• 締切済み

全滅を防ぎたい!!グッピーの稚魚をどうすれば?

aquamoonの回答

  • aquamoon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

今回たくさん死んでしまったということですが、 原因は、立ち上げたばかりの水が出来上がってない 水槽に、一度に7匹入れちゃったことが原因です。 水が出来上がっていない水槽では、 猛毒であるアンモニアと亜硝酸が蓄積します。 ろ過サイクルが出来上がっていないため、 (バクテリアの増殖が不完全) 分解されないままのアンモニアと亜硝酸で いっぱいの水になってしまうのです。 そんな水の中では、死滅するのは当然です。 中毒死か、pH(ペーハ)ーが急激に下がりすぎた (急激な水質の悪化)為のショック死だと思われます。 そのために、pH(ペーハー)や亜硝酸濃度、 硝酸塩濃度を測定する試験薬が売られているんです。 ぜひとも、測定のための上記の試験薬は使っていただきたいと 思います。簡単に測定できますから。 水の状態がいいのか悪いのか、水換えをする時期なのか 測定すれば一目瞭然ですよ。 「魚を飼うこと=水を飼うこと」 です。 水がよければ、魚も元気に泳いでくれるんです。 それから、安いものでいいですから、本物の水草を 植えてあげてください。グッピーの稚魚が隠れられる 場所になるのと、水槽の自然の生態系の一部になりますので 水質悪化を防ぐのに、水草は貢献してくれます。 魚の出す二酸化炭素を吸収し、酸素を光合成で作り出す 働きもしますし、バクテリアが分解した後の硝酸塩や 窒素なども、養分として根や葉から吸収してくれます。 ただ、水草を買うときに、一つだけ注意点があります。 CO2(二酸化炭素)をあまり必要としない水草にしてくださいね。 赤い色のものや、有茎系には、たくさんのCO2を必要と するものがあります。CO2をさほど必要としない水草を選びましょう 照明も忘れずに。光合成の為に必要です。 水槽に底砂を入れる→器具をセットする→カルキを抜いて水質 調整をした水を入れる→水草を植える→1週間ほど空まわしを する→パイロットフィッシュを入れて生態系を作る →1ヶ月して異常がなければ、メインの魚たちを迎える 私の場合は、こんな風にやっております。 パイロットフィッシュとは、テスト魚のことです。 まずこれを入れて生態系を作ってから、メインの魚を 迎えます。 バクテリアの餌であるアンモニアがなければ、 バクテリアは活動しません。そのために パイロットフィッシュを入れて、バクテリアの活動と 増殖をスタートさせるわけです。 魚にとっては過酷な環境に入れるのですから、 その環境に耐えれる、丈夫な魚をパイロットにするわけです。 カルキ抜きだけでなく、水質調整剤も魚たちの為、 水草の為にも入れてあげてください。 色々売られてますので、じっくりと自分の水槽の環境に 必要なものを選んでくださいね。 最初に新規設置した場合は、最初に入れるパイロットフィッシュは 30cm以下の水槽なら1匹、45cm以上なら 2~3匹までにしましょう。 1ヶ月はそのまま様子を観察し、問題がなければ、 そこで初めてお目当ての魚たちを迎えてください。 パイロットフィッシュに向いているのはコリドラスや カラシンなど、比較的丈夫な魚を選んで。 グッピーのメスも、体が大きいものであれば 十分耐えてくれます。(←わたしは今回新規立ち上げの時は 既に飼っている中からグッピーのメス2匹に パイロットになってもらいました。問題なく元気です<60cm水槽>) 稚魚の管理ですが、メイン水槽とは別に、 稚魚用の水槽を用意したほうがいいです。 これには水草は入れる必要はありません。 底砂だけで十分です。 (ブラインシュリンプをやる場合は塩分を使うので 下手すると水草は枯れてしまいます) 水換えはこまめにやってください。稚魚はデリケートです。 水質が悪い(pHが低い)とメスばかりになってしまいますよ。 で、餌ですが、稚魚には生餌(ブラインシュリンプ) が一番です。ブラインシュリンプの卵が売られていますので 専用の孵化器で沸かして、スポイトで餌やりします。 連続孵化器という便利なものもあります。わたしはこれを 使っています。勝手に沸いて、外へ出て行くので 手間がかかりません。ネット通販でも売ってます。 「ブラインシュリンプ孵化器」で検索してみてください。 水草&生体は>「水草屋」「アクアマリン熊本」さんをお勧めします。 状態も非常にいい水草や生体を提供してくださいます。 わたしもずっと常連です(笑) 検索ですぐに出ますよ。 最後になりますが、初心者であればあるほど、 最初から60cm水槽を用意することをお勧めします。 水槽が小さい(水量が少ない)ほど水質は悪化しやすいので、 かえって手間がかかりますし、管理も大変です。 初心者は小さすぎる水槽(30cm以下) にはメインタンクとしては、手を出さないほうが無難です。 薬浴用タンクや隔離水槽としてならいいのですが。 基本知識などについては 参考URLのサイトさんで勉強してください。 きっとあなたの為になるはずです。 ※コリドラスは、他の方も回答なさってますが、 大食漢で夜間によくごそごそ徘徊(笑)するので稚魚は 餌食になることが多いです。 繁殖させて増やしたいのであれば、 見つけ次第、稚魚をすぐ隔離しましょう。 気をつけてくださいね。 でも、コリドラスは食べ残しを 食べてくれるので、掃除屋さんとしては有名ですね。 ですが、ちゃんとコリドラスにも専用の餌をあげてくださいね。

参考URL:
lhttp://www.amf.cc/book1.html

関連するQ&A

  • グッピー稚魚、食べられちゃう

    今、私の家ではグッピーがたくさんと、コリドラスパンダが混泳しています 。 そこで、ちょくちょくグッピーの稚魚が生まれているのですが、数日経つといつのまにか食べられていなくなり、産卵箱に入れれば、体力が落ちて死んでしまいます。 最近は水草をたくさん入れて産卵箱に稚魚を入れてないのですが、稚魚が長く生き延びるにはどうしたら良いでしょうか? 教えてください!!!

