• 締切済み

楕円の形状について

ある点とそこから楕円との2つの接点がわかっている場合に楕円の式を決めることは可能でしょうか?

みんなの回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>No.1の方は中心が原点で斜めになっていない楕円を求めようとしていますが、そういった追加条件がないと一つには決められないのです。 断りがないから、標準形でいいだろう。 >さらにNo.1の方の方法ではα=β=0のときなど求められないことがあります。 人の文章はよく読みなさい。 >ある点を楕円の外部の点P(α、β)とし と書いたが。日本語が読めないんだな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

ある点とそこから楕円に引いた2本の接線の接点の座標から楕円の式が求められるかということですね。 これは求められません。条件を満たす楕円は無数に存在しますから、一つに決められません。 No.1の方は中心が原点で斜めになっていない楕円を求めようとしていますが、そういった追加条件がないと一つには決められないのです。 さらにNo.1の方の方法ではα=β=0のときなど求められないことがあります。 条件を満たす楕円を一つでよいから求めたいのならば次ぎのようにするのがよいと思います。 まず、ある点が原点になるように平行移動します。次ぎに接点が(1,0)と(0,1)に変換される一次変換をします。円(x-1)^2+(y-1)^2=1を逆変換してやれば求めたい楕円が求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

出来るんじゃないか。 楕円の中心を原点とし(原点でなければ、平行移動を考える必要があるが)楕円の方程式を (x/a)^2+(y/b)^2=1 ‥‥(1) (a>0、b>0)とする。 ある点を楕円の外部の点P(α、β)とし、2つの接点をA(x1、y1)、B(x2、y2)とすると、極と極線の関係から、 直線ABの方程式は (αx/a^2)+(βy/b^2)=1 ‥‥(2)として求められる。 題意から、P(α、β)、A(x1、y1)、B(x2、y2)は具体値だから、(2)に代入すれば、連立方程式を解いてaとbの値が求められる。 従って、 >ある点とそこから楕円との2つの接点がわかっている場合 ある点と2つの接点が具体的に与えられていれば、楕円の式を決めることは可能。 但し、何度も言うが、楕円の中心が原点でなければ、平行移動を考える必要がある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円についてなのですが・・・

    前に楕円の幾何学的性質として 「楕円上にある2点から接線を引いた場合、その接線の交点と、接点を直線で結びその結んだ直線の中点の2点を直線で結んだ時、楕円の中心点をその直線は通る。」 とある論文にあったのですが、どうも納得がいきません。この法則はどんな接点に対しても成り立つのでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • 楕円を求める

    教えてください。 楕円の求め方。 点郡から楕円を求める方法 最小自乗法を使用して求めたいです。 その方法、ならびに求める式などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 楕円を描いた場合の接点

    CADで楕円を描き、その楕円のプログラムを作ろうと、RとRの接点の座標を見たいと探したのですが、ひとつの図形として完成してしまって点を取ることが出来ません。楕円で図形を描いた場合、どうして座標を取ればよいのでしょうか?RとRのつながりで描きなおしてくれることは出来るのでしょうか? [使用CAD:AUTOCAD、JW-CAD、CADSUPER] みなさん有難うございました。大変参考になりました。

  • 楕円の式について

    楕円の2つの焦点間の距離をaとし、楕円の2つの焦点から楕円上のある点までの距離の合計をbとしたとき、楕円の式はどうなりますか。

  • 楕円の問題です。

    【問題】 楕円4x^2+9y^2=1の外部の点L(a,b)からこの楕円に引いた接線の接点をA,Bとし,ABの中点をMとする。 (1)Mの座標をa,bを用いて表せ。 (2)点Lが楕円x^2/9+y^2/4=1上を動く時,点Mの軌跡を求めよ。 ※(1)が分かれば、(2)はなんとかできそうな気がします!! できれば(1)を中心に解説お願いします(・∀・)

  • 楕円の方程式について

    楕円の方程式について 原点に軸の端点が接し、円弧上通過する一点の座標が分かっている楕円があります。 この楕円の、短軸と長軸の比率が分かっているとき、楕円の方程式を作ることは可能でしょうか。式にして教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 楕円の近似

    XY平面上の点が5点以上与えられたとき、それらの点を効率よく通る楕円の定数(中心座標X,Y、長径、短径、長径の水平方向からの傾き)5つを求める方法がわかりません。 直線では最小二乗法が有名ですが、その方法はわかっております。 楕円の場合、中心からの距離の自乗の誤差の和を最小にするように決めるのかなぁ、と思ってやってみましたが、単純な2次式になってくれないので、つまりました。 何か、ヒントでも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1

    楕円:(X^2/a^2)+(Y^2/b^2)=1 において、接線とY軸の成す角θです。 このとき、楕円と接線の接点の座標が点P(p,q)の場合、a,bを用いずにqを表すことは不可能でしょうか?

  • 楕円の焦点が求められなくて困っています。

    天体シュミレータを作っているのですが、地球の位置(0,0)と楕円軌道を通る衛星のある任意の3点S1(x1,y1)とS2(x2,y2)とS3(x3,y3)から、楕円の焦点もしくは、楕円の長辺と短辺を求める式というものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楕円の接線の長さに関する問題

    こんにちは。数学の問題で分からないものがあります。 (x/a)^2+(y/b)^2=1の接線がX軸、およびY軸で交わる点をA、Bとする。この時、線分ABの長さの最小値を求めよ。 という問題です。 自分が考えた解法の手順は以下のようなものです。 ・楕円との接点を(s、t)とおくと接線は「(y-t)=-(s×b^2)(x-s)/(t×a^2)」と書くことができる ・接線の式にx=0、y=0を代入すれば交点BとAを求めることができる。 ・(s、t)は楕円上の点なので(s/a)^2+(t/b)^2=1が成り立つ ・A^2+B^2を上の式を利用してsかtの式で表す ・式を変形して最小値を求める これでうまくいくと思ったのですが、非常に計算が複雑になってしまいました。 複雑すぎるので他の解法があるのかもしれないと思ったのですが、あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

インクの節約方法とは?
このQ&Aのポイント
  • カラリオ806ARから883ABに買い替えたが、印刷設定が制限されておりインクを節約する方法が分からない。
  • 以前のプリンタでは印刷品質のレベルを下げてインクを節約していたが、新しいプリンタではその設定ができない。
  • インクを節約するための設定方法を教えてほしい。
回答を見る