• ベストアンサー

痛風の皆様ご意見ください!

feel-0088の回答

  • feel-0088
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.2

今は薬事法で薬を一度にたくさん処方できない事になっている ようです。特に新薬は期間が短いようです。 病院を何度も変えると薬がダブったりしますし場合によっては 長いお付き合いの病気なので医師が病状の経過の診られず 結局治りずらい状況になりますので同じ医師にずっと掛かられた 方がよろしいかと思います。 それに通風は生活改善が一番の薬です。医師に掛かる時間が ないのであれば生活を見直してみたらいかかがですか? 主人と義父が通風ですが生活改善により今は状態が落ち着いて おります。

noname#72378
質問者

お礼

生活改善・・・確かにそうですね。 食生活はわりと気にしていたんですが、偶々肉関係が続く時がありまして「いけないパターンだな!」と思う矢先の発作でした。 年をとるにつれて治りも悪くなると感じていますので食生活も充分注意していきます、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 痛風 病院で採血後の処方順序

    病院へあまり行かないので、病院での痛風の処方順序なのですが、 (1)採血で尿酸値を計ると思いますが、通常病院は翌日にならないと結果はわからないものなのでしょうか? 病院の規模でしょうか? (2)足の腫れ等、痛風の症状ですが、結果が出て尿酸値が高い場合、下げる薬はすぐに処方されるのでしょうか? 少し調べると、まずは鎮痛剤の処方で腫れを引くのを待ち、その後、常用との記載を見ましたが、早々に引かせたいので下げる薬を頂く事は、厳しいものなのでしょうか? プロベネクト、ユリノームなど予防と治療の観点から、薬の効果が解りましたらお願いします。 宜しくお願いします。

  • 痛風の売薬について

    7,8年前会社の健康診断で高尿酸血症だと言われ、その時の尿酸値が確か7.8だったと記憶しています。その後2年ほど前まで、近くの内科医院に通院し、正常値に抑えていました。その後、職場が変わった事もあり、病院に行かなくなりました。 その内科医院は混んでおり、ほんの少しの問診(2~3分)と薬をもらう為に、1時間も待たされます。薬はユリノームでした。 1週間前、突然の足首の痛みに襲われ、整形外科で診てもらったところ、痛風によるものと分かりました。尿酸値8.1です。 今の職場は残業が多く、病院に行く事が間々なりません。痛風の売薬はありませんでしょうか?御存知の方がおられたら、回答宜しくお願いいたします。

  • 痛風発作中の尿酸値が3.0mg/dlなのは、どういうことですか

    最近、痛風を発症し治療中の者です。 2回目の発作時に実施した血液検査の結果が、尿酸値3.0であったことが理解できずにいますので、お分かりになる方に教えていただきたく、お願い致します。経緯は次の通りです。 (1)激痛のため、歩行困難となり整形外科を受診  痛風の疑い。血液検査実施、ウラリットU1gとアデノック100mgを1週間服用。ほどなく快方に向かう。 (2)薬を飲みきったので受診  尿酸値7.5の結果が出ていました。ユリノーム50mgを2週間分処方される。 (3)数日後、発作が再発。血液検査実施。ユリノーム中止。  ウラリットU1gとアデノック100mgを2週間処方される。この間、患部がムズムズする時はありましたが、激痛はありません。 (4)薬を飲みきったので通院  尿酸値2.5の検査結果が出ていました。  ウラリットU1gとアデノック100mg2週間分が処方されました。 (3)の発作が出て、緊急通院した時点での検査結果が、わずか3.0mg/dlであることは、どのように理解すれば良いのでしょうか。

  • メイラックス

    ロフラゼプ酸エチル(メイラックスのジェネリック)は、効果は強いのでしょうか? 短文ですが、よろしくお願いします。 以下、経緯。ーーーーーーーーーーーーーーーー 精神科に通院中。 今日、受診するまでデゾラムを服用中。 今日、上記の薬を処方されました。医師に相談したのは、 精神病の症状が辛くなったため、強い薬を出して欲しい。 私: 20代後半 男

