• 締切済み

車の冷却技術の必要性について

近年、ハイブリッドカーなどの普及によって車載用デバイスなどの冷却技術の必要性が高まっているみたいですね。 ■デバイスの冷却性能の必要性って何ですか? ■高温になりすぎるとどんなデメリットがあるんですか? デバイスの小型化とか大電力化が必要なのは理解できるんですけど、それに伴う冷却性能が必要とされる意味がよくわからないので教えてください。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

半導体デバイスは、170度付近になると動作を停止してしまいます。 詰まり電子回路が停止してしまうと言う事です。 また、ここまでの温度にならなくても、高温度になると寿命が短くなります。 上記の温度は、表面温度ではなく、デバイス素子の内部温度の為、周囲温度はそれよりさらに低くなって居なければなりません。 大電力化を行なうと、デバイスの内部抵抗によって、熱が発生します。 この熱は上に書いたデバイス内部の温度が高く成る要因の一つになります。 つまり、電気を多く制御するためには熱が発生し、その熱を上手く放散出来なければ、電子回路が停止してしまう(制御出来なくなる)と言うだけの事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

小型化すればするほど熱集積率が高まるので、冷却しないと簡単にオーバーヒートを起こします。 ちょっとまえのCPUを想像してもらえればいいと思います。 オーバーヒートしてしまえば、たとえばCPUなんかは焼けて壊れてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5年後にクルマを買う場合

    2001年式のシビックのLA-EU1に乗っています。 走行距離は115,000kmです。 5年後には同タイプのクルマを買おうと思います。 その時期には益々、エコカーが普及しており性能も向上し価格も下がってきているかと思います。 それではお聞きします。 あなたは、「ハイブリッドカー」を買いますか?それとも「マツダのスカイアクティブ方式のエンジンカー」を買いますか? どちらになさいますか?

  • 二酸化炭素削減、エコ技術について

    エコ技術について質問ですが最近はハイブリッド車、電気自動車や太陽光発電関係の技術開発などがされていますが、もし二酸化炭素を削減する必要がないとした場合には企業や国民などにメリットはありますか? ハイブリッド車は普及すると原油価格が下がり、ガソリン車と比べてメリットが薄いことや太陽光発電は発電効率が悪いなどと思うのですが、二酸化炭素を減らす目的ためだけの技術開発なのでしょうか?

  • 軽自動車のハイブリッドカーもしくはディーゼルカー

    軽自動車でのハイブリッドカーもしくはディーゼルカーが出てくる可能性はあるでしょうか。 車の買い替えを検討していて今回購入を見送ったのですが、その途中で疑問に思ったことを質問します。 軽自動車でのハイブリッドカーは車の大きさが小さいので無理だと聞いたのですが、電動アシスト自転車もあるくらいなので「本当かな?」と思いました。ガソリンをメインにしていても、モーターをサブで動かして加速性能や燃費を上げたりすることは可能なようにも素人目には思えるのですが・・・。(電気は坂道の減速時に発電すると聞きました。) あと、ディーゼル車は振動が大きくなって軽には向かないと聞いたのですが、ガソリンスタンドに行くと如何せん燃料代が安いです。振動等の問題を解決して軽自動車に採用される可能性はないのでしょうか。(排ガスによる大気汚染が昔問題になったものの技術的に解決したと聞きました。) 加えてディーゼル車のハイブリット車というのはあまり聞かないのですが、これは技術的な困難さがあるからなのでしょうか。 震災の影響もあり、電気自動車の将来性は若干暗くなり、小型車においてもどんどん燃費の良い車が出てくるのではと思っています。 運転が拙く、近距離ばかりなので軽自動車を中心に考えていたのですが、軽自動車を中心とした小型車の燃費向上技術、もしくはそれが登場するであろう先(何年後?)、ホームページのURL等を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • サーバールーム、エアコンの冷却能力の考え方

    サーバールームの冷却に関して悩んでいます。 消費電力、熱量計算など色々なサイトを読みましたが まだ理解が出来ておりません。 シンプルに考えると サーバールームに設置している機器の消費電力(最大)が5000Wで、 エアコンの冷房能力が6.0kWと書いてある場合、 サーバー類の消費電力がエアコンの冷房能力を上回ることがなければ、 冷却に問題がないと考えてよいのでしょうか。 上記の例の場合 エアコン冷房能力 6000W > サーバー機器等消費電力 5000W となるのでしょうか。 その他、空気の流れなども考慮する必要があるかと思いますが 単純な数値だけ考えると、上記のような考え方でよいのでしょうか。 すみませんが、このようなことに明るい方。 いらっしゃいましたらご教示ください。

