいのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正規部分群の基本性質の証明について。
またお世話になります。よろしくお願いします。 正規部分群の基本性質の証明問題です。 問題___________________________ 「∀a,b,c,d∈G,aH=bH,cH=dH→acH=bdH」 ならば 「∀a,b∈G,aH=bH⇔Ha=Hb」 _____________________________ 方針、ヒントだけでもよいのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 部分群であることの証明
部分群であることの証明 Gを群、Hをその部分集合とし、a,b∈Gに対し、「a~b⇔ab^(-1)∈H」なる~ が同値関係であるとする。このとき、HはGの部分群であることを証明してほしいです。 部分群であることを証明するには、(1)結合法則が成り立つこと(2)単位元の存在(3)逆元の存在が言えればいいこと、 同値関係の定義については理解しています。 ですが証明文を書くことができず、困っています。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 群Gの部分集合Hが部分群になるための必要十分条件
お世話になります。よろしくお願いします。 群Gの部分集合Hが部分群になるための必要十分条件が HH^(-1)=H であることを証明したいのですが、 「HH^(-1)⊆H」の部分までの証明は理解できたのですが、 等号を示すことができません。 分かる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 代数学 交換子群は部分群か
いつもお世話になります。 交換子群というのありますよね?[H,K]という、H,Kの二つのGの部分群で構成されている交換子群はどうやったらGの部分群だとわかりますか?証明方法がピンときません。二つの交換子の積が交換子になっていればいいのでしょうが・・・。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正規部分群の特性部分群が正規部分群である証明
G:正規部分群、A:Gの正規部分群、B:Aの特性部分群 とするとき、BはGの正規部分群となること この証明が分かりません。 どうやって証明すればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 余剰類について分かりません。
正規部分群を勉強していて思ったのですが、 部分群H、a∈群G に対して 右余剰類 aH と左余剰類Ha が同じ場合 aH=Ha ですが、 h,h' ∈Hとして ah=h'aが全てのh∈Hに対して満たされる時、 aH=Haとしていいのでしょうか? というのも、 ∀h∈H ah=h'a であれば、aH⊆Ha となるのは明確ですが、 Ha⊆aHをどう証明すればいいのか分かりません。 もし、Hが正規部分群であれば、 ha=a (a^-1ha)=ah' となり、Ha⊆aH と出来ますが、ここではそう言った前提ではないため、 簡単にa^-1ha∈Hであるとは言い切れない気もするのですが、 そうでないと、aH=Haと出来なくなってしまいます。 仮にaH=Haと出来ないとすると ah=h'a で、もしah1とah2がh'aだとした場合、 ah1=h'a=ah2 => ah1=ah2 => h1=h2 となり、一対一の関係であるといえます。 が、 aHとHaは同じ要素数のはずなので、一体一の関係があるとすれば、 ∀ah=h'a が満たされた場合 hとh'は一体一の関係があるため、aH=Haになると思うのです。(この考え方はあっているのでしょうか??) しかし、どうしても Ha⊆aH もしくはa^-1ha∈H であると証明出来ません。。 わかりずらい質問で申し訳ありません。 どなたか分かる方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 代数学の、正規部分群の問題を教えて下さい。
Gを群、HをGの部分群、NをGの正規部分群とする。 (1)NはHN:={hn|h∈H,n∈N}の正規部分群になっている事を示しめしなさい。 (2)剰余群HN/NとH/(H∩N)は同型である事を示しなさい。 という問題です。 お願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 部分群の問題なんですが・・・
HをGの部分群としてGの元a,bに対して a~b⇔a^(-1)b∈H と定義するとき (1)関係~は同値律を満たすことを証明 (2)aの同値類をaとHを用いて表せ という問題なんですが、まず(1)の同値律を満たすことを証明というのはどういうことを証明すればよいのかわかりません。また(2)について、同値類をaとHを用いて表すというのが問題の意味すらよくわかりません。何かアドバイス頂ければありがたいのですが・・・よろしくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
いつもお世話になっております。どうもありがとうございます。 そうですね、成り立たないんですね・・・。 本の解釈を間違えていました。 気付きまして良かったです。 もう一度考え直します。 どうもありがとうございました。