• ベストアンサー

南面吹き抜けリビング階段の家で暑さ寒さ対策

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

拙宅では質問者さん程大きな吹き抜けではありませんが、吹き抜けがあります。一応、高断熱(外断熱+ペアガラス)です。 夏ですが、2階のエアコンで家全体を冷やしています。夏は外断熱の家を温めないようにしなければなりません。そのため、遅くても午後にはエアコンを入れてしまいますし、本当に暑い時は朝からほぼ一日中入れます。まあ、広さにもよると思いますが、これで電気代は全部で1万円前後です。ただしオール電化ではありません。2階にエアコンがあっても1階のリビングは快適です。エアコンの風が直接あたりませんから。ただし吹き抜けにはシーリングファンがあって、階段と吹き抜けで1階と2階の空気が循環するようになっています。子供部屋や寝室には、夕方から扇風機で冷気を送り込んでおくと部屋全体が冷えるので夜も快適です。 最初の頃は夏の夜に窓を開けるというのもやっていたんですが、エアコンで除湿された温度の高い室内の空気と、温度は低いけれど湿度たっぷりの外気のどっちを取るか、という、問題になってしまい、結局、夏の夜でも窓はあまり開けません。外断熱だと夏でも夜になったからといって部屋の温度はすぐには下がらないんですよね。ですから、数時間かけて扇風機で部屋を冷やすという作業が必要になります。 冬は、1階のエアコンでキッチンとリビングを主に温めます。本当に寒い時は灯油の床暖房も入れますが、昨今灯油が高いのでなるべく控えるようにしています。冬の早朝は、一番寒い中、家内がご飯の支度をしますので、キッチンも温められるような向きにしました。これで冬の電気代は1万3千円前後でした。冬は夕方、といっても3時頃からエアコンを入れておいた方が効率的です。3時だとまだ外気温が高いのでエアコンが効率的に動きますのから、本当に寒くなる前に家を温めてしまった方が得です。 ということで拙宅には1階と2階にエアコンが計2台あるだけです。2階は主に夏用、1階はおもに冬用です。冬は1階と2階の両方のエアコンを同時に使った方が床暖房を使うより効率的かもしれません。これは来冬、試してみようと思っています。 やっぱり断熱という観点からは窓の対策が一番でしょう。ペアガラスとはいっても壁よりかなり熱を通しますので、ブラインドよりもカーテンを付けた方がいいです。また最近の省エネエアコンはかなり強力で、オイルヒーターよりエアコンを上手に使った方が安く済みますよ。床暖房も快適ですが、足は暖かくても上半身は、動かないでテレビを見ていたりすると、だんだん寒くなってきます。エアコンと併用すると本当に快適です。 エアコン暖房は設定温度を低くして(冬は設定温度20度)、風量を強くした方が電気代がずっと安いです。ただし、風の音が五月蝿くなるのが欠点です。ちなみに夏の設定温度は28度で、盛夏の1階の室温は30度近いですが、湿度が低いので十分快適です。夏は扇風機との併せ技が有効です。 シーリングファンは必須だと思います。これも省エネタイプがあるので購入する時は注意しましょう。冬は風があたると寒くなりますので上向きで弱く、夏は下向きで強くしています。質問者さんの場合、リビング階段なので、吹き抜けリビングで人が常にいる場所の上にファンを付けましょう。夏はファンが扇風機の代わりになるし、冬は直接ファンの風があたりませんから。掃除ですが、伸縮出来る棒の先にふさふさが付いているの購入し、それで掃除をしています。すくなくとも半年に1回程度の掃除は必要でしょう。年中回しているとホコリがかなり付きます(ただし、回していると見えないので気にならないんですよね!)。 とういうことで、吹き抜けがあっても最近の高断熱な家では、かならずしも熱効率が悪いとはならないように思います。家中の温度が一定だと本当に快適ですよ。

paste8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外断熱の場合は要するに魔法瓶と同じような状態で保温性がいいわけですね!温めれば冷めないし、冷やしておけば暑くならないと言うか…。なるほど! ただ、私は乾燥した暑い空気と湿気た冷たい空気なら後者がいい口なので、夏場はエアコンは極力使わない方向でいきそうです。 冬場のエアコンも、風でご飯が乾いてきたり振動音で寝つけなくなったりするので、結局高くつくのはわかっていても、ガス暖炉(それもダイレクトベント)とオイルヒーターの併用になっていました。 シーリングファン、二階の天井まで届く掃除器具があるんですね! つけたいもののメンテが…と考え込んでいたので、掃除器具から先に探してみます!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リビング階段の寒さ対策

