• ベストアンサー

完母がよい理由を教えてください

takuyukiの回答

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

質問者様が負担にならない、楽な授乳を目指して良いと思います。 ただ、助産士さんの言う話にも一理あり、ミルクを足さなければ、 当然赤ちゃんはその分、おっぱいを吸う時間が長くなるので、 結果、母乳が出るようになる。との話だと思います。 とは言え、ずっとおっぱいを吸われるのも、ご機嫌が良くならないのも、ママの身が持ちません! ですから、自分が「よし!ミルクを足そう!」と思うときは、ミルクを足せば良いし、 この時間は暇だから、ずっとおっぱいに付き合ってあげるよ~って思うときは、ミルクを控えれば良いのです。 ちなみに、私には3人子供が居ますが、1人目は完ミ、2人目は6ヶ月まで完母→完ミ、 3人目の子(1歳9ヶ月)でやっと完母になれました。 頑張った理由はたった一つ! ミルク代の節約と、ズボラな生活です。(笑) ミルクの子だと、確かに夜ぐっすり寝てくれますが、どうしても夜中にぐずる時や、明け方に目が覚めてしまうこともありますよね? でも、母乳を維持しておけば、夜中、明け方のちょっとした愚図りは、おっぱいだけで、はい一丁上がり!です。 これほど楽なものは無いです。 あと、初乳に含まれると言う免疫のことですが、私はおっぱいなら、ずっと免疫があるのではないか?と実感します。 と言うのも、母乳を上げていたって、風邪は引きます。 でも、その症状が、軽いのです。上の子から貰った同じ風邪なのに、末子は熱を出さないのです。 1歳9ヶ月になる今まで、熱知らずです。 ただ、今、卒乳(断乳)間近になって、おっぱい星人に育った我が子を引き離すのが、大変です。 上2人は、こんな苦労をしなかったので、質問者様が、今の授乳方法を負担に感じないのなら、混合も悪くないと思います。 離乳食が後期に入る頃に、徐々にミルクに移行し、早めに卒乳を迎えると楽だと思います。 母乳がいいか?ミルクがいいか?ではなく、ママと赤ちゃんにとって、ベストな方法を選べば良いのです。(*^_^*)

yss17
質問者

お礼

3人ものお子さんの子育て中、ご回答ありがとうございます。 「自分が「よし!ミルクを足そう!」と思うときは、ミルクを足せば良いし、この時間は暇だから、ずっとおっぱいに付き合ってあげるよ~って思うときは、ミルクを控えれば良いのです。」 このお言葉がとってもとっても響きました。 確かにできる範囲で、今日は腰をすえるぞー、というときがありますし、 でも毎日は無理ですし。。。 一時は一日中おっぱいとつきあったりもしましたが、 もともと外出好きで、季節も良くなり、2か月くらいから 毎日のように発育測定やら赤ちゃんの集いやら外出をしているのでなかなか毎日裸族にはなれません。 私の都合で娘には悪いのですが、気分転換になるので外出をはじめたら病み付きになってしまいました(笑) ミルク代の節約は確かにそうですね。 それから、熱知らずのお話もとっても興味深いです。 具体的に教えていただきありがとうございます。 私は、たぶん完母を目指すには考え方や生活に甘いところがあるとは思いますが、今、楽しく育児をしておりますので、 アドバイス頂いたようにベストな方法を探りながらやっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合栄養のデメリット(完母のメリット)

    現在生後2カ月の子がおり、母乳よりの混合栄養で育てています。 2ヵ月の検診へ行った際、小児科医からは、「今のままでも大丈夫だけど、もう少しミルクの量を増やすと体重も増えて安心だね」と言われました。 桶谷式の助産院にも通っており、助産師さんからは「もう完母でも大丈夫だから、今日からミルクを足すのやめたら」と言われました。 どうすべきか本当に迷ってしまいます。 母乳育児のメリット(スキンシップ、SIDSになりにくい?、脳やあごの発達)はもちろんわかるのですが、おっぱいの出があまりよくないので、頻回授乳、体重の心配などがとても大変で ・混合にしてもそのメリットは得られるのでは? ・むしろ、ミルクのメリット(人に預けられる、どこでも授乳できるなど)も得られ一挙両得? と思えてきています。 混合栄養のデメリットってどんな事があるのでしょう? 完母にしかない(混合栄養にはない)メリットってなんでしょうか? いろいろな方からのたくさんのご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 混合から完母へチャレンジしたいのに、前回の過ちがこわくて踏み込めません

