• ベストアンサー

高1で私立文系に絞るのは早すぎますか

azharuの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.2

その野球部の、ほかの部員や先輩の学習や進路の状況はどうなのでしょうか。 私立進学を勧められるほどの経済力がおありのようですが、浪人は絶対にダメなのでしょうか(もちろん、浪人を前提とした学習計画はご法度ですが・・・) 本人は何と言っているのでしょうか? 「国立文系進学を志望」とありますが、私立一本化に対しての、本人の考えがわかりません。 (1)→進学に関しての、お母さんの(・・・本当は、本人のなのですが・・・)優先基準がわかりません。 例えば、「とにかく、現役合格で、どこかしら大学へ行く」、とか、「半端なところでも、国公立大学であれば、それでよし」「有名大学でさえあれば、私立でもなんでもいい」「本人の意思は二の次である」とか・・・ (2)→指定校推薦のことでしょうか?推薦の条件は学校によってまちまちですので、学校の進路担当の先生に相談されるのが良いと思います。

sugartck
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 本人は高校に入ったばかりで大学進学のことはあまり頭に無いようです。入学直後の進路調査で周りが「国立文系」と書いたので自分もそう書いたと言っています。何になりたいとか、どの大学に行きたいとか、具体的な希望は無いようですが、4年制の大学に行くことだけは希望しています。また、単なる憧れのようですが、六大学で野球がしたいようです。 野球部は、中には優秀なお子さんもいますが、大方の生徒は成績が悪いようです。練習に明け暮れるので、進学に具体的な目標が無いと学習がなおざりになるのでしょう。 六大学という目標を持たせるためにも私立文系に絞らせてもいいのでは、と考えるのですが、高校入学直後から、数学と理科は適当でいいと言い切るのも躊躇しています。 また、中学時代、数学は偏差値60くらいの成績だったので、時間をかけて勉強することができればセンター試験くらいは何とかなると思います。ただ、現時点では自宅学習に多くの時間を割くことはできません。せいぜい、日に1時間くらいです。土日は試合があったりで、尚更時間がありません。 最終的に子供の進路なのですが、野球だけに夢中になって、偏差値50以下の私立大に行かせることだけは避けたいと思っています。

関連するQ&A

  • 国立文系向けと私立文系向けどちらの授業をとるべきか

    こんにちは。私は高校二年生で三年生でとる授業を決めるため大体志望校を絞らなくてはなりません。 そこで今考えているのは第一志望が早稲田の文化構想、第二志望が同志社のグローバル地域文化、千葉の国際言語文化です。 国英文系の偏差値による進研模試の早稲田の判定はBなのですが数学があまりに出来ないので数学が入ると10くらいさがってしまいます。そこで私立文系(国英社)に教科を絞ろうかと思っていて私立文系をとれば苦手科目が無くなるので平均評定もあがるし、なによりも数学をとればそれをカバーしている間に国英が疎かになり共倒れになりそうで怖いのですが、ここで国公立文系の数学と生物を捨てていいのかわかりません。 そこで以下が質問です。 早稲田クラスと比べても国公立をとった方が学習の質がよいのか 三教科をひたすらやるより七科目をやった方が効率がよいのか 一年間協定校留学するとしたら私立と国立どちらが安いか 千葉大学の国際言語文化学科の評判 他にもなにかアドバイス等ありましたらお願いします。初めての投稿なので至らぬ点があるかと思いますがみなさんの意見をお待ちしています。

  • 私立文系…

    私立文系に行きたい高校1年です。 なにを中心に勉強したらいいのか分かりません。 それと私立文系だったら大学によって違うと思いますが受験教科はだいたいなにがあるのでしょうか? 偏差値はだいたい55から60の間の大学に行くと思います。 アドバイスください…

  • 私立第一志望で筑波大学併願はどう思いますか?

    自分は私立文系の早慶を第一志望にしています。 ですので、国立など自分には無縁だと思っていたのですが、私立文系志望でも受けやすい国立があると聞き調べてみたところ、外大や筑波、首都大など俗にいう難関国立大学でも、穴場がいくつかあり驚きました。 その中で、自分は筑波が受けたいと思っています。社会・国際学群 社会学類が気になったのですが、これはセンター試験で国英社に数学Iが加わります。実は自分は数学はからっきし駄目です。私立対策もあるため数学にはあまり時間は割けず、センター本番5割超えがいいところだと思います。そうなると、他の科目で引っ張り、二次で挽回するという作戦になると思います。 問題なのは、国立は私立では勉強法も違ってくると思いますし、筑波はかなりの難関です。実際私立の併願にするのは、私立対策に少なからず影響することを考えると無謀でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただければ助かります。

