• ベストアンサー

目の前の業務と、仕事の流れ?周りの状況?

目の前の業務で頭がいっぱいになってしまい、あれもこれもと手をつけているうちに、結局全ての仕事が中途半端に終わってしまう日があります。先輩社員に相談したところ、「仕事の流れや周りの状況をよく見ろ。」と言われました。仕事の流れ自体は、仕入先からどうやって販売先まで物が流れるかどういう業務があるか、という事だと思います。が、周りの状況、って、一般的に言うと、何でしょう?また、目の前のいくつもの業務をする事と周りの状況を見る事って、どう関係があるんでしょう? 一般的に考えて思い当たる事でも、これはちょっと業界特有のことかもしれないと思う事でも、助言いただければ、と思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人のことを言える立場ではないですが-----具体的状況は分からないですけど、あえて一般論で考えてみます。 目の前の業務は、それだけ急ぐ必要がある、大切と言う意味で、それはそれで重要なことと思います。それに忙殺さっると難しいのですが、もっと仕事の大きな流れを考え、重要度順位を考え、やる優先順位を考えということは常に頭の隅においておかないといけないですよね。 また、時間の余裕や暇があるときは、近い将来起きるであろう仕事の準備をしておくということもあります。(質問者さんの仕事が把握できないので具体的にはいえないですが) さらに、難しいことですが、自分が上司や経営者になったつもりで仕事を考えると言う習慣を身に着けるいうこともあります。(これも具体的にはいえない) 人に聞くのも言いのですが、先輩や上司の仕事を見つつ、自分なりに考えることも重要な訓練になります。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

幹も無いのに葉っぱだけ育てている状態ですね。 ゴールが無いのに旅に出ていると言った方がいいでしょうか。 その仕事の目的(ゴール)が明確になっていれば、そこにたどり着くまでの手段、手法をブレイクダウンします。 そうすれば、やること・やらなければならない事がわかって来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安全な周りの流れに合わせた運転、判断

    周りの流れに合わせた運転、それを、車では周りの状況に反応できず、技術が無いために後続車に譲って追い抜きさせる事も出来ない、そして、周りの状況判断能力・技術が無い事をごまかすために、後続車を抜かせない、イラつくのを楽しんでいるとのたまう。 こういう人が今度はバイクを運転し、結局は車と同じく周りの状況判断が出来ず、運転技術が無いため後続車に追い抜きさせる事も出来ずに、加速をさせて後続車を引き離して逃げる事しかできない。このため、 普通であれば一般社会にこのようなのはいないはず、存在できないはずですがw もし、こんな恥ずかしい未熟・無謀なライダーが存在したら、周りの安全、交通の円滑の為に皆さんはどうしますか?

  • 集中力が切れて動けない。周りの状況に気づけない

    こんばんわ。 カテ違いでしたらすみません… 私は今年新卒で就職しました。 この部署に配属されて半年が経ち、業務に慣れてきたからなのか 急に集中が切れて動けない場面が目立つようになってきました。 ボーっとしてしまうんです。 部署の方針では、協力して業務を行うという姿勢が強く 自分に余裕があったら他の人の業務を手伝うのですが 他がバタバタしているのに、急ぎもしない自分の仕事をだらだら確認してしまうなど、優先順位がめちゃくちゃになってしまいます。 以前も優先順位を組み違えて重要な仕事を取り零してしまい、他の方に迷惑がかかってしまいました。 けれど、困ったことにその時は自分が集中が切れていることに気付けていないようなのです。 以前のミスについても先輩と原因を振り返ってみた時、「なんであの時この業務を優先してたの?」と聞かれても答えられず 自分でもなんで周りが忙しそうな時にあんなにのんびりできていたんだろうと逆に疑問を持ってしまうほどでした。 後々考えれば信じられないような行動をしていることもわかります。 もし自分が忙しい側であれば「そんなことする余裕があるなら手伝ってよ!」と苛立ちを感じると思いますが、その時はまるで気づけません。 こんな調子では、近いうちに取り返しのつかない失敗を起してしまうと思うんです。 けれど、休憩終わりや一息ついた時には気持ちを切り替えるよう意識したり 就業間際が一番気の抜けやすい時間帯だと気づいたので、そのあたりでは特に気をつけるようにはしていましたが それでも抜けてしまいます。 先輩方が成長させようと教えてくれているのを感じられますし、 この職場でよかったと本当に思います。 なので、こんなことで周りに迷惑をかけたくありません。 先輩に相談しようと、このことをまとめてみたものの あまりの情けない相談内容に、社内で先輩に相談することができませんでした。 けれど私1人でこれ以上、どう対処したらいいのかわかりません。 どうしたら、“その時”に自分で気づくことが出来るでしょうか。 仕事をしている身として、本当に情けない相談内容ですが どうしたら改善してゆけるか、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 業務時間外に仕事を覚える努力をしてほしい