     入院中、退院後も混合です。 一週間検診での体重は退院時とほとんど変わらず、 さらにミルクを足すように指導されました。 完母に移行できないかもと焦り、助産院へ相談しました。 助産院では「母乳は出ている。泣いたらおっぱい。 ミルクは絶対に与えてはいけない。 おしっこが少ないときは糖水を」と言われ、 「翌日以降は来なくてもよい。一ヶ月後に」とのことでした。  それから6日続けました。 その6日間は3時間、4時間連続授乳 (右乳を嫌がったら左乳・・・をひたすら繰り返す)が続き、 間の時間は子供が15分くらい寝たとか、沐浴、 私がトイレや食事や風呂に入っているという感じです。 上記の時間も子供は常に泣き続けました。 当然夜中も同じです。 寝たのは1日1時間くらい。 子供がぐっすり寝たのを見ていない状態でした。  家族は「いくら助産院の指導とはいえ、 これは異常。普通の生活ではない」と言いました。 私は苦労して完母になる人は皆やっているのだと思い、 完母になるなら一ヶ月間はやってみようと続けました。 そのうち子供の泣き声が小さく、弱々しくなってきました。 おしっこは混合のときに比べて激減しましたがでており、 少ないと感じたときは糖水を与えていました。  不安を感じた頃、出産した産院での健診がありました。 体重が生理現象よりもさらに減少していることがわかりました。 圧倒的な母乳不足を指摘され、 このままではいけない、子供のことを考えるようにと注意を受け、 体重増加を目標にミルクを大幅に足すように指導されました。 (大量に吐くなどの不安もあり、それも含めて指導がありました)  その指導で体重は成長曲線を下回っているものの増えてきました。 体重が落ち着くまで母乳育児は忘れてと言われましたが、 いずれは母乳で育てたいといまだに思っているのです。 けれどあの6日間を思うと勇気がでません。 私自身普通の精神状態ではなかったと今では思います。  1.よく聞く頻回授乳とは3、4時間ぶっつづけの授乳は当たり前なのですか? どういう状態を頻回授乳というのでしょうか?  2.母乳育児で目安にされるおしっこの回数ですが、 吸収力がある紙おむつでは回数がまったくわかりません。 1時間毎など頻繁におむつを見て、回数を数えているのでしょうか?  3.生後一ヶ月。 今はミルク増量のため1日6回の授乳ですが、 毎回母乳は吸わせるようにしています。 こんな状態でもいずれは母乳のみにできるのでしょうか?

  • 完母の定義

    いつもお世話になっております。 1歳1ヶ月の息子の母親です。 タイトルどおり、完母の定義ってなんなのでしょうか。 特にわかったからどうということはなく、素朴な疑問です。 お子さんが1歳になっても「完母です」と書いてらっしゃる方が結構いらっしゃいますよね。 私もずっと「完母です」という言葉を使ってきましたが、そもそも完母の正しい定義ってなんだろうとふと疑問に思いまして・・・。 なんとなく、ミルクを足さずに母乳だけで育てていること、と思ってましたが、子供が離乳食をしっかり食べるようになって1歳になっても「完母です」と言ってるのは変かなぁとふと思ったのです。 もしかして、栄養を完全に母乳に頼ってる場合を「完母」というのかなぁと思い、だったら離乳食を開始した時点で完母とは言わないのかな?と思ったり、いやいや粉ミルクを使用せず母乳をあげていれば完母と言っていいのかなと思ったり。 先日大学時代の友達が息子とほぼ同月齢のお子さんと奥さんを連れてきたときに、フォローアップミルクを使ってるか聞いたんです。 そしたら奥さんは、「母乳だけで足りるようになったのでそういうのは使ってないんです。」とおっしゃいました。 1歳ともなれば母乳は精神安定剤のようなもので足りるとか足りないとかなんて考えたこともなかったし、鉄分不足が気になったために1歳になって使い始めただけなのでそのように言われてびっくりしました。 逆に母乳をあげたあとだと飲まないので、母乳の前にあげるようにしているくらいです。 そのように言われて、そもそもフォローアップミルクをあげているってことは完母とは言わないのかなと急に疑問に思いました。 本当にだからどうってことはないのですが、疑問になり始めたら気になって仕方なくなったので、正しい定義がわかる方教えてください。

