• 締切済み

大学受験のリスニング対策

seegrammarの回答

回答No.3

洋楽は駄目でしょう。 日本人が何気なくテレビをつけてニュースを聞くように、英語もとりあえずニュースのほうがいいと思います。 http://b.hatena.ne.jp/seegrammar/Video/ 参考まで。

関連するQ&A

  • 二次のリスニング対策

    リスニング対策 センター試験に失敗して急きょ志望校を変更しなければいけなくなりました。 それに伴って二次試験でリスニングが必要になってしまいました。 そこで質問なのですが、あと一カ月でリスニングが足を引っ張らない程度まで伸ばせるような効率的な勉強方法ありませんか? やはり過去問をやりまくるしかないのでしょうか? 大学は大阪大学外国語学部です。リスニングの実力は今年度のセンター試験でかろうじて8割取れた程度です。 雰囲気でどんな話かはわかるのですがきちんと内容が撮れてるかは微妙なレベルです。 二次のリスニングの勉強をした経験のある方回答お願いします

  • リスニング対策もついて

    リスニング対策もついて 今年、大学受験生なのですが私の志望校はリスニングがそれなりに重視されています(音声は一回のみです) そこでリスニングを強化したいと思っているのですが、何か効率の良い勉強法はありますでしょうか? ちなみにこの前模試を受けたのですが半分もとれませんでした;; コツやおすすめの教材があればそれも教えて下さい。

  • 受験のリスニング対策について

    受験のリスニング対策は何をすればいいのでしょうか。英検準2級、進研模試程度なら満点が取れるのですが、2級となると少し怪しくなり、センターの問題は解いたことがないですが、やはり不安です。 洋楽が昔から好きだったので、それでなんとなく感をつかみといているだけです。RとLの違いもわからないですし、その他日本人が苦手とされていることはまったくといっていいほどわかりません。 やはり、「英語耳」などを日ごろからこつこつ聴いたほうがいいのでしょうか。NHKのリスニングは面白くないし、EAは高い割りに効果がないし・・・・ センター試験で余裕で満点を取れるぐらいのレベルまでは最低でも持っていきたいです。 皆さんのお勧めのリスニング対策を教えてください。

  • 大学受験-リスニング対策について

    受験生です。南山の外国部学部を受験する予定です。 自分はもともとは人文に行く予定で勉強していたのですが、ちょっとした興味で、ドイツ語を勉強してみたくなりまして、急遽第1希望学部を変えようと思ったはいいのですが、ここで問題が1つありまして。 というのは、まさにリスニングなんです!!ほかの学部ではないのですが、外国部学部関係は特別にリスニング試験が課せられるんですよ。しかも、過去問をやってみたところ放送はそれぞれ1度しか読まれないみたいで、結局半分くらいしかできませんでした。 筆記が今の時点で7割(ほぼ合格ライン)越えてるので、余裕・・・と思っていたのですが、志望学部が変わると状況も結構変わってきますね。 そこでリスニングをなんとかしたい!と思っているのですが、どういう勉強をすればいいのでしょうか? 最初から外国語学部を目指している人はもうすでにリスニング対策していますよね?それもあって、かなり内心焦ってます。しかも、南山といえば英語のブランドですから余計に・・・。 ラジオとかいろいろあるかもしれませんが、あまりそういうの知らなくて。早速今日からでもリスニング対策したいと思っています。今まで本当に長文ばっか勉強してたので、今度はリスニングに集中したいので。 なので、具体的な勉強方から、もしいいテキストや番組があれば詳しく紹介していただけるとありがたいです。 お願いします!!

  • リスニング対策

    大学受験生です。 普通に英語の勉強はやってきたんですが 中学からリスニング対策だけは全くやってきませんでした 大学だけ受かるためにやろうと思うんですが、何からはじめればいいでしょうか? 志望校のを聴けるまで聴くとか、そんな感じでしょうか?教えてください。

  • リスニング対策

    センター試験でリスニングを受けようと思っているのですが、リスニング対策の参考書を使って勉強してもなかなか上達しません。自分の今の志望校に合格するためにはリスニングでなんとか7割近く取りたいです。予備校の先生は、対策は一ヶ月くらい前からでよいと言うのですが、自分としては不安です。そこで、リスニングの勉強の仕方などを教えていただけるとありがたいです。ちなみにいまの得点率は5割前後です。よろしくおねがいします。

  • リスニングについて☆

    一浪の受験生です。センターのリスニング対策ほとんどしてなかったので最近やりはめようと思ったのですが、どれをするのがいいでしょうか?ただ、普通の参考書ってあきそうで・・・ やるからには、単語とか文法とかいろいろ総合してやりたいと思ってます。DUOとか聞いたのですが、どうなんですかね?でも今からの時期を考えると・・・って感じがしましたww ちなみに、京都大学志望です。 あと、受験を終えても話せるようになりたいですので、それにつながるような何か良い勉強方法があれば教えてください。

  • 英語リスニングについて。

    こんにちは。高校一年生です。 前から英語に興味を持っていて勉強しているのですが、リスニングについて質問があります。 英語は一生学ぶつもりですが、とりあえず大学受験までに英検で言うと準1級くらい(?)のリスニング力をつけたいです。 それで使ってみたいのが「ENGLISH JOURNAL」のような雑誌なんですが まだ早いでしょうか?使い方はどうすれば良いでしょうか? ちなみに今年のセンター試験のリスニングは46点(正答率92%)で、今は熟語の習得も兼ねて大学受験用の「速読英熟語」のシャドーイングをしています。 志望校の二次試験で1/4の配点がリスニングに充てられており 早めにしっかりやりたいと思っています。 他にもリスニングについてアドバイスがあればお聞きしたいので よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国立大学受験対策について教えて下さい

    現在高校3年生の子供のことでご相談します。 大阪大学理学部を目指して受験勉強をしていますが、センター試験まであと1カ月となったこの時期、センター試験と二次試験の対策をどの程度の割合で取り組めば効率的なのかご教授よろしくお願いします。 河合塾模試でのセンター得点は、英語175、国語160、地理75。 記述模試の偏差値は、英語70、数学60、物理52、化学65です。 かなり焦っているようなのでよろしくお願いします。

  • センター試験リスニングについて

     センター試験が近づいてきました。少し前,大学・大学院・短大のカテで質問したときに明確な回答を得られませんでしたので,あらためて質問させていただきます。  センター試験の「実施要領」においても,「受験上の注意」においても,「英語」を受験するものは,「筆記試験」と「リスニング」の双方を受験するように明記されています。ご存じのように,「東京大学」をはじめ,一部の大学ではリスニングの成績を合否判定に利用しません。「リスニングを受けるように」というのは,どこに出願するかはわからない,という注意項目にすぎないのでしょうか。「東京大学」以外受けないという人が受けないとどうなるのでしょうか。私は,「筆記」と「リスニング」はセットであり,リスニングを合否判定に利用するかどうかにかかわらず,受けなければ英語の点が0点,さらには無効になる,とも考えてきたのですが,「受けなくてもいい」と大学か,入試センターの関係者が言った,という噂を聞きました。「筆記」の後,45分の休憩,1時間の実施(リスニングテスト自体は30分)があり,受けなくて済むならその方が2日目に備えられると思います。実際のところどうなのでしょう。