    私の働く職場に、2ヶ月前新人が入りました。 業界未経験の中途採用 零細企業で、給料18万~22万程度の会社です。 零細あるあるだと思いますが、営業と事務を兼務するため、覚えることは多岐にわたり、業務時間内のみで教えるのは難しいです。 新人はメモを取って頑張って覚えようとしてくれていますが、例えば分からない用語を言えて調べたり、といったことはしていないようです。 なぜ分かるかというと、家で仕事の勉強をしていれば、休み明けに私に聞きたいことなども出てくると思うのですが、業務内で発生した事案についての質問しかありません。もちろん、ミスもあります。 また、全員始業の1時間~40分前には出勤しているのに、30分前にしか出勤しません。 私が新人の頃、最初の1年は家でも勉強して知識を身につけました。先輩が先に来ていれば、もっと先に来る。それが当たり前だと思っていました。 そんな中、新人が辞めたいと言い出しました。 理由はご主人の都合で、と言っていましたが、よくよく聞いてみると、「自分にこの仕事は難しい」という理由が本音だそうです。 それは、勉強しないから辛くなるんだと私は思います。なので、業務時間外にも努力をして、乗り越えたらきっと楽になると励ましたのですが、 「業務時間内は精一杯頑張りますが、それ以上を求められると辛いし、同じ努力をするならばもっとお給料の良い所へ行く。」 とまで言われてしまいました。 正直なところ、すでに新人にも色々と教え、抜けられると私の業務が増えるため、キツい所もあります。(退職前に後任を立てることは、人件費がかさむため恐らくできません。) しかし、このままぬるま湯気分で残られても長い目で見ればマイナスかもしれません。 社長からは、退職の申し出を受理するかどうかは私の判断に任せると言われています。 できれば、新人に仕事への向き合い方を変え、頑張ってもらいたいです。 後輩を指導する立場の皆様は、どのようにして後輩のモチベーションを上げていますか? 私の方が辛くて泣き出したい気持ちです。

  • 仕事の不安&周りの目

     私は、とある会社でまだ研修中という形で働いています。そして来月から先輩と一緒に外回りをして4月からは一人で決められた地区を営業として回っていくわけですが、自分に先輩達のように数字を取ってくる事ができずに周りからこいつ仕事できねーなと思われて肩身狭い思いをして最終的には、自分からもしくは会社からクビという結果になるのではないかと不安に思っています。  営業は数字を取ってきてなんぼという事を先輩から聞いて不安がどんどん増してきました。  しかし、この会社に入社するのに様々な人達から助けていただいたので、その人達の顔に絶対泥を塗らないようにすると決心しました。←(以前同じようなことがあり、その時は恩人の顔に泥を塗りかなり後悔した経験があるからです。)  ここで聞きたいのは、この文を読んでどう思われたのかという事です。特に営業職を経験されたことのある方の意見をお願いします。またそれ以外の方の意見もお願いします。  何を伝えたいのかうまく文章にできず、申し訳ありません。    

  • 周りの流れに合わせた運転・判断

    バイクも運転するが、周りの状況判断が出来ず、運転技術が無いため後続車に追い抜きさせる事も出来ずに、加速をさせて後続車を引き離して逃げる事しかできない。 そして、車でも周りの状況判断ができず、技術が無いために後続車に譲って追い抜きさせる事も出来ないため後続は渋滞状態、そして、周りの状況判断能力・技術が無い事をごまかすために、後続車を抜かせない、イラつくのを楽しんでいるとのたまう。 普通であれば一般社会にこのようなのはいないはず、存在できないはずですがw もし、こんな恥ずかしい未熟・無謀なドライバーが存在したら、周りの安全、交通の円滑の為に皆さんはどうしますか?