  • 完母→混合へ

    5ヶ月の娘がいます。 完母なのですが、体重が1ヶ月で30グラムしか増えてなく、かかりつけの先生にミルクを足したほうがいいと言われました。 目標はミルク1日200~300CCといわれました。 完母だったので、混合のリズムがあまりつかめず、何日か朝と寝る前に、ミルク→母乳の順であげたら、とりあえず100CCは用意するのですが、40CC~80CCしかのんでくれず、後は哺乳瓶をいれても吸わなかったり嫌がったりするのでやめてます。 この状態で1日200CCとかだったら、授乳ごとにミルク→母乳であげたらいいでしょうか? 例えば1回40CC×授乳5回で200CCみたいな感じで。 今、完母だけだと8回くらい授乳回数なのですが、 ミルク足すと少し減りますか? また離乳食を始めようと思うのですが、離乳食が入ると混合だとどのようなリズムがいいのでしょうか? 母乳やミルクだと、離乳食→ミルクまたは母乳だと思いますが、混合の場合だと、離乳食→ミルク→母乳もしくは離乳食→母乳→ミルクになるのですか?

  • 4ヶ月から完母にできますか?

    4ヶ月半ばの赤ちゃんがいます。今まで混合で、これからはミルクの方が腹持ちがいいということでミルクの割合を多めにしてきましたが、最近哺乳瓶を嫌うようになってきました。ミルクを飲むのも母乳をあげている途中で哺乳瓶を口に差してあげると騙されているのか飲みます。本当は完母の方がいいのでしょうが、最初からあまりでません。しかし本気で完母にするための努力が足りなかったからかもしれません。今からもっと母乳がでるための食事やらマッサージやらをやって完母にすることは可能でしょうか。

  • 混合から完母へ

    もうすぐ2か月になる男の子を混合栄養で育児中です。 生後3週間くらいで完母からミルクを足すようになりました。 (お腹をすかせて泣き続けていたため) 当初は40ccだったのですが 今は授乳1回につき60cc程度を足しています。 1か月検診の際に、体重が一日70g程度増えていて 先生に「飲ませすぎ」と言われてしまいました。 今も同じペースで増えていて げっぷをさせてもよくミルクを吐きます。 2600gと小さめで生まれたせいか 成長曲線からはみでたりはしてないのですが・・・ でも、やはり飲ませすぎなのかなあと思い (よく苦しそうな顔をしているような感じもあるし) もう一度完母へ戻しても大丈夫なような気もします。 混合から完母へされた方いらっしゃいますか? 2か月を迎える頃になってからでも大丈夫でしょうか? どういう方法がいいのでしょうか? 助産師さんとかにおっぱいみてもらった方がいいのでしょうか? 同じような経験をされた方、いらっしゃいましたら 何か経験談をおきかせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 完母にしたいです。

     現在3ヶ月半の娘がいます。体重は乳児身体発育曲線の下のラインに届きません(約4800弱です)。  助産所で出産し、母乳指導もしていただき現在も併設の母乳相談所でマッサージをしてもらっています。 そこはあまり厳しい指導ではなく、体重が増えなければミルクを足すよう言われます。私も出産直後から 糖水とミルクを足されました。食事も、詰まり易い食べ物は教えられますが特に制限はされません。 なので甘いものも結構食べてしまっています(これは母乳の出そのものには影響ないと思いまして…)。  マッサージに行くと哺乳量を測りますがいつも50前後くらいしか飲んでいないようです。 授乳後に、前の授乳後に搾った母乳があれば「母乳相談室」という哺乳瓶で与えています。    授乳前にマッサージしたり、ハーブティーを飲んだりしていますが、はかばかしくないようです。  娘の吸い方も浅く、助産師さんに相談しましたがこの頃になるともう癖のようになるので深く くわえさせるのは難しいようです。浅くても出るようになるとは言われましたが…。  それから夜中にあまり起きず朝まで寝ていることがほとんどで、夜間授乳が大事とのことで私が 目覚ましをかけて起きようとするのですが、なかなか起きられません。  相談所から電動の搾乳機を借りていまして、本当は授乳のたびに搾乳するようなのですが、現在は 朝とあと1回くらいです。  あと、妊娠中の血液検査で甲状腺の数値が良くなかったようで、チラーヂンSという薬を継続服用中です。  インターネットで「体重がグラフどおりに増えないからミルクを足すのはナンセンス」と書いてある ものもありましたが、相談所では言いにくいです。  娘は小さいですがうんちもおしっこも少なくはないと思いますし、手足をばたばた動かしたりして元気ですし 表情も豊かになってきました。  完母にしたい(できれば直母のみ)のですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 諦めて完ミにするしかないのでしょうか

