• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不妊の辛さを教えてください)

不妊の辛さを教えてください

wouldyouxxの回答

回答No.6

・「子供はまだ?」と聞かれるストレスやプレッシャー ・妊娠出産した人に嫉妬してしまう苦しみ ・薬や治療の副作用による肉体的な辛さ ・高額な医療費による経済的な負担 言葉で書けばこの通りだと思います。 でもそんなに単純では無いと思います。 特に精神面が辛いかな...って私は感じています。 始めは、望めば出来ると思っていました。 それが、 なかなか出来ない ↓ 治療を始める ↓医師の指示通りにしていればすぐ出来ると思っている ↓ 思うように上手くいかない ↓その間に周囲からの子供はまだ?の言葉 ↓  →欲しいのに出来ないと言えない、わかってもらえない ↓友人などの妊娠出産 ↓  →赤ちゃんを抱いている姿 ↓  →自分の姿と重ねて現実にならない事への悲しみ ↓ゴールが何処にあるのかわからない不安 焦り、悲しみ、不安に追いつめられて押しつぶされそうになる。 もうこんな状況は嫌だと思っても、諦められない。 だからまた押しつぶされそうになる....の繰り返しなんです。 でもやっぱり経験してない人には誰にも理解してもらえない。 ("焦るな"とか、"考え過ぎるとストレスになるよ"とかって言葉が余計に辛い....) それと同時に、痛い注射や副作用のある薬、治療があり、 お金の心配をしていかなくてはいけないって感じです。 始めはどの人もさほど気にしてないんだと思いますが、 月日が経つに従って年齢の不安も出てきてどんどん辛くなって行くんです。 こんな辛い思いをしないで授かることが出来るといいですね。 お互いに可愛い我が子が授かりますように。

関連するQ&A

  • なぜ不妊治療?

    結婚して2年が経ちました。子供はいません。 確実に不妊症だと思います。初潮が小学校3年生の時にあり、それからずっと生理不順です。基礎体温測っても、高温期がないので無排卵です。以前そう診察されました。 不妊治療は考えているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。なぜかというと、高額な医療費のことを考えたり、仕事と家事の両立がいっぱいいっぱいで、余裕がありません。 何より子供がそれほど欲しいと思ってないのかもしれません。 以前不妊治療で有名な病院にメール相談をしたところ『自然に欲しいと思った時にした方がいいですよ。気持ちがバラバラな時にするとかえってよくない結果になる』との回答でした。 私に『自然に欲しい』と思えるときがくるのか、今考えてもいつまでも同じなような気がしてなりません。 もし妊娠するとしたら、自然妊娠を希望していますが、今までの経緯を考えてもそれはないでしょう。 旦那が子供大好きなので、私の妊娠を心待ちにしてるようですが、不妊治療しろとは言われてません。 少し酷な質問ですが、皆さんはどうして高額な費用を払ってでも不確実な不妊治療をするのか、なぜ子供が欲しいと思うのか、率直な意見が聞きたいと思いました。 回答お待ちしていますm(__)m

  • 不妊治療の保険適用について

    長文になっています。すいません>< 現在の日本では、妊娠を望む夫婦の10組に1組が不妊症に悩んでいるそうです。(「不妊症」とは、避妊をやめてから約二年間妊娠しない状態のことだそうです) 不妊の原因には男性側、女性側など様々な原因があり今後ますます不妊の症状の方は増えていく傾向があるそうです。 それなのに現在不妊症の治療って、自己負担なんですよね。私はつい最近まで知りませんでした。 インターネットで違うことを検索していたのですが、これがふと目に止まりました。 私はまだ結婚も出産もしていませんが、結婚したら子供は生みたいです。もし私や彼に原因があって子供が出来にくいのであれば治療してでも子供は欲しいと思っていました。でも、自己負担・・・ これってどうなんでしょう?少子化などと騒がれたりしてますが。子供を授かりたい人に対して自己負担って酷くないですか? 現在、不妊治療に関する高額医療全般に健康保険を適用出来るように嘆願書などが出されているようですが実現されるのでしょうか? 私は不妊治療には医療保険が適用されて当然だと思うのですが。。。どうなのでしょうか?

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 去年不妊治療今年出産の場合の医療控除

    毎年医療控除してます。今年もその時期がやってきたので領収書片っ端から計算中です。出産以外で家族でトータル医療費40万かかっています(高額療養、生命保険金などの給付金は既に差し引いて40万有り)。で、それとは別に、今、出産部分に関する医療で迷っています。質問です。 去年不妊治療始め(不妊治療代5万)、妊娠発覚(妊娠検診代2万)、切迫早産になり治療通い(1万)、去年中にかかった出産にまつわる医療費は、8万(5万+2万+1万)あります。さて来月出産を迎える予定ですがどういう形で医療控除につければいいでしょうか。 出産一時金35万から出産代金差し引いたら多分ゼロ円になります。(多分出産代金35万程)。そうなるとこの8万は去年中の医療費支払いの為、純粋に8万として控除額に入れれるという事でしょうか。 それとも、出産一時金を按分?しなきゃいけないでしょうか。もしそうなら按分の計算方法がわからないのでご教授ください。 ・因みに出産手当金、傷病手当金(切迫早産による)ありますがそれは入れなくていいですよね。 以上、医療控除は、40万と+8万の計上でよろしいでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 不妊治療の肉体的な痛み

     不妊治療に伴う肉体的な痛みってどんなものがありますか? 調べると漠然と精神的肉体的に大変だと書いてありますが、排卵を促進する薬の副作用がたいへんなんでしょうか? 卵子を採取する際に麻酔などはしないんでしょうか?