    教えてください 家を建て、リビング階段にしました 1畳ほどの吹き抜けもリビングにあります 1階で暖房して吹き抜けはファンを回し上から下へ風を送っているのですが、階段部も開放なので、空気がグルグル回っていそうです 階段に寒さ対策のカーテン等を付けたいのですが、どのようなものが簡単に付けられますでしょうか? 実家もリビング階段ですが、アコーディオンカーテンをつけています(空けたときジャマです) また、今検討しているのはロールブラインドウです(突っ張りタイプを探してます) 他に、簡単に付けられるものはないでしょうか? 高さは250mmです。

  • 吹き抜けリビングに合う照明

    タイトル通り リビングの照明を探しています 新築でリビングは18帖 そのうち15帖分が吹き抜けです。 リビング内に階段があります シーリングファンを2台つける予定です。 ダウンライトを豊富に使う予定なのですが、吹き抜けなので 取り換えが大変じゃないかな??と不安です。 何かいい照明はないでしょうか?? モダン、シンプル、シャープ そんな感じのものが好きです

  • リビングの吹き抜けについて

    新築予定の者です。 過去の質問にも似たようなものはあったのですが、また、新たなるご意見を期待して出させて頂きました。 リビング&ダイニング(15帖)に上階への階段をつけ、それに伴い、思い切って全部を吹き抜けにしょうと計画しています。 心配しているのは、やはり空調です。 一般的には、夏は上階が暑く、冬は階下が冷えるわけですよね。 快適に暮らすための対策を教えて頂きたいのですが、シーリングファン以外に何かよい方法はありますか? それとも、この計画事態が、あまり良くないでしょうか? 床暖も考えてはいるのですが、何かとコストが嵩みそうで懸念しています。 宜しくお願い致します。

  • リビング(吹き抜けあり)が寒いので何とかしたいのですが…

     築3年で秋田市に住んでいます。冬になるとリビングが、1月~2月にかけての夜が寒いので何とかしたいですが…。  リビングの大きさは、19畳でリビング階段があり6畳位の吹き抜けがあります。サッシはアルミサッシ(トステムのサーマルIIっていう商品で今はありません)にペアガラスです。大きさは幅165高さ200位の物が1っ箇所、幅165高さ110の窓が一箇所あります。この大きな窓と吹き抜けの下が寒いのです。3ある程度は覚悟してましたがもう少し何とかならないものか考えてるのですが。最初から樹脂サッシや断熱窓にしとけばよかったのですが。  そこで考えてるのは(1)吹き抜けにシーリングファンの取り付け。(2)トステムのインプラスなどの内窓の取り付けです。  予算は20万が限界です。この2つで効果はあるのでしょうか?ちなみにオール電化で蓄暖は7000が一箇所、吹き抜けの下に3000の容量のが一箇所あります。  上記の2つ以外にも何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • リビング階段は寒いですか?

    注文住宅で間取りを検討中です。LD15畳間にリビング階段をつける予定です。冬場は暖房の熱が2階に逃げるので扉やのれんをつけて対処されているという話を良く聞きますが、寒いのが苦手なのでそこまでするならリビング階段を止めようかと悩んでいます。ちなみに、家は高断熱・高気密性住宅でエアコンと床暖房でなんとか乗り切れないかと考えていますが、やはりこの程度の対処では冬場は寒いでしょうか? 

  • 吹き抜けリビング階段の手摺り補修

    吹き抜けリビング階段の手摺りが、取付金具8箇所(1箇所当り3個のビス止で計24個)で止められていますが、その内2個のビスが2*4構造材に掛っておらず、空回りしています。 ハウスメーカーの2年点検で、メーカー側が発見して手直ししますと言われましたが、大変な手直しとなります。 1箇所は、テレビ、エアコン、窓等の器具が多々ある面で、空回りしている部分に補強を入れて止め、吹き抜け下部の面、全ての壁紙を張替え。 もう1箇所は、階段面の側面で、空回りしている部分に補強を入れて止め、吹き抜けの面、全ての壁紙を張替えるそうです。 あまり大掛かりの改修はしてほしくないので、強度的に問題無ければ階段面の側面だけの改修にしたいのですが、24個のビスで1箇所でも固定が不十分であれば安全上問題なのでしょうか。 遠い将来の安全のためにも、メーカー側は手直しをするとのことです。 手直しをするなら入居前に発見してほしかったのですが、手直しをすることの是非について皆様の技術的な見解をお願いします。 (最終的には、メーカーに任しておけば良いとは認識しています。)