    諦めて完ミにするしかないのでしょうか 出産直後から、母乳の出がとてもよく、助産師さんからも「このままで大丈夫」と言われました。 ところが、4カ月頃から急に母乳を飲むのを嫌がるようになり、2~3口飲んだかと思うとすぐに体をのけ反らせて怒ったり、泣いたりします。 そのうちまた飲む様になるのかも、と思って、根気よく吸わせていたのですが、何回やっても嫌がってだめです。ミルクだと、喜んでがぶ飲みするので、途中から混合にしましたが、混合といっても母乳はあいかわらず2~3口飲んで終わりです。 今、6カ月なのですが、何回やってもだめなので、私も疲れて来て、今は完ミ状態です。 離乳食はよく食べてくれます。 このままもう完ミでいいかな、と思う自分がいる一方、母乳のほうが免疫が強くなると聞いたので、少しでも飲んでほしい気持ちもあり迷っています。 また、今はまだ夜泣きらしい夜泣きはないですが、夜泣きがもし始まったら、夜中にミルクをあげる事になるし、夜中はミルクより母乳をあげたほうがいいと聞いたので、 そういった事もあり、ためらっています。 かといって、嫌がるのに無理やりあげるのもどうかと思うし・・・。 私の親は、「ミルク飲んでくれるんだから、別にミルクだっていいじゃない」と言います。 同じ経験をされたかた、アドバイスをお願いします

  • 完母から混合に戻ろうか悩んでいます

    現在1ヶ月と5日目の第1子を完母で育てています。 前回の質問で回答を頂いてから、また考え、相談してみようと思い投稿しています。 1ヶ月検診では、一日47.9gの割合で体重が増えていて、 このまま母乳のみで大丈夫、優秀です、と 小児科の先生にも保健センターの保健士にもほめられました。 確かに、母乳はそれなりに出ているようだし、 まだ1ヶ月だからこれから二人のリズムも合い、 私の母乳分泌もさらに増えるのだろうとは思いますが、 なにせ1日20回以上の頻回授乳で、 おまけにおっぱい飲んでも、10分15分で泣かれると抱っこのしっぱなしで泣きたくなります。 そこでやはり、夕飯の支度の時間帯と夜中のみ、少しミルクを足し、授乳間隔をあけようかと思い始めています。 完母できてるのにもったいないと思う方もいるかと思いますが、この1ヶ月、一度も夕食を作れたことがありません。 2時間以上寝たこともありません。 完母から混合に移行する場合、どれくらいミルクを足せばいいのでしょう。 混合にするといっても、母乳中心で、ちょっとだけ間隔があけばいいだけなんです。

  • 今更完母できますか?

    20歳の初産婦です。 いろいろ事情もあり、ほ乳力&食の細い子で 新生児から1ヶ月搾乳で完母でしたが 搾乳→一時間かけて50cc→1日8回 がしんどく、睡眠不足、慣れない育児で イライラして、イライラするならと笑ってミルクをやった方が子供にいいんじゃないか?と思い完ミにしました。 生理も産後3ヶ月できてしまい。 完母なんて夢のまた夢だなぁー とあきらめていたんですが、とある掲示板で 完ミ~完母にかえたと記事を見て こんな私でももう一度母乳をあげれるか お伺いしたいです。 ちなみに今は絞っても母乳は滲みもしなくなるほど でません。まったくでない状態がもう、2ヶ月ほどです 育児にもだいぶなれてきて、ほ乳力もだいぶついたので 出るなら、方法があるなら教えて下さい。