  • 目の周り全体がかゆいのです。御助言ください。

    目の周り全体がかゆいのです。御助言ください。 2ヶ月ほど前から突然、目の周り全体がかゆくなりました。 日中は何とか我慢できるのですが、入浴後、化粧を落とした後などかゆくて 痒くて我慢するのが辛く結局夜に掻いてしまっているようで 朝起きると目が赤く腫れている・・・という状況を繰り返しています。 一度、皮膚科に行ってステロイド入りの眼軟膏をもらいましたが、効果はいまいちで ステロイドの長期使用が気になってやめてしまいました。 原因が何なのか。 今授乳中で、体質が変わったのでしょうか。 昔からアイプチを使用していたのですが、それが原因とも思いましたが まぶたはあまりかゆくないので関係ないのかなぁ思います。 下の目の粘膜に引いていたアイラインが原因かなと思い (特に痒いのがその粘膜部分と目のきわあたりなので) 今、下まぶたのアイラインをやめて3日経つのですがあまり変化はないような・・・ 何かに受診すればいいのでしょう?? 皮膚科は行ったので、眼科?(でも目の球は痒くない気がするのです)それともアレルギー科? 痒いし、最近は右目から涙が流れっぱなしお化粧ができません。 どなたか助言お願いします。

  • 仕事の流れが上手く掴めなくて困ってます。

    19歳です。派遣で期間限定で事務のバイトをやり始めました(1ヶ月半の短期)。事務未経験で今回が初。開始して約一週間ぐらい(開始したばかり)。恥ずかしながら、仕事の流れが上手く掴めないのと、上司とのやり取り。で困ってます。 私は仕事してる時は ・何度も同じ事を聞かないようにor失敗したら次から失敗しないようにメモする。仕事の作業手順を書いておく。 ・今までやった事のない事or教えて貰ってない事は、分からないorどうすればいいか。と言い教えてもらう。分からないまんまにしない(メモとってます) ・操作で忘れたりしたらメモを確認する。 ・複雑な操作や処理方法なら、一通り自分でやって最後に念のために確認をしてもらう。etc これらの事をして仕事を進めてます。今までこのやり方で、じょじょに怒られる事もミスする事も少なくなってきて、派遣を通して色んな所で働いてきましたが、一度も「何度も言わせるな」と言われた事はありません。 仕事で不明点が出てきて「入力の仕方は分かる。けど前とは違う文面が来た。これは前に習ったように入力すればいいのか?それとも違う入力をするのか?」と聞くと「何度も言わせるな」「仕事の流れさえ分かってれば分かる事」と言い渋々教えてくれる状態です。 言われた事は必ずその時にメモしてるんですが「メモしなくていい」「そんな難しい事じゃない」「メモする事も大事だろうけど仕事の流れを理解してほしい」「何で変な風に操作すんのかなぁ」と言われたり「自分で考えてやってみて。どうしても分からない時に聞いて」とあまり聞かないで欲しいみたいな事を言われたりして、聞きづらいです。(聞かなければいけない時は聞いてますが) 私としては、独断で進めるのは危険と判断して聞いてるのですが、大体そういうような返事で、どうしていいんだか分からなくて辛いです。何を聞いて良くて何が聞いちゃいけないのか分からなくなってきました。 他の人に聞けばいいんですが、他の人に質問したら上司が「だから・・・(怒」と入ってきて 聞けるに聞けない状態です(分からない時はちゃんと聞いてますが) 今までこんな事はありませんでした。今回が初めてです。 私以外の人は皆、普通にやっていて私一人だけ「何度も言わせるな」等、怒られてる状態です。 私だけこんなに言われてるのであれば多分、私に何か原因があるんだと思います。 まだ未熟で世間知らずな部分があり、質問を見て「子供。甘えてる」「何言ってんの」と思われる方もいると思いますが、恥ずかしながら悩んでるので質問させて頂きました。不愉快にさせたらすみません。 上司とやり取りする時どうすればいいですか?毎日が辛いです。 あと、まだ入って一週間で、少ししか仕事の流れが分かってません。 上司が色々、説明してくれても、何を説明しているのかサッパリで、どう理解していいのか分からなくて困ってます。 どうすれば上手く仕事の流れが掴めるようになりますか? 私に直した方がいい。ここがいけない。というのがありましたら、ご指摘お願いします。 また仕事をする上でのアドバイスをお願いします。 (文章が分かりづらかったらすみません。)