  • 医療関係の法律について

    こんばんは。宜しくお願い致します。 詳細は差し控えさせて頂きますが、私は現在メンタル系の病院に通院しており、精神安定剤(依存性有)を常用しております。特に訴えたりするつもりはないのですが、そこの医師が信用できません。苦情を言いたいのですが、薬が手に入れられなくなると困ります。そこで以下のような場合、法律的に苦情又は要求することができるのかをご教示頂きたくお願い致します。 Q1. 通院当初、いろいろな効うつ剤を使用しましたがことごとく体に合いませんでした。最終的に医師は「効うつ剤がきかなければ打つ手なし。」と医療放棄とも思える発言をなさいました。これは法律的にはどのように考えればよいでしょうか?苦情を申し入れることは出来ますか? Q2. 現在常用している薬は飲酒厳禁なのは存じてましたが、先日少量ではありますが飲酒しました。それについて医師に相談しようとしたところ、ろくに私の話も聞かず、「酒を飲むなら治療はできません。だったらもう来なくていいです。」と言われました。(医療放棄とも思える発言をし、治療といってもたいしたアドバイスもなく、薬を出すだけ。)私はこれに従わなければならないのでしょうか? Q3. 病院を変えたいのですが、以前違う病院に行ったところ、現在常用している薬とは違う薬を処方され症状(副作用?)が悪化しました。現在の病院又は別の病院で現在常用している薬を処方してもらうよう要求できないでしょうか? 理想的なことだけ言わせて頂ければ、現在の医師本人に上記以外の細かな矛盾も含め、苦情を入れた後、病院を変えて(最悪病院は変えなくてもいいですが…)現在常用している薬を手に入れるための法律的な盾はないでしょうか? 長文失礼しました。「そんな都合のいい法律はない」ならそれでも構いません。別の方法を考えます。何卒アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 薬の減量について

    軽い鬱で半年ほど心療内科に通院しています。 先日、薬剤師の先生と私の病状についての話になりました。 私自身、半年前に比べ、大分元気になってきていると思うし、担当医からも随分よくなったという評価を頂いています。 その旨を薬剤師さんには話しました。 薬剤師さんは「薬は先生と相談していつでも止められますからね」と言っていましたが、実際のところどうなんでしょうか。 もし薬を止めるなら、自ら薬を止めたいという旨を申告しなければならないんでしょうか。 それとも、担当医が「そろそろよくなってきたので、薬の量減らしてみましょうか」なんて言ってくれるのでしょうか。 薬と通院を止める、タイミングと方法がよくわかりません。 経験のある方ご教授よろしくお願いします。

  • ジェネリックに強引に変更の薬局の対応

    薬局に頭にきています。 アトピーと化学物質過敏症で10年以上前から同じ薬局で処方箋の同じ薬をもらっていますが今回その薬局に強引にジェネリックに変えられました。 さまざまな物にアレルギーがあり(食物はもちろん花粉、ハウスダスト、殆どの化学物質などその他多数) 薬にもアレルギーを起こす物がほとんどで 例えば解熱剤鎮痛剤は全てにアレルギーを起こして使用不可能、また抗生剤は1種類しか使用できません。 どんなに病状が苦しくても かえってアレルギーをおこし余計に苦しむ可能性が大きいので 新しく薬を試す事すらできないのです。 それを伝えてあって分かってはずなのに 、薬局は私自信は化学物質過敏症のため入る事が出来ないので家族に薬を取りに行ってもらっていますが、家族に前回「ジェネリックという安いのがありますが成分は全く同じなので変えてもいいですか?」と聞いて「本人に聞いてみます」といって 今回その事は何も言わなかったのでこちらも何も言わず帰ってきて見たら勝手に変えられていてびっくりしました。 私の場合命にもかかわる事で責任も取れないのに、本人の確認も無しで どうしてこんなに無責任でいい加減なのでしょうか? 「成分は全く同じ」とその薬局は言っていますが、主成分は同じだけで他の成分は同じではないのです。 薬剤師で多少の知識はあるはずなのに今までうそだらけの厚生省の言う事などどうしてうのみにするのでしょうか? 担当医はジェネリックとかいう以前に 同じ薬でもコーティング剤の成分が変わっただけでアレルギーを起こした人がいたので私の場合も注意が必要といっていました。 薬剤師にもそのような認識を持って欲しいです。 アナフィラキーシーをおこし死にそうになったら代わりに死んでくれますか? 重症になったら1日でも苦しいのを代わってくれますか? ジェネリックに変えて欲しいのならとっくの何年も前にいうはずです。 いまどきジェネリックを知らない人などいるのでしょうか? いるかもしれませんが 抗生剤1種類しか使用不可能な人だったら薬の知識もある程度もっていていてジェネリックがあることなど知っていると推測できると思いますが…。 怒ったら 薬局はジェネリックでない方はうちだけなので薬は取り寄せますといってたので 在庫保存管理などでジェネリックにして欲しかったのでしょうね?何されるか信用できないのでもちろん他に変えますが。 アレルギー体質の人には、ジェネリックに変えるには 十分な注意が必要です。ジェネリックは成分は全く同じではない、添加物でもアレルギーを起こす事があります。 もっと認識を正して責任を持って仕事をして欲しいです。

