• ベストアンサー

常磐線⇔西日暮里経由⇔山手線内の回数券

newdaysの回答

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.7

 補足を拝見致しました。 >A駅がマイナー(?)なので書くのを躊躇していましたが…確かにそうですよね(^^;)  私の最寄駅は柏です。北小金には久しく降りてませんが、東口は賑やかそうですね。  さて、北小金から田町までですが  <JR線のみ> ○北小金~田町(32.4km) 540円  <営団線西日暮里経由(通算)> ○北小金~北千住(16.8km) ○西日暮里~田町(10.9km)  JR合計(27.7km) 450円 ○北千住~西日暮里 160円  合計610円  <綾瀬切り> ○北小金~綾瀬(14.3km) 210円 ○綾瀬~西日暮里 190円 ○西日暮里~田町(10.9km) 190円  合計590円  もし回数券で行きは千代田線経由(西日暮里乗換え)・帰りは常磐快速線経由(日暮里乗換え)のようにされたいのであれば、以下のようにお買い求めになられてはいかがでしょうか。 ○北小金~綾瀬 2100円(1枚あたり190.9円) ○綾瀬~西日暮里(営団線) 1900円(1枚あたり172.72円) ○綾瀬~日暮里(JR線) 1600円(1枚あたり145.4円) ○西日暮里~田町 1900円(1枚あたり172.72円)  これで千代田線経由で約537円、常磐快速線経由で約515円程度で済みます。なお田町~西日暮里と田町~日暮里は値段が同じですので、遠くまでの西日暮里まで買ったわけです。この回数券で日暮里~田町もカバーできます。  定期券ですとちょっと計算が大変ですが、JRベース(日暮里乗換え)で買うか営団ベース(西日暮里乗換え)で買うかということになりますね。  <JRベース> ○北小金~田町 1ヶ月16070円  2枚に分割すると若干安くなります。その代わり降りる際には必ず精算機を通す必要がありますが。 ○北小金~綾瀬 1ヶ月6300円 ○綾瀬~田町 1ヶ月8820円  合計15120円です。950円安くあがりますね。  営団線経由(西日暮里乗換え)で乗る際には、1回につき別途北千住~西日暮里及び西日暮里~日暮里間の運賃合計290円を支払う必要があります。  <営団ベース> ○北小金~田町(営団線経由) 1ヶ月20200円  綾瀬切りですと ○北小金~綾瀬 1ヶ月6630円 ○綾瀬~西日暮里 1ヶ月6990円 ○西日暮里~田町 1ヶ月5670円  合計19290円でちょっと安くなりますね。  もし常磐快速線経由(日暮里乗り換え)で乗る場合には、1回につき別途160円を支払う必要があります。  なお朝の常磐線にはあまり乗りませんが、北千住に止まらない通勤快速であれば比較的すいているものもあったと記憶してますが。  他に不審な点がおありでしたら、補足を下さい。

barbaryan
質問者

お礼

2件の詳細な御回答、ありがとうございます! お礼が遅くなり&2件分まとめてで申し訳ありません。 御回答を参考にし、いろいろ計算し検討したんですが…。 結局回数券を使わず、西日暮里経由定期を半年で買うことにしました。 交通費支給額&定期の日付を区切りよくする関係で、11月いっぱいは 回数券で通勤しようと思っていたのですが…(^^;)ヾ 通勤費がJRのみ(松戸・日暮里乗換)の3ヶ月定期代で支給されるので 何とか自己負担分を少なくして西日暮里乗換で通勤したいな、と思いまして。 半年定期を買うと、一ヶ月当たりの自己負担額が約1550円、 【乗換の手間免除と掴まる所代】と思えば…と妥協しました。 あとは定期をなくさないよう注意するのみ!です(^^;) こんなに詳細に教えて頂き、本当に勉強になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 常磐線と千代田線の回数券について

    常磐線の松戸駅から千代田線の明治神宮駅までを二週間ほど利用するのですが、その区間の回数券などあるのでしょうか。スイカもパスネットも片方だけしか使えないようだし、定期を買うほどではないし、スムーズに利用できるものがあればと思います。 宜しくお願いします。

  • JR常磐線の乗り換えについて

    JR常磐線の北小金駅から先日羽田空港へ向かった際、 駅すぱあとで調べたとおりに西日暮里で山手線へ乗り換えを するとメトロ(?)の運賃を追加で取られました。 松戸で快速へ乗り換えるとなると乗り換え回数は増えるし 階段しかないしで荷物と乳児を連れては大変なのですが JR運賃のみで羽田空港へ行くには西日暮里(または北千住)で 乗り換えてはいけないのでしょうか。アナウンス等何もないので わかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。

  • 常磐快速の定期券

    常磐快速の定期券(松戸ー上野)を持っている、綾瀬駅では利用できますか?