  • 不妊治療を止めたら(休んだら)妊娠された方

    現在、不妊治療を受けている主婦です。 時々、妊娠した方のエピソードなどで 「不妊治療を止めたら妊娠した。」「一旦休んだらできた。」 と言う書き込みを見かけますが 不妊治療を止めてからも一応排卵日などは意識されていましたか? 不妊治療に疲れてしまって一旦止めてみたいのですが 何となく排卵日にはまた意識してしまうのかなと考えています。 治療を始めて1年、後がないので焦ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 毒親、不妊治療、出産

    私は母親が嫌いです。 実家と離れたくて、高校卒業と同時に家を出て一人暮らしをし、そのまま他県で結婚しました。 昔から過干渉で支配的な扱いを受け、自分で選んだ部活、進学、就職、結婚などなんでも否定されてきました。 ただ、私が一方的に避けているだけなので、母親は自分が嫌われている自覚はなく、LINEはよくきます。私が返さなくてもお構いなしです。 この度、高度不妊治療の末、妊娠をすることができました。 不妊治療は精神的にも肉体的にも辛く、それに関わらず母親から親戚や近所の人の妊娠や子供の報告が勝手に送られてきてキツかったので、さすがに不妊治療をしていることを報告し高度治療に進むことも伝えました。 その後、無事に授かることができたので報告しましたが、祝福や労いもなく、もっと治療頑張って2人目3人目も早く考えなさいと言われ呆れました。それから、不妊治療をして家族に気を遣わせたから謝れと言われました。 現在臨月に入りましたが、元々かなりの心配性でマイナス思考なのも相まって、無事出産できるか、子供が健康に生まれてくれるかなど考えると不安でナーバスになっています。母親は相変わらず、こちらの体調を気遣うことはなく、親戚の出産報告や近況や子供の写真を送りつけてきます。それがまたプレッシャーで、余計メンタルがおかしくなりそうです。 連絡は無視していますが、やめてくれと言わないと察することができない人だと思いますし、言ったところでまた不妊による被害妄想と思われるのも目に見えてる気がします。 何か良い言い方、阻止の仕方とかあったら教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 妊娠を望んで6年経ちます。35歳です。私も夫も不妊原因はありませんでし

    妊娠を望んで6年経ちます。35歳です。私も夫も不妊原因はありませんでした。クリニックに勧められるまま最初の3年間は体外受精5回チャレンジをし2回妊娠しましたが、2回とも初期流産をしてしまいまいた。不妊治療の高額出費と体力的にも疲れてしまい、クリニックでの不妊治療を止め、漢方を始めました。6か月ほど経ちます。 不妊治療前の排卵時は排卵痛や乳首痛は感じなかったと思うのですが、治療中また治療後の現在、それが顕著です。ネットでは排卵痛や乳首痛があっても、妊娠、出産されている方がいらっしゃいますので気にはしていなかったのですが、漢方の先生に排卵痛、乳首痛を感じるのは異常と言われています。これは本当でしょうか?

  • 不妊治療→妊娠(多分)→その後の病院は?

    片道2時間弱ほどかかる遠方の病院に不妊治療に通っています。不妊治療専門の病院で、その病院では出産はできません。 生理予定日を過ぎても生理が来ないので妊娠検査薬で調べてみたところ、陽性という結果が出ました。 そこで質問なのですが、出産ができない遠方の病院で不妊治療をされた方は、妊娠したかもしれないという時には出産をしたい病院に行きましたか?それとも、まずは不妊治療をした病院に行きましたか? 今の病院は不妊治療のみで妊娠後のケアはないので、妊娠したかどうかの確認にわざわざ遠方の病院まで行く必要があるのか・・・?とふと疑問になりました。 近くの産科に行って調べてもらい、もし今回は妊娠していなければ、また生理が始まってからいつもの通りに不妊治療の病院に通えばいいのかな・・・と。 どのようにするのが良いのでしょうか? 経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療している友人との付き合い方

    不妊治療の末、妊娠。現在7ヶ月のものです。 質問は、不妊治療をしている友人(20年来のつきあい)の事なのですが 友人は昨年10月ごろから不妊治療を始めました。 思ったより治療が高度になっていき、精神状態が不安定になることも多いようでした。 私も、辛い不妊治療期間を過ごしてきたので、友人からしても話しやすかったのだと思います。 私の妊娠生活には全く触れてくることはなく、ほぼ一方的ですが、友人の話に耳を傾けているというスタンスで話をしていました。 そんな中、お互い住んでいるところが離れていて、会うことが無かったのですが、先日友人が帰省した時に、「会おうよ!」と言われ、会いに行きました。 ですが、お腹がせり出してきている私の姿に友人はショックを受けたらしく、帰った後、メールで「やっぱり○○(私)の妊婦姿はショックだった」と言われました。 それ以来、まったく連絡が来なくなってしまいました。 私も不妊治療中の辛い精神状態を体験しているので、友人の行動は痛いほど理解できます。 こういう場合は、そっとしておくのが一番ですよね。。。 ちなみに、私は不妊治療中に親しい友人からの妊娠報告という状況が無かったので、全てが想像でしかなく、「私ならどうするかなぁ」と考えても、「結局、今赤ちゃんがお腹にいるからそんな落ち着いた考えになれるんだよ!」って自分では答えが出なくなってしまっています。 出産報告ってどうしたらいいんだろう。。。 年賀状は気を使うべき?? そんなことを考えてしまっています。 こういう経験がある方、どうやって過ごしましたか? 出産報告や、年賀状はどうされましたか? よろしければ、体験談など頂けると嬉しいです。