  • 吹抜けは涼しいですか?&涼しい家のポイント

    よく「吹抜けは冬寒い」と言いますが、裏を返せば「吹抜けは夏涼しい」のでしょうか? また、涼しい家をつくるポイントを知りたいのです。 窓を反対側に作って風通しを良くする、など 有名どころは知っているのですが、 「冬の寒さ対策」よりも「夏の暑さ対策」はあまり情報がないような… (個人的に暑さに弱いのと、地球温暖化なので、寒さよりも暑さ対策に重点を置いています)。 よろしくお願い致します。

  • 吹き抜けの間取りについての相談

    吹き抜けの間取りについての相談 間取りについての相談です 家を建てるのですが、吹き抜けを付けたいと考えています 南面に面して、1Fのリビングに光を入れたいいのですが、2階の間取りから バルコニーに面した場所になります(バルコニーは飛び出しておらず、一階部分にのってます) 吹き抜け自体2畳しか取れないので、1階のリビングから見上げると天井に穴が開いた感じになる 懸念があります バルコニーに面した吹き抜けはあまりしないのでしょうか? (私的にはそとから窓が拭きやすくてよい気がしますが、図面だけでの感じがつかめず困っています) アドバイスお願いします

  • 2階リビング&リビング階段の暑さ対策、どうしたらいいでしょうか?

    一戸建てを建築して、引っ越したばかりです。 土地が狭かったのと、日当たりの事で、リビングを2階にし、リビング階段にしました。 しかも、西側に大きな窓があります。。 西日が暑そうだ・・と思っていたのにも関わらず、西側がとても眺めが良かったため、設計士さんの提案どおりにしてしまいました。 眺めが良い=西日がきつい。。ですよね。。 今日は5月にしてはとても暑い日でしたが、本当に2階が暑くて驚きました!本格的な夏を迎えたら・・と不安です。 エアコンが階段に向かって取り付けてあるので、冷気が逃げているようで。。実は3階もあるんです。。 何とか狭さを克服しようと、こういう造りにしましたが、困りました。。何か今から出来る事はあるのでしょうか??

  • IV地域 南東窓の吹き抜けと窓の費用対効果

    愛知県南部、1年に1~2回昼まで残る雪が積もるかどうか、夏はとにかく蒸し暑い。という気候の地域で戸建てを設計検討中の者です。 隣家が迫っている為南東からの日差しが得られ難い条件。 南西に掃出し窓と吹き抜けを設け南東・南西から光を採りこみ、北東に風が抜けるような間取りでまとまりつつあります。 寒がりなので吹き抜けやリビング内階段はやめよう!と思っていたので吹き抜けが寒くないか、南西(ほぼ45度ふれている土地)の窓なので夏の日差しが厳しくないか不安です。 一方で吹き抜けがなくなると暗くなりそう=日差しが得られないので逆に寒くなるかも? 夏は外に簾やオーニングをかければ対策できそう、という気もしています。 冬以外は解放感が得られ、2階と繋がりができるのも魅力です。 断熱性能は窓の大きさ等決まっていないのでなんともいえませんが今のままだとQ2.7程度、 天井断熱の厚みUPと窓の性能UPでQ2.0切れるかどうかというところです。 (1)南西窓からの日射取得で得られる暖かさと熱損失量はどのようにすればシミュレーションできますか? (2)南西窓の日差しは外に簾やオーニングで防げますか?(外付けブラインドなどは予算的に厳しそう。)室内側にロールスクリーン等ではあまり意味がないでしょうか。 (3)南西窓ガラスの選び方はどういったものが適切ですか?冬を旨とすべきか夏を旨とすべきか・・ (4)窓や断熱材の性能UPに伴うイニシャルコストとランニングコストを個人で計算する方法はありますか? わかる設問だけでも結構ですので教えて下さい。宜しくお願いします。