• 締切済み

ベビールームについて

産後3ヶ月程から子供を預けないといけなくなりそうなのですが、 保育園は所得に応じて保育料が決まるので高く付いてしまいます。 知り合いから、べービールームであれば定額だから私の場合そちらの方が安いのでは?という提案を受けました。 私の認識でベビールームは保育園に入るのに漏れた子を預かって くれる処なのですが、2万円~3万円/月という認識です。 そのくらいなら、是非そうしたいのですが、インターネットでベビールームを検索してもなかなか情報が出てきません。 どなたか詳しい方、同じような経験をされている方アドバイスください。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • hana6171
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

公立の保育園でない限り、無認可でも認証保育でも保育料はそこの園が独自に決められるものだと思います。 だから日数や時間によって定額、ということではないでしょうか。 それにしたって、前の方もおっしゃる通り2,3万は相当安いと思います。私が保育園の相談をしていたときは、だいたい7、8万かかると いわれいました。だけど私の住む自治体は無認可・認証保育に通うと 助成金がでます(たしか半分くらい)それにしたって高くて働く意味がなくなってしまうのでなにがなんでも公立に入れるようにがんばりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.2

月2~3万って安すぎる気がします。無認可に1歳児を預けて5万くらいしました。あんまり安いとサービスが心配です。 認可は役所で保育料が決まりますが、結構地域によって額が異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

ベビールームは無認可の保育施設ですから、探すのであれば、役所の保育科等の管理下にあるベビールームを探される方が良いと思います。 待機児童は多いですから、ベビールームも一杯ということが現状ですが。 役所の保育科等に問い合わせてみると良いですよ。

satomiam
質問者

お礼

早々の回答有り難うございます。 ベビールームって無認可の保育施設の事なんですね。 知りませんでした。。。勉強不足でした。 もしご存じであれば再度お伺いしたいのですが、、、 結局、認可が下りている保育施設は全て役所の定める保育料算定基準 になってしまうと言うことなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベビーシッターになるには

    ベビーシッターの仕事に興味があります。今すぐでは無くても、将来的にベビーシッター、または託児ルームのような仕事につけたらいいなと考えています。(育児中&主人が2~3年おきの転勤属の為、まだ漠然とした夢ですが…) うちは小学生のお兄ちゃん、下は幼稚園の双子と3人の子持ちです。 下の子が幼稚園に行っている間だけでも、保育にたずさわる仕事が出来たらと思い、「横浜市の子育てサポートシステム」の研修会3日間を受講して登録をしました。 実際に仕事の依頼は私が働けない時間(学校から帰って来た子供の見守りや塾への送迎)が多く、登録してから半年経ちますがまだ依頼はありません。 今すぐは無理でも、下の子が小学生にあがったら、ベビーシッターや託児ルーム(私で出来るかは別として保育園や幼稚園でも!)などの子供に接する仕事がしたいです。 今出来る事は…?とっておいた方がいい資格がありましたら教えて下さい。 他にも、育児の仕事についてのアドバイスなどありましたらお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • ベビーシートを借りたお返し

    知り合いの方からベビーシートを1年間お借りしました。 今度お返しすることになったんですがお返しは何が適しているのかと思い質問させていただきます。 お子さんは幼稚園の年長さんぐらいと2・3歳ぐらいの男の子がいます。 私は娘しかいないので男の子のお子さんが欲しいものなどよく分かりません。 また他にお返しでいいものがあれば教えてください。

  • ベビースイミングと免疫の関係。

    ベビースイミングと免疫の関係。 6ヶ月の頃から、週に1~3回ほど、ベビースイミングに通っています。一回30分くらいです。 よく、スイミングをさせると免疫がつくと聞きますが、実際、その効果を感じていらっしゃる方はいますか? 私の子供は、スイミングに通う前も通っている今も、風邪をあまりひかないので、比較ができません。兄弟がいないので、病気がうつるとしたらプールくらい、といった生活環境です。 1歳半から保育園に預ける予定なのですが、私のように0歳でベビースイミングをやっていて、その後保育園に通ったお子さんがいらしたらお聞きしたいのですが、実際感染症にかかりにくかったですか? 宜しく御願いいたします。

  • ベビーシッターについて

    こんにちは。現在6か月の子どもを子育て中です。来年4月から保育園に入れるつもりです。現在母親である私は仕事を少しずつ再開しております。そういうときはベビーシッターを保育サポーターさんにお願いしています(自宅でみてもらっています)。その保育サポーターさんは病気のときもみてくれる方です。とてもありがたいのですが、事情があって、その方にお願いできなくなりそうなのです。ファミリーサポートにも登録していますが、病気のときはみてくれないとのことで、紹介していただいた数人の方全員やはり病気のときはみれないとおっしゃられました。今後も長い目でみたら、やはり病気のときもみてくれる方にお願いしたいなと思っています。低額で(時給1000円以内)病気のときもみてくれるという条件で探すにはどうしたらいいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • ベビーシッターを利用していますか?

