• ベストアンサー

架空請求について

携帯電話にサイト利用料の請求のメールが来ました。 最初は○月○日までに支払わないと簡易裁判所とどうのこうの・・でしたが無視していたらその期限当日にまたメールが来て懲役○年だとか罰金○百万円だとか簡易裁判所とサイトとの提携の確定判決だとか・・ 裁判所より派遣の検察官と債権業者が身柄をおさえにくるそうです。 さらに無視していましたら数時間後指定暴力団へ通知・・とのメールがきました。 長々と書かれたメールは丁寧ながら非常に稚拙な文章ですが・・ 最後に組の名前やアドレスが書かれ、各地の代表者の名前もつらつらと書かれています。 こういうのって脅迫とか恐喝にはならないのですか? もちろん個人的にはコンタクトはとりませんが。 このまま放っておくべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>最後に組の名前やアドレスが書かれ、各地の代表者の名前もつらつらと書かれています 脅迫行為です。 こういう時は、下記の「都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口」 にメールか電話でご相談下さい。 摘発しない限り被害者がでます。 http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

>こういうのって脅迫とか恐喝にはならないのですか? なります。  http://www.majimena-deai.com/houritu/kyouhakukyoukatuzai.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77348
noname#77348
回答No.1

質問するまでもないですね。 無視すればよい。 常識です。 別に実害などないでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方裁判所→高等裁判所→最高裁判所までの流れ

    私は、「懲役3年以下、罰金200万円以下」ほどの犯罪(初犯)を犯し、警察から取調べを受け、送検され、 検察から取調べを受けた後、起訴されました。 今は、起訴状の書類を書いて送ろうとしている所です。 ここで質問があるのですが、 ここから、1~9までの事を行えば、どれくらいの時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? 1.地方裁判所で裁判を行い判決が決まる 2.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら3へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 3.それから2週間ギリギリで控訴する 4.高等裁判所で裁判を行い判決が決まる 5.判決書を数日間に受取る(もし懲役だったら6へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 6.それから2週間ギリギリで上告する 7.最高裁判所で裁判を行い判決が決まる 8.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら9へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 9.それから判決の異議申し立てや再審の請求をしてできるだけ時間を稼ぐ 別のサイトで、高等裁判所に控訴すれば、裁判になるまで半年から10ヵ月は掛かると書かれていましたが、本当でしょうか? もしそうなら、最高裁判所に上告しても同様に半年以上の時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? これで1年くらい時間を稼げば、歯の治療や、借金の返済なども精一杯する事ができるので、 懲役になっても思い残す事はありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 検察の論告求刑と裁判官の判決

    以前何処かのページで見た記憶があるのですが、思い出せず、見つける事も出来ないので質問させて頂きます。刑事裁判により検察の論告求刑に対して裁判官の判決はその刑の何パーセントぐらいかの刑が大体言い渡されるというものです。例えば求刑が懲役2年に対して1年半であるとか・・(?)懲役1年の求刑の場合はそれより短くなる事はありませんよね?検察の論告求刑より裁判官の判決の方がもっと重い刑罰になる場合はあるのでしょうか?又は懲役刑の求刑に対し、判決は罰金刑になるというケースはありますか?素人なのでおかしな質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 求刑と判決

    刑事事件の裁判で検察官が被告人に懲役○年及び罰金○円を求刑したときに、執行猶予も付き罰金もナシという判決の可能性はありますか? またその場合は検事控訴になる可能性は高いでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 架空請求?

    一月ほど前から、架空請求かと思われるメールが届きます。 見に覚えがなかったのでよく読まずに無視していたのですが、何度もメールが来るので本文をしっかり読んでみると、自分から登録した覚えのあるサイトからでした。 一時期、ポイント稼ぎなどで色んな変なサイト(懸賞サイトなど)に登録しまくっていたので、その中の一つなんだと思います。 サイトの名前は「クレア」というものらしいです。 が、わたしが登録したサイトはクレアではないのです。 それは確かです。 モテ女診断?とかそういったサイトだったと思います。 そこには有料だとはかかれていなかったはずです。 そこに登録したら、クレアから出会い系っぽいメールが届くようになりました。 しばらくして、料金が未納です というメールが届きました。 これは無視していいメールなのでしょうか。 「同意頂いている利用規約に基づく後払い料金 」とメールにはかかれていますし、 今日送られてきたメールには「簡易裁判所」の文字が… 怖いです。 それと、同じメールの最後に「番組」と題してURLが載っていました 怖くてアクセスしていません… http://3377.tv/login.asp 詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 万引き再犯者の送検後について、お願いします。