  • これからの小型車はハイブリッドか電気がいいのでは

    ガソリンの値段がまた高くなってきてますが、これからの小型車はガソリン価格が上がっても影響の少ないハイブリッドか電気にしてしまえばいいのではないでしょうか。 ガソリン消費が少なくなればそれだけCo2も減っていいでしょう。 一部のクルマヲタクが熱い走りのスポーツカーじゃないと嫌だとか時代に反する我が儘を言ってますが、そういう輩には高額のスポーツカーと高額の納税義務を負わせればいいのです。 そうすればスポーツカーに乗る者はカネ持ちとみなされてステイタス感が上がりスポーツカーの価値も上がるでしょう。 スポーツカーは500万円以上にすればいいのです。 それでも欲しいヲタクは買うことでしょう。 逆にハイブリッドカーは益々普及させて価格下げればいいのです。 バッテリーはオモチャのクルマの電池みたいに規格化してどのメーカーのクルマにも共通して使えるようにすればバッテリーの価格も下がると思います。

  • ハイブリッドカーのバッテリー交換費用リスク

    車購入に当たりハイブリッドも考慮しましたが、エンジニアのかたが2代目プリウスのバッテリー寿命が7、8年くらいで劣化して電力が低下するため、8、9年そして10年で交換の必要性があると聞きました。その際に必要なバッテリー部品、工賃こみで凡そ40万かかると聞きました。10年乗っているクルマにそんなお金掛けれるわけも無く、かといって自分自身、15年は乗りたいので(前車13年)ハイブリッドカーは今回あきらめました。ハイブリッドカー購入される方は諸事情を知っているのでしょうか?

  • ターボコンパウンドについて

    自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう? 私が知る限り、トラクタートラックくらいです。 航空機では50年前に実用化されていた(そしてすぐに廃れた)技術なのに。 旅客機のDC-7では同じENGで燃費が30%ほど向上したようです。 加減速が多い自動車には不適だからでしょうか? コストの問題でしょうか? 継手の問題でしょうか? 整備性の問題でしょうか? 触媒の性能を維持する為の熱が奪われるからでしょうか? 例えば、 ハイブリッドカーだったら、 リカバリータービンで発電機を回して、 その電気をエレキシステムに入れてやればいいんじゃないかな? と素人の私は考えてしまいます。

  • 屋外コンセントに設置する小型電力量計はありますか?

    今年から電気自動車やプラグインハイブリッド車が普及してくるので駐車場に屋外コンセントをつけようと思うのですが、10台位の共用駐車場(自宅用に2台使用、他8台は近所の方に貸出しています)のため屋外コンセントに設置する小型電力量計をさがしています。 出来たら屋外コンセント毎に(屋外コンセント用のポールに内蔵して)電力量計を設置したいのですが、安価で小型の電力量計(出来たら屋外コンセントの直ぐ下に設置しても違和感のないもの)はないでしょうか?はやり自宅の壁に電力量計を複数個並べてそこから個別に各駐車スペースまで配線するしかないでしょうか?

  • スポーツカー

    先日ホンダのインサイトが念願のデビューをしましたね。最近のハイブリッドは性能がよく、同等のスペックを持つ車より軽快に走ることができるとかできないとか・・・いろいろ噂になってますね。 個人的にスポーツカーが好きなので将来的には持ちたいのですが、いかんせん維持費、燃費、盗難リスクなどを考えると、なかなか手が出せません。理想はインプレッサSTIがほしいのですが、そんな大金あるわけもなく(笑)夢あきらめ気味ですね。 さて、そこでここ数年ホンダがハイブリッドスポーツカーを出すといってましたよね?でもこれってこの不景気で開発が中止とかなんとかうわさが飛び交ってますが、実際どうなんでしょうか?すごい楽しみにしていたので、出てほしいのですが・・・ 情報あればお願いします。 また私はこんなスポーツカー乗ってます。メリットデメリットなど、感想を聞かせてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • ETCの車種識別機能の技術的な仕様について

    普通貨物自動車を車いす移動車に改造しました。 ETCを利用する場合に車体が大きくても8のナンバーを読み取って 普通車扱いにする機能があるのでしょうか。 それとも再セットアップをしないと中型車扱いのままになってしまうのでしょうか。 最近は不正使用防止の機能が働いてか、車載器を軽自動車から大型車まで 再セットアップ無しで使い回してもちゃんと車種を認識する様です。 車体がどでかいキャンピング車や車いす移動車の場合も 再セットアップ無しでちゃんと普通車として車種識別をするのでしょうか。 軽自動車並みに車体が小さい小型スポーツカーはどうでしょうか。 試してみた事のある方や技術的な知識をお持ちの方に回答をお願いします。 尚、技術的な興味で質問をしていますので、 金を払って再セットアップを受けなさいという 陳腐な回答はご遠慮申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 最近頻発する大地震に関して、我が家の耐震検査の結果や首都直下地震、富士山噴火、南海トラフとの関連性についてまとめました。
  • 震度5強あたりの地震が来ても家が大丈夫か気になる人も多いです。耐震検査を受けた我が家の状況について説明します。
  • 南海トラフや首都直下地震、富士山噴火などの自然災害が起きる可能性について考察し、現在の情報をまとめました。
回答を見る