  • 駒込(山手線)~北小金(常磐線)の定期券について

    来年の話ですが、上記の区間で通勤する予定です。 経路を調べた所 1)北小金~千代田線 西日暮里経由~駒込 2)北小金~山手線    日暮里経由~駒込 の2通りあるのですが、1)の定期を購入して、2)の経路を使用した場合 駒込から乗車して北小金で自動改札を通過する事は可能でしょうか?  時間帯によっては、常磐線快速電車を利用した方が早い(数分ですけどね) 事、及び上野から始発で座って帰りたい(松戸までですけどね)ので、質問します。 宜しくお願い致します。

  • 西日暮里で乗り換えしたいのですが・・・。

    私が持っている定期券はsuicaで、柏-品川間のものなのですが、 一緒に乗る人の都合で、西日暮里から千代田線経由で柏へ向かいたいのです。 (品川→柏の場合だけです。) 定期券を千代田線経由で買うほどの回数ではないので、その路線を使うときだけ上手く精算する方法はないでしょうか? 回数券かプリペイドカードが使えれば望ましいのですが・・・。 自分なりによく調べたつもりなのですが、どうしてもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電車のことで。回数券

    回数券が安いと聞きました。 松戸駅から代々木上原まで、回数券を買えますか? 綾瀬から、千代田線になってしまうので、どうやって買えばよいのかわからないです。 それと、松戸から北千住まで、北千住から代々木上原の回数券を買うか、松戸から綾瀬まで、綾瀬から代々木上原の回数券、どちらを買ったほうが安いでしょうか?

  • 東武伊勢崎線→千代田線西日暮里→山手線 の定期券について

    今月後半から新宿勤務が決まりました。 自宅の最寄り駅は東武伊勢崎線なので、 【東武伊勢崎線】新越谷→【東京メトロ千代田線】西日暮里→【JR山手線】新宿 の経路で通おうと思っています。 その場合、定期券は、 (1)新越谷⇔西日暮里(経由:北千住) (2)西日暮里⇔新宿 の2枚になるのですが、この定期券のことでひとつ疑問があります。 千代田線の西日暮里駅で、JRとの連絡改札を通る時に、どちらの定期を通せばよいのでしょうか?? 確か切符の場合は、 千代田線からJRに乗り換える場合→JRの切符を通す JRから千代田線に乗り換える場合→メトロの切符を通す という風になっていたと思います。 定期券の場合も同じようにすればいいのでしょうか…? そうしたらどちらかの定期券には出場または入場の記録が残りませんよね・・・。そのせいで改札に引っかかってしまうことはないのでしょうか? それとも切符と同じように窓口で処理してもらわなければいけないとか?? かなり謎です・・・(-ω-;) PASMOやsuicaの定期券を使って、入出場記録がないせいで知らないうちにチャージから引かれてたなんてことがあったら嫌だし・・・どうすればよいのか知っておきたいと思って投稿させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!

  • 東京都区内切符と定期で西日暮里乗り換え

    東京都区内切符を使って東京で山手線へ乗り換え、西日暮里にて切符と東京~西日暮里経由~亀有の定期を出したら精算として160円を取られました。これは普通なのでしょうか? 160円を取られないためには一度東京都区内切符で神田に降りて定期で乗り直すか、上野から常磐線快速を使うしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 西日暮里の連絡用自動改札

    東武線と千代田線の連絡定期券(西日暮里まで)と山手線と京王線の連絡定期券(西日暮里から)を買おうと思っているのですが、西日暮里で千代田線からJRに乗り換える時に通る連絡用自動改札機には、磁気タイプの定期券を2枚入れることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • JRの回数券の使い方

    こんにちは。とてもけち臭い質問なんですが、ヨロシクお願いします。 JRの回数券を使う場合、たとえばA駅で購入した回数券は、A駅から電車に乗る場合しか使えないのでしょうか? A駅で購入した回数券をB駅から乗る時に使うこともできるのでしょうか? 210円の回数券で改札に入って、運賃450円の駅で降りて乗り越し精算もできるのでしょうか? よろしくお願いします。