  • 私立文系のアドバイスを下さい。

    僕は今高3の受験生です。よろしければ大学についてアドバイスを下さい。 自分は完璧な文系で数学がもの凄い苦手です。なので私立文系に進んで、将来は中学か高校の国語の教員になりたいと思っています。今自分の偏差値は恥ずかしいですが国語と英語で52、53しかありません。ちなみにまだ受験勉強を始めていません。今通っている学校は進学校なのでこれから勉強をする環境としては良いと思います。そこで、文学部→教員という進路を送るに当たってお薦めの私立大学はありますか?場所は東京が良いです。試験科目に数学があるときついです…進路というものは最終的に自分で決めるものだと言われてしまいそうですが、アドバイスが欲しいのでよろしくお願いします。 また、僕の考え方で「ここが甘い!」というところがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 私立文系から国立理系

    かなり無謀だということは承知で質問させていただきます。 現在地方大学(私立文系)に通っているものですが、どうしても法医学を勉強したいと思い、国立理系の受験を考えております。 国立と私立、ましてや理系と文系ということで、かなりの差があると思います。 しかし、諦めることができません。 高校時代にはもちろん理系ではなく文系に進んだこともあり、数学は数IIBまでの知識、 物理・化学は高校一年生まで、生物は高校二年生までの知識、それも理系の生徒が得るべき知識を薄めたようなものでございます。 はっきり言って理系の知識はかなり欠けていると思います。 理系に進んだ生徒でさえ何回も浪人するような道を、私のような者が挑戦するというのは どれほどの努力と浪人を覚悟しておけばよいのでしょうか。 (それほど裕福ではないので、お金の面でも考えたいと思っております。) 漠然としていて申し訳ございません。 回答、アドバイスお願いいたします。

  • 東京近辺の文系大学は………

    僕は地方の高校に通っていて、今春2年に進級しました。 そろそろ進学か、就職かを考え始めなければならない時期ですが、僕は文系大学への進学を考えています。 それで、僕は東京近辺の文系大学に進みたいと思っています。 しかしながら、僕はあまり東京近辺にある文系大学を知りません。 そこでお聴きしたいのですが、東京近辺にある文系大学とはどのような大学がありますか? 私立でも国立でもかまいませんのでお教えいただけるとありがたいです。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 高1からの予備校、塾

    4月から新高1になる者ですが、予備校もしくは塾に行こうか迷っています。 まず僕の学力等ついてですが、以下の通りです。 ・入学予定の高校は公立の難関校 ・模試での偏差値は70程度だが、同レベルの私立高校に進学出来る実 力は無い。 ・入学予定の高校に入った場合、成績は中間あたり。(その高校に通っている人の意見) ・英国社のいわゆる文系(これらだけなら国立高校レベル)の人間で理系はからっきし(上位私立高校、国立高校は確実に無理)。 ・大学は出来れば国立大学に進学したいが、無理があるようなら、早慶に入りたい(学部は法学部など文系で)。 このような人間に適している予備校や塾がありましたら、何でも良いので情報提供をお願いします。また、高1から入るべきか、2、3年からで良いかについても意見して下さったら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私立文系と国立文系のセンター試験について。

    今僕は高2でもう受験生です。 私立文系・国立文系ともに志望校としている学校があります。 それについての質問です。 学校ではセンター試験を全員受ける方針となっているのですが、 (1)私立文系のセンター科目について (2)国立文系のセンター科目を選択したとして、私立文系大学にセンター出願する場合、有利になるのかそれとも不利になるのか。またどういった点で有利・不利になるのか。 以上の二点を教えてもらいたいです。 早急な返答を待っています。

  • 文系と理系

    大学の学部について、一般的によく耳にするのですが、文系は大して夢もなく何となくでも卒業できる (必須科目も少ないのでアルバイトが自由にできる) 対して理系は、目標があり、必須科目が多く、アルバイトばかりしていて、自宅での学習を怠ると 留年する。 息子は理系なのですが、確かに国立に合格した際、高校の先生に 「工学部は普通に留年しますよ。」 彼ならこれまで通り勉強すれば大丈夫と助言をいただきました。 確かに息子の友人で、定期考査でさえ数学が赤点で、国立は諦めてくださいと三年に進級した際 言われたようです。 が、現代文や社会に関しては偏差値が高く、関西のD大学(私立)に合格しました。 ここで、私立は得意分野が秀でていれば偏差値の高い大学に合格できる、国立は極端に苦手な 科目があると、難しい。 私立の偏差値に疑問を覚えました。(信憑性があるのか) 解りずらい文章ですが、私立大学の利点は何ですか。 息子の学校は中高一貫で国立に合格してこそ価値があるといった教育でした。