  • お薬手帳について

     数年前から 腎臓の病気で病院に 月1のペースで通院しています。  毎月なので医療費も(診察料、薬代) 相当なモノです。  最近 <お薬手帳>を出さない方が 安く済むという記事を読みました。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/27/news131.html ・複数の医療機関を受診 ・複数の医療機関から処方薬  をしていないので、次から 節約の為 <お薬手帳>を断ろうかと思っています。 (もちろん、ジェネリックにしています)  他に節約できる知恵ありましたら教えて下さい ※仮に後で、別の医療機関を受診する際には、 現在飲んでいる クスリのリストは準備するつもりです。

  • 交通事故の通院について

    先日追突事故にあいました。 右折しようと停まっていたところに後ろからぶつかってきたので、10対0で相手側の過失となりました。 その場で首に痛みがあったため病院に受診したいことを伝えると、警察の方も了承してくれ人身事故として処理してくれました。 その後整形外科を受診し通院しています。 事故当日は軽い首、肩の痛みがあったため、湿布、痛み止めなどを1週間分頂き様子をみるように言われました。 3日後痛みがひどいので再度受診し、筋肉を和らげるお薬を1週間分頂き様子を見るように言われました。 病院で今後も通いたいことを告げると電気治療をしていただきました。 わたしははじめての経験だったため、今後どうしていいのかわからず看護師さんに尋ねると、(今度電気治療をすることができます。だけどお薬も出ているのでそれでよくなればそれでいいし様子をみましょう。)と言われました。 よく交通事故後の対応などのサイトを見ていると2~3日に1回は受診することが大切と書かれています。間隔をあけてしまうと病状が軽く見られてしまうと。。。 わたしのような場合はどうするのが正しいのでしょうか? 今はまだ痛みと強く通院を続けていきたいと思っています。 こんな場合、医師に1週間様子を見るように言われても頻繁に通院するのでしょうか? またお薬も頂いたけれど電気治療にも通えばよいのでしょうか? なんだか通院するのが申し訳ないような気持ちになり落ち込んでしまいます。 ご経験者の方、また詳しい方などいらっしゃいましたらご指導をお願い致します。

  • 1か月の薬の処方箋について

    1か月の薬の処方箋について ちょっとした持病で1か月単位で個人病院に行くことになり、薬を処方してもらっていました。 医療事務の担当者に新しいメンバーが加わってから、薬の処方が28日から30日になりました。 ドクターも担当者に「あれ28日だったっけ、30日だったっけ?」などと言っていたので、主導権 はもっていない感じです。 4週間に一度受診するので、正確に言えば2日分多いので無駄だと思います。今までいった病院 の処方箋を見てみると、医療機関により30日のところもあれば28日のところもあるようです。 医療事務の担当者の側からするとどのような都合があるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。