• 締切済み

法律に関するホームページを開こうと思いますが…

法律に関するホームページを開こうと思いますが… 内容には万全を期すつもりですが、それでもミスは出てくると思います。 そこで、万が一、誰かが自分のホームページを頼りにいろいろと行動を起こし、そのミスのせいで不利益・損害を被ってしまった場合、こちらには責任が生じるのでしょうか。 よく他のホームページを見ると、 「万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当方は一切責任を負いかねます」 というような記載がありますが、このような記載があれば、責任を逃れることはできるのでしょうか。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>「万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当方は一切責任を負いかねます」 >というような記載がありますが、このような記載があれば、責任を逃れることはできるのでしょうか。 書いてあるかどうかは法的にはどうでもいいです。 だってこれ、誰かと交わす約束ではなく、一方的な宣言に過ぎませんから… 一方的な宣言は、それ自体が法律上の根拠を持ちうる場合を除いて法的な強制力は持ちません。 …毎度おなじみ、私がこの種の説明をするときに出すたとえ 私が自己紹介に「1回答ごとに質問者様より1万円いただきます」って書いたら強制力あると思いますか?って話… なので、法的には、このようなことを書いてあるかどうかではなく その内容について法的な責任を負う法律上の根拠があるかどうかにかかっています。 で、書いている人の立場や目的にも影響されるかもしれませんが、 通常、インターネット上の情報は100%信頼してはいけないもの、 というのが常識人の理解と考えていいでしょうから、 通常は法的責任を負うことはないでしょう。 免責事項っていうのはそれを再確認した文章にすぎません。 逆にいえば、責任を負う法律上の根拠がある場合は、 免責事項を並べようが関係なく責任は降ってきます。 (すぐに具体的ケースが思い浮かばないけど)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

仮に訴えられた際に、裁判所が個別に判断する事になるかと。 > このような記載があれば、責任を逃れることはできるのでしょうか。 ある程度の免責の事由にはなり得ます。 記述とトラブルの内容次第かと思いますので、何とも回答し辛いです。 ただ、そういう事で責任を追及されたって事例は、あんまり記憶に無いです。

関連するQ&A

  • レコーダー録画不良と法律

    レコーダーについて「本機の使用中、何らかの不具合により、正常に録画、編集が出来なかった場合の内容の補償、録画、編集した内容(データ)の損失、および直接・間接の損害に対して、会社は一切の責任を負いません。」と取説に記載されていますが 根拠となる法律はなんでしょうか。 レコーダー部品・ソフトの不良で、買ったときからあるいは使っているうちに故障がおきて録画できなかったとき、録画できないことに責任を負わないならば修理も行わなくてもよい(法律的に)ということですか。 考えすぎかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 【法律・東証システムのフェールセーフ機能が正常に動

    【法律・東証システムのフェールセーフ機能が正常に動作しなかったのは設定ミスだったことが明らかになりました】設定ミスということは東証側の責任ではなく、富士通側の責任、富士通側に損害賠償請求が行くことになるのでしょうか? 設定ミスでも東証側が責任を持つのでしょうか? 示談書が大量に届いている頃だと思うのですが設定ミスは誰の責任になるのか教えて下さい。

  • 施設の職員の不手際の責任の所在は?

    現在、老健で介護職についているものです。 4月に入ってから新しい職場に入ったのですが、今日、カルテを記入するためのマニュアルみたいなものをもらったのですが、それに、「カルテをつける目的」という項目で、自分の身を守るためにも記録をつけることは重要という記載がありました。これはどういことかと言うと、仮に、施設内で職員が入所様に不利益を負わせてその結果、損害賠償を請求されたら、それは職員個人が負うものであって、施設は一切、責任を被らないというものであり、正直、愕然としてしまいました。 万が一にもあってはならないことですが、自分の不注意で、入所様に怪我を負わせてしまったり、取り返しのつかないことをしでかすようなことがあれば、そのことで、莫大な慰謝料を求められたりしたら、一生、借金生活みたいなことにもなりかねないかもしれない・・・、恥ずかしながら、わが身を案じてしまいました。 4月より以前の職場の病院では、そういう話はなかったのですが、入所様の不利益に対して、損害賠償を請求された場合、その責任は、その職場の職員個人が一人で背負わなければないないでしょうか?

  • 身元保証書 一切の賠償の責?