  • 落ち着きがなく、目の前の仕事に集中出来ていない。

    落ち着きがなく、目の前の仕事に集中出来ていない。 今月、第二新卒で会計の職場に転職した者です。 先輩の方より、仕事に対して落ち着きがないと指摘を受けました。 内容としては、いろんな事に首を突っ込んできているけれど、まだ知識や経験がないから、話を聞く程度にしておいた方がいい。と言うことでした。 会計の仕事であるため、落ち着きがないのは命取りになるとも、ご指摘を受けました。 自分の中では、入社したばかりで居場所がないから、どんどん仕事を取らなくてはいけない。という焦りがある状態です。 また、前職では先輩の仕事を奪うつもりでやれと言われていました。それが習慣化しており、様々な事に首を突っ込むようになってしまっていると考えています。 職場の方々は皆さん親切で大人の対応をしており、人間関係は現在は良好であると感じています。 しかし、この状態のまま、繁忙期である年末などで、迷惑をかけないためにも、色々と学んで変わらないといけないと、焦っている部分もあるのが現状です。 質問の要点としては (1)目の前の仕事へ集中するためには、どんな方法や考え方があるか。 (2)落ち着きがないのを治すためにはどうすればいいか。 以上の2点になります。 長文を読んでいただきまして、ありがとうございます。

  • 仕事の忙しさから、周りに強く当たってしまいます。

    質問させていただきます。 タイトル通り、大変恥ずかしい内容なのですが、ぜひアドバイスをお願いいたします。 社会人4年目に突入し、仕事の量がかなり増えてきました。 今まで与えられていた仕事は、自己完結型といいますか、単独で達成できる内容が多かったです。 ところが、ここ最近になって任される仕事も難しくなり、また他の社員の協力も得ながらでなければ進められない事も増えてきました。 特に自分よりも経験のある年配(手前が20代に対し、40、50代を相手にする)社員を相手にすることが多くなってきました。 海外に駐在員として働いている為、現地スタッフ(中国人)ともコミュニケーションを図る事もあります。 ですが、なかなか自分の要求であったり、思っているところ迄、仕事のクオリティが無いというのが実情です。 この現状にストレスもたまり、自分でも分かるくらいに、日々いらいらしている事が多くなりました。 周りの社員との給料差や、結婚など、自分の現状に満足していない事も自分へのプレッシャーになってしまっている様です。 結果、ダメとわかっていても周りに対して、横柄な態度になってしまっています。 とても情けない事なのですが、自分の感情をコントロール出来ておりません。 何か良き助言がありましたら、お聞かせいただきたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • スーパーの仕事の流れ

    こんにちは。今度近所にフードマーケットカ○ミがオープンすることになり、オープニングスタッフ募集の広告が入りました。アルバイトに行こうと思っているのですが、私は人見知りが激しく要領も悪くとても不安です。 質問なのですが、仕事の流れを教えて頂けませんでしょうか?職種は一般食品です。 スーパーのお仕事とは常にこれをしなさい。次はこれ。などと支持をされてのお仕事なのでしょうか? それとも、何時から何時までは品だし残りの時間は他の仕事など時間で決まっているものなのでしょうか? (変な質問で申し訳ありません。(汗))働いてからでないと分からない事スーパーによって違うと思いますが、経験者様のお仕事の流れを教えて下さい。今から気にしてもと思われるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

元帳の期間指定連続印刷
このQ&Aのポイント
  • Free Way 経理を使用していますが、元帳の期間指定の連続印刷が可能かどうかアドバイスをお願いいたします。
  • 一年分、〇月~〇月分などの指定で、元帳を連続して印刷することはできるのでしょうか?
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう