• 締切済み

等加速度直線運動について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1さんの言われるように x=v0t+1/2at^2 をtで微分して速度を求めるとv=v0+2*(1/2・at)=v0+at となって確かに等加速度運動なのですが。 tをtで積分すると1/2*t^2になるところは理解できてますか。

関連するQ&A

  • 等加速度運動

    変位を求める公式の x=v0t+at2 で、加速していく場合の理屈は、v-tのグラフの台形の面積を求めるから上の公式になると理解できました。しかし、減速の場合なぜ上の公式で変位が求められるかがわかりません。 証明してくれませんか。

  • 等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません

    等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません 20=v+at vt+(1/2)at^2=120 v*(t+20)=120 どうやってv a t の値を出すのか教えてください。 また2番目の式は 20^2-v^2=2*a*120 でもできるようですが、tがわからない場合この式を使う意味はあるのでしょうか。2乗された分よけいに連立方程式が解けません

  • 等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません

    等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません 等加速度運動の計算です。下記の連立方程式の解き方がわかりません 20=v+at vt+(1/2)at^2=120 v*(t+20)=120 どうやってv a t の値を出すのか教えてください。 また2番目の式は 20^2-v^2=2*a*120 でもできるようですが、tがわからない場合この式を使う意味はあるのでしょうか。2乗された分よけいに連立方程式が解けません

  • 加速度と速度の関係について

    加速度をa、速度をv、変位x、時間をxとして、 a = -v^3*(d^2t/dx^2) であることを示しなさい。 自分でやると、なぜか答えが dx/dt になってしまい、これではvになってしまいます。 どなたか問題の答え方を教えて頂きたいです。

  • 等加速度直線運動で使う公式が分からない

    等加速度直線運動をしている物体がA点を通過したときの速度が50m/sで それより10秒後にB点を通過したときの速度は10m/sであったと言う式なんですが AB間の距離を求めたいのですが x=Vo*t+(1/2)*a*t^2じゃなくて v^2-vo^2=2ax を使うらしいです。 距離はxですのでx=Vo*t+(1/2)*a*t^2でもxは求めれるのに v^2-vo^2=2axを使う理由が分かりません

  • 手にのせた物体の運動方程式

    手にのせた物体の運動方程式   手に質量0.50kgの小球をのせ,鉛直上向きの一定の加速度で0.49m動かして急に手を止めると,小球はそこ から0.40m上昇して落下した。 (1)手を止めたときの小球の速さは何m/sか。 という問題です。 上向きの一定の加速度で0.49m動かして急に手を止める 時の加速度をa,止めた時の速度をv、手を動かし始めてから 止めるまでの時間をTとすると aT=v (1) aT^2/2=0.49    (2)   手を止めてから小球の運動はいわゆる放物運動、手を止めた時をt=0として 小球の垂直方向の変位yは y=vt-gt^2/2 つまり時間tに関する2次式なので y=v^2/2g-g(t-v/g)^2/2 のように変形できる。 と教えてもらったのですが、どうしたらy=vt-gt^2/2がy=v^2/2g-g(t-v/g)^2/2になるのでしょうか?とても難しいです。どうか力添えをお願いします。

  • 物理の問題です。

    時刻t=0(s)にx軸上の原点から運動をしはじめた物体の速度v(m/s)が下のように変化した。この運動におけるa-tグラフとx-tグラフを求めよ。 t=0 v=0 ,t=1 v=1 ,t=2 v=2 ,t=3 v=2 ,t=4 v=2 ,t=5 v=0 一度解いてみたのですが、t=4~5の時の変位の出し方が分かりませんでした。 加速度をa(m/s^),変位をx(m)として私の解いていたのが間違っていなければ、 t=0~2のときa=1 v=t x=1/2t^ t=2~4のときa=0 v=2 x=2t-2 t=4~5のときa=-2 v=-2t+10となると思います。 vを積分すれば良いらしいのですが初期値の出し方がわからず、最後まで回答を導くことができませんでした。 t=4~5のときの初期値の出し方、変位の求め方を教えてください。 また、私が解いていた部分で間違いがあればご指摘ください。

  • 物理の等加速度運動公式についてです

    来年度から物理が始まるので予習をしている高校1年生です。 等加速度運動の公式で ①v=v0+atはt秒後の速度v ②x=x0+v0t+½—at^2はt秒後の座標x を表してるのは分かったのですが ③v^2−v0^2=2a(x−x0)が何をしているのかが分かりません。 ③が何を表しているのかを教えていただきたいです。

  • 等加速度直線運動の時間消去のしかた

    等加速度運動の2式からの時間消去の仕方がわかりません よろしくおねがいいたします v=v₀+at x=v₀t+1/2at^2 より tの消去のしかたをおしえてほしいです よろしくおねがいいたします。

  • 加速度運動

    中学理科の問題です。 x軸の原点に静止していた物体Aが時速T=0sで、 x軸の正の向きに一定の加速度6m/sの二乗の運動を始めた。 (1)時速T=3sでのAの変位xを求めよ。 この問題の解法が解りません。 どなたか教えてください。