    1歳と3歳の子供がいます。 現在、パートで9:00~18:00まで(月~金)働いています。 子供は自宅の近所の認可保育園で保育してもらっています。 最近は仕事も慣れてきて、正社員への登用の話がで出います。 接客業ですが、店の営業時間が9:00~21:00まです。 正社員になると、18:00以降も残って仕事をする日が週に2~3日あると思われます。 そうなると、保育園の保育可能時間が最大で19:00までなので、自分でお迎えに行くのが無理になってしまいます。 そこで、ベビーシッターを利用して、保育園のお迎え後、私が帰るまで子供を見てもらおうと思っているのですが、ベビーシッターに関する認識が低いので、実際に利用されてる方の生のお声を聞かせて下さい。 制度としては、今の私にはぴったりなのですが、不安な点があります。 子供を預ける事にそこまで抵抗はありませんが、やはり知らない人が家にいるという点が抵抗があります。 何社か資料請求はしています。選ぶポイントってありますか? 自分が気に入るかどうかが一番だと思いますが、何かアドバイスがあればお聞かせ下さい。

  • ベビーシッターの選択方法

    お世話になります。 小学1年生と保育園に通う二人の息子の母です。 今回、ベビーシッターの選択方法についてお伺いいたします。 フルタイムで仕事をしており、また一人親家庭の為、子供たちの世話のほとんどを長男は学校+学童保育、次男は保育園にお願いしてきました。 また、長男の学童へのお迎えは近所に住む私の母に頼んできました。次男は保育園で延長保育制度などもあり、20時までにお迎えに行けばいいので、なんとか仕事が終わってからお迎えに間に合っている状況です。 ところが私の母が肺炎になり、入院することになりました。 先週1週間は長男は学童が終わり、私が終業して帰宅するまでの長いお留守番をしていましたが、こちらも気になりますし、なんだか不安ですので、この際ベビーシッターさんを探そうと考えています。 インターネット等で調べるとそれこそ、星の数ほどといった業者がありますが、みなさんはどのようにベビーシッター業者を(またはベビーシッターさんを)選択されていますか? 今まで一度も利用したことがないので、 ・選択する際に注意すべき点 ・その他注意点 など、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベビーベッド レンタル

    ベビーベッドをレンタルしようとインターネットで検索してるのですが、サイトによって金額設定の幅がありすぎて困っています。そこで、経験のある方、結局何ヶ月くらいのレンタルをしましたか?また、オススメのレンタルサイト等あればぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ベビーベットの送料は?

    不要になったベビーベットをオークションに出品しようかと考えています。 サイズは125cm×20cm×90cmで重量不明です。 多分通常のベビーベットと同等だとは思うのですが・・ 自分の勘で15キロかなぁ?と思い、送料の虎で検索すると「小さな引越し」で1万円近くしました。 それでは入札が入りそうにないので困っています。 どなたか規定のベビーベットの重量が分かる方、また格安の送料をお知りの方サイトや情報ください(>_<) ちなみにベビーベットの名前は「ウルトラベット」でした。品番は分かりません。 よろしくお願いします。

  • レンタルルームって何?

     なんか最近繁華街の裏通りとかに「レンタルルーム」という看板を見かけます。「ネット、テレビ可能、2時間1500円」って書いてあったりしますが、あれって何ですか?やはりあちらの方ですか?  気になってふつうに検索をしてみたら、3種類のカテゴリーが出てきました。 1.まさしく会議室。長い机にパイプいすの画像がありました。 2.地方の旅館がわり?観光地にレンタルルームというのでありました。 3.冒頭に書いたようなもの。  やはり都会のレンタルルームは3.ですか?ネット喫茶の個室やカラオケの個室とかとは違い、本当に完全な個室で、横になったりできるリクライニングシートとかがあるんですか?  一人で入るのはあまりにもあやしいので、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 産後の上の子のお世話

    1歳児の母です。来月第二子を出産する予定です。 産後は、下の子の世話が大変になるため、保育園に預けたいですが、働いていなければ、預けられません。 ちなみに、公務員の知り合いが二人いて、育児休暇に入っているのに、フルタイムに上の子を保育園に預けています。 とても不平等だと思います。 保育園=保育にかけるじゃないのですか?それだったら、彼女たちも上の子を家で面倒を見るべきではないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンにMFC-935CDNをつなげる方法を教えてください。
  • MFC-935CDNを新しいパソコンに接続する手順を教えてください。
  • ブラザー製品であるMFC-935CDNを新しいパソコンに繋げる方法を教えてください。
回答を見る