    転職し身元保証書の提出しました。 親に保証人になってもらいましたが、親が内容をみて不審に思っていました。 実際、私も何か違和感を感じている部分があります。 他社でも提出したことはありますが、こんな風には書いてなかったと記憶しています。 「故意若しくは過失によって貴社に損害を与えたときは」 「身元保証人として 本人と連帯して一切の賠償の責を負うことを約束いたします」 普通なら「故意若しくは重大な過失によって」と書かれていると思うのですが 「重大な」が入っていないということは少しのミスでもということなのでしょうか。 「一切の賠償の責を負う」というのはどういうことなのでしょうか。 言葉の意味としては「一切の」とは100%賠償しなくてはならないと思えるのですが 法律では2~3割とか100%賠償することはないと 書かれている法律事務所のHPを見かけました。 いまどき個人情報はどこの会社でも大量に保持していると思いますが、 このことについてもいろいろと注意するように指示がありましたし、 万が一ミスをした場合は罰せられるとか。 なんだか責任が重すぎる気がします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 特定商取引に関する法律について詳しく解かる方いますか

    大手英会話教室の短期コース(2ヶ月間4万円弱)を契約しましたが、契約担当者のミスで期間中の振り替えができず未受講になり、未受講分のみ返金を求めたところ「特定商取引に関する法律により短期は一切返金は出来ない」といわれました。(もちろん契約書にもそんな記載はないです。) 調べたところ同法律の中に「特定継続的役務提供」というのがあり、「2ヶ月以上5万円を超える商品」に対しては クーリングオフ規定(いわゆる返金が可能)等の記載がありました。 しかし、「2ヶ月未満5万円以下の商品が返金は一切できない」とかいう消費者保護に反する規定はありません。 私が調べたりないだけでそんな法律があるのでしょうか? 英会話教室に上手くまるめこまれているだけでしょうか(?)

  • 法律の問題です。

    独学で行政書士狙ってます。 とあるホームページでかいてあったのですが。 例えば、AがBに借金をしました。 Aが債務を返済しなかったので、Bは裁判を起こしました。 裁判所では、Bの主張が認められて、裁判官から「Aは、Bにお金をかえしなさい」という感じに判決が出たとします。 当然Aは、借りたお金プラス年5分利息をBに返す事になりますね。 そこからが問題です。 Aが無資力で、返すお金が無かったらどうでしょうか? Bは、貸した金は返って来ないし、裁判費用プラス弁護し費用とか、かかることになります。 さて、私はここで疑問をもちました。 Aが、裁判で返済命令が出ても、無資力であれば、これ以上請求や強制的に金銭を持っていかれることがない事を知っていた。悪意で行ったなら状況が変わるかなあという質問です。 制限行為能力者の所で、制限行為能力者が保護者が同意必要な法律行為を、保護者の同意無く行うと保護者は、制限行為能力者を理由にその法律行為を取り消すことができる。またその法律行為によって得た利益は、現に利益を受けている限度で足りる。としてるが。制限行為能力者が、利益得るためだけにそれを悪用すると、受にけた利益プラス損害賠償を相手に帰さなくてはいけない。というのがあり、この場合 専門家はどのように対応するのかが気になりました。 法律の勉強は初めてで、質問がへんな感じで趣旨が分かりにくかったらごめんなさいです。 勉強頑張ります。

  • バイク置き場での出来事です。

    バイク置き場での出来事です。 先日の突風で当方のバイクが倒され、他のバイクに接触してしまいました。 相手側のバイクとの接触とはいえ、自然災害による発生した事故です。 相手側のバイクの破損状況により当方としても誠意をもって対応するべき事と思っています。 法律を色々調べている際に「無過失責任」というのが出てきました。 損害の発生について行為者に故意や過失がない場合でも、行為者が損害賠償の責任を負うこと。近代私法は本来、過失責任の原則を採るが、現代では企業責任を中心に、消費者保護の観点から無過失責任主義を採用する立法や解釈がなされている。 現代では企業責任を中心と記載されています。 当方のバイクに当てはめてみると当てはまらない様な気さえします。 ・当方のバイクは、すぐに倒れるような置き方はしておらず、駐車スペースの中に納めていました。 結果的に先方も当方も納得して決着させたいと思っています。 法律上折半なのか、どの位当方が負担するべきものなのか教えて下さい。 お知恵をお借りして良い方向へもっていきたいと思います。