    知人が半年間で2度目の 万引きをして拘留されています。 今日まで2日間拘留され 身柄を拘束されたまま 明日裁判所に行くそうです。 (1)これは拘留の手続きのためでしょうか? (2)ここで在宅に切り替わる、場合はあるのでしょうか? (3)そして、 10日間の拘留→さらに10日間拘留 →起訴→1~2ヵ月で裁判(保釈金が払えなければその間も身柄拘束) →判決、懲役または罰金、という流れが一般的なのでしょうか。 判決が罰金刑で保釈、となったとして 最終的にこれくらいの日数がかかるのでしょうか。 (4)この間、家族・知人にできることを教えてください。

  • 懲役刑の判決が出た場合すぐ拘留されるのでしょうか?

    懲役刑の判決が出た場合、すぐに拘留されるのでしょうか? それとも、裁判が始まった時点で、どこかに拘留されるのでしょうか? すみません、懲役刑の判決が出た場合、すぐに、どこかに拘留される事になるのでしょうか? それとも身辺整理をさせてくれる時間を与えてくれるのでしょうか? 仮にそうだとして、控訴をしてまた裁判という事にしたら、身柄拘束は免れるのでしょうか? ※自分は、初犯で逮捕(身柄拘束)はされてはなく、警察の取調べを受けて、書類送検されて、起訴された所です。

  • 裁判官は検察が求刑する刑より重い罪を科せられるのか

    例えば検察側が求刑 懲役3年を求刑したとします。 裁判官は「そんなものではぬるい」と 懲役5年の判決を下すとか、そんなことはあるのでしょうか? そんな例を知っておられる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • アダルトサイトの架空・不当請求について

    ついさっき携帯電話の着メロサイトからうっかりアダルトサイトをクリックしてしまい、登録完了とでてしまいました。そこには、「退会される方はこちらにメールを送信してください」と記されていて焦っていたあまり、メール送信してしまいました(名前や電話番号は書いていない)。怖くなって色々調べたらこのようなものは無視するに限ると書いてあって、ちょっとほっとしたのですが、やはり自分のメールアドレスを送信してしまったことがすごく心配です。最近では悪質業者は小額裁判というものもおこすこともあるとHPに書いてあって、怖く思っています。まだ督促のメールなどはきていませんがメールアドレスは変えた方がいいでしょうか?変えて無視するだけで大丈夫なのでしょうか?うっかりとはいえ自分の行動には深く反省しています。やはり消費者センターに相談したほうがいいんですよね?どなたか詳しい方教えてください。

  • 架空請求?

    2、3日前に無料だと思って登録したサイトから32000円の請求をされました。 今日の5時までに振り込んで下さい。 振り込まない場合は法的手段や身辺を調べさせてもらいます。 架空請求ではありません。 などメールできました。退会したくても、料金を払わないと退会できないらしいです。 他のサイトに無料だと書いてあってそのまま登録してしまいました。 名前は「ノベラ」といいます。未成年で料金のことを知らなかったとメールしても退会させてもらえません。 これは架空請求なのでしょうか? 無視しておいてもいいのでしょうか?

  • 架空請求について

    本日見知らぬ携帯番号から電話があり、~さんですよねと言われ、あなたの調査依頼を頼まれた探偵業者の者です。以前アダルト動画サイトに登録しましたよね、その代金が未払いとの事でサイト側から依頼がありましたとの事。その電話の相手はあくまでも調査依頼を頼まれただけで請求をしてるわけではない。支払う意志がなければサイト側にそう報告します。その場合はサイト側は即刻私に対して裁判を起こすと言われました。 たしかに動画サイトには入会してました。が、クレジット決済で1ヶ月単位で退会処理も済ませ、完了メールも確認してます。未払いなど無いはずです。 未払い内容は、とある動画サイトに入会完了と同時に同時登録されるシステムでそちらの支払いが未払いとの事。 それが半年滞納していて請求が滞納金無しの元金8万2千円と言う。 ちなみにその半年間に請求や滞納による催促のメールや電話は一切来てません。 これはあきらかに架空請求詐欺ですよね? 人に言われれば私自身もそんなの無視だと軽く言いますが、いざ自分に来ると怖いです。確信がほしいです。明日また連絡が来ておそらく明日中に支払わなければ裁判と言われるでしょう。着信拒否して無視して大丈夫でしょうか?

Windows11でカラー印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用しているパソコンでカラー印刷ができないトラブルについて相談します。
  • お使いのWindows11パソコンでカラー印刷ができない問題について詳しく教えてください。
  • Windows11上でブラザー製品のHL-L3230CDWでカラー印刷ができないという問題について質問します。
回答を見る

専門家に質問してみよう