  • 賃貸借の法律。

    賃貸借の法律。 借主と貸主。 借主が過失で火事で借りている家を全焼させて、さらに隣の家まで全焼させてしまったとします。 借主は失火法で近隣の家が全焼した責任を取る必要がありません。 しかし賃貸借契約時に記入した保証人と貸主は隣家の全焼の弁償をしないといけない。 ↑これってなんという法律ですか? 賃貸借契約書に記載されているから保証人は支払わないといけなくなるというものですか? それとも法律でそういう決まりですか? あと貸主は借主に対して損害賠償請求は出来ない? 貸主は火災保険で自分で直す必要がある? 借主は自分が燃やしたのに、貸主に現状復帰を要求出来るのですか? 自分の家が燃えるのは良いですが、貸主が借主の性で燃えたのに隣家を現状復帰しないといけない責任があるというのは納得がいかないですがこれはなんという法律で決まっているのですか? 貸主が一旦、隣家の全額弁償して、そこから保証人に請求をする? 借主は失火法で免除されて、保証人や貸主が弁償しないといけないってなんか納得いきません。 これって本当に法律で決まってるんですか?本当ですか? 隣家を燃やしてしなったら貸主が弁償しないといけないっていうのが本当なのか知りたいです。 なんという法律で決まっているの教えてください。

  • この法律ほんと馬鹿みたいにおかしいだろ

    この法律ほんと馬鹿みたいにおかしいだろ 自動車運転中突然人が飛び出してきてそれで急ブレーキかけたりとにかくはねないように回避のための行動したとしてもはねて怪我させたり死なせたらなぜか自動車運転手側にも過失が発生する、自動車運転手側も悪いからなってことですよね例えそれが回避してもどうみてもこれは避けられないようのない飛び出しだとしても これが自動車側青信号飛び出してきた人が赤信号だとしても上で書いた通り運転手側も悪いってことになるほんと馬鹿な法律ですよね意味わからないですなんでこんなアホみたいな法律存在するんですかね? それに対して電車の場合、電車を運転中線路内に人が突然飛び出してきたからそれで運転手側がクラクション鳴らして急ブレーキかけたとして間に合わずはねて殺しても回避のための行動をちゃんとしたから殺したとしても運転手は責任問われず無罪 このような突然の飛び出しの状況で回避のための行動しても間に合わずはねて怪我させたり殺した場合なんで自動車運転手側は過失や責任発生してお前も悪いからってなって電車側は無罪ってなるんですか?法律おかしいですよね それに自動車側が上で書いたような状況ではねてガラスや自動車にキズついたらそれは自分の方で修理しないといけないしそれで例えばその事故のせいで拘束された分の時間の金やお見舞いのものを突然飛び出してきた側に請求出来ない それに対して電車側が上で書いたような状況ではねて電車にキズとかついたりその事故の対応で出た損害賠償を突然飛び出してきた側に請求できる この違いもおかしいですよねほんと ちなみに自動車運転手側が青信号で歩行者赤信号で歩行者赤信号で飛び出しきてはねた場合は自動車運転手側は青信号だけど青信号は進めじゃなくて注意して進んでよいという意味だからそれで注意しなかった自動車運転手側も悪いからという回答は無しで それなら電車の運転手だって青信号は同じように注意して進めってなりますからね例えそれで回避行動したけどはねても無罪だから あと自動車側は突然人が飛び出してくることを予想しないといけないから死角やみえないところから人が突然飛び出してくることも予測しないといけないからーという回答も無しで それなら電車運転手側だって見えないところや死角から突然人が飛び出してくること予想しないといけないしそれをせず事故起こしても回避の行動取れば無罪だからそれに対した自動車側は責任発生の有罪だから あと自動車運転手側は免許あるからそれで事故起こしても責任発生するからーというのも無しで それなら電車運転手側だって免許あるけどそれで事故起こしても無罪だから それと自動車側はハンドルとかで避けることできるから突然飛び出してきて回避出来ずはねたら責任発生という回答も無しでなぜならそれが目の前に突然飛び出してきてハンドルで避けたりブレーキかける間も無く衝突したとしても自動車側に責任発生するから

  • ホームページの価格で購入申し込み。しかし表示はミスで実際は高値になると…。

    あるショップでカーナビが安かったのでホームページから○○円で購入手続きをしました。翌日、お店からメールが来て、メーカーに問い合わせたところ実際は△△円なので申し訳ないが△△円で購入するかキャンセルにしてくださいとのことでした。お店のホームページでの表示ミスだったと謝罪されていました。 このような場合、○○円で購入することは出来ないのでしょうか? 表示ミスのお店側に責任があると思うのですが、お店として表示した以上○○円で売らなければいけないという法律みたいなのはないのでしょうか? 無知なのでどなたか詳しい方がおられれば教えてください。