    • ベストアンサー
  • グッピーが1匹しか稚魚を生みません。

    今朝からお腹がパンパンのグッピーのメスが落ち着きがなく、水草に隠れようとしたりするので、産卵箱に移しました。それから2時間ほどで産卵箱の中に稚魚を1匹見つけましたが、それ以降、約半日経ちましたが次が産まれてきません。10分置きくらいに見張っているので食べられたということはないと思いますが。。。どうしてなのでしょうか?飼育環境は60センチ水槽にグッピーが3ペア。ネオンテトラが3匹。その他テトラ系が25匹。コリドラスが3匹。ゴールドプレコが2匹です。水草も生息しています。水温は26.8度くらいです。

  • グッピー全滅水槽にいたコリドラス

    数か月前までグッピー(外国産ミックス)+コリドラス(赤コリ)を一緒の水槽で飼育しておりました。 原因はわからないままですが、ジワジワとグッピーが死んでいき、最後まで残ってたグッピー1匹も死んでしまいました。 コリドラスはその後も変わりなく元気そうなので、ずっとそのまま飼育しておりましたが、他の熱帯魚の産仔や病気の隔離・水作り・種別、性別ごと等にたくさん水槽が欲しいので、コリが入ってる水槽を生かしたいな~と思い始めてます。 が!!! 病死だったかもしれないその水槽内(もちろんその後水替えなど数回してますが)にいたコリドラスは、保菌してる可能性ってまだありますよね? 水槽を洗ってる間など、気休めにメチレンブルー(?)に入れてみたりしましたが、コリにはこういう系の薬はよくないらしいと知ったので、短時間で済ませ、またその水槽に戻しました。 今後、この水槽に熱帯魚を追加して飼うと言う予定はないので、コリドラスをメイン水槽(国産グッピー+黒コリ)にうつせるなら、水槽を丸洗いして、上記の時のために予備として空けておきたいのですが・・・。 やはり、外国産グッピーが入ってた水槽内にいたと言うだけで、国産グッピー水槽の中にうつってもらうのは厳しいでしょうか? 何らかの病気を保菌してるかもしれないのであれば、どのように取り除くことが出来ますか? グッピーエイズなどで死んだのであれば、1滴の水でも混ざれば国産までもが全滅ってことがありえるでしょうから、結局はコリの最期を見届けるまで無理ってことでしょうかね(T_T) どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • グッピーの稚魚

    1ヵ月程前にグッピーの稚魚が誕生し、産卵網の中で大分大きくなりました。9匹成長の差はありますが、大きいモノで7~8mm位です。そろそろ親と一緒にしてもいいかなと思うのですが、どうでしょうか?餌などは親と同じモノが食べられるんでしょうか? (親グッピーと一緒ネオンテトラ・コリドラス・ヤマトエビ・石巻貝を飼っています)

  • グッピー稚魚用別水槽立ち上げについて

    グッピー飼育を始めてまだ経験が浅い者です。 先日、グッピーの稚魚が誕生したので、同じ水槽の中に産卵ボックスを入れて、稚魚を5匹飼育していたのですが、2日程で2匹が★になってしまいました。 原因は、テトラミンを小さく潰してエサを与えていたのですが、食べ残しのエサがカビが生えたようになっていたのですが、そのへんが原因でしょうか?現在、株式会社イトスイのグッピー稚魚浮遊性を与えています。そこで質問なのですが (1)エサの食べ残しは、★の原因になるのでしょうか? (2)産卵ボックスで、稚魚を飼育するには、エサの食べ残し等どんな清掃方法がありますか? (3)稚魚用に小さな水槽を立ち上げました。水は、本水槽の水を2/3 新しい水(1日以上置いたもの)を1/3いれています。砂利はいれてませんが、入れた方がいいですか? (4)稚魚の育て方でいい方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • グッピーの稚魚を親と一緒の水槽で飼う

    グッピーの稚魚が1匹生まれました。 成魚のグッピーはオス4匹と、メスが3匹入っています。 あと、コリドラスも2匹います。 親のおなかがまだ大きいのでもっと生まれると思いますが、 親と稚魚を一緒に同じ水槽で飼育しても大丈夫でしょうか。 水槽は30センチ水槽で、水草はアマゾンソードなど、少し背丈が高いものと、隅のほうにウィローモスをちょっと多めに入れています。 稚魚はウィローモスに隠れていて、親が近づくと逃げる様子です。 餌も下のほうで親と同じ餌を食べています。 まだ生後1週間ほどで、小さいので食べられないか心配なんですが、新しい水槽や産卵箱を置く余裕も無いので 出来れば成魚と一緒に飼えればいいです。 どなたかアドバイスをしてくださる方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピーが長く飼育できない

    60cm水槽にネオンテトラ約30匹、コリドラス2匹、プレコ1匹とグッピーを飼育しています。ところがその中でグッピーのみがすぐに死んでしまいます。長くて半年、短い場合は1ケ月ほどです。 状況は以下の通りです。 ・水草はかなり入っています。 ・循環式上部濾過装置です。 ・水替えは2週間に1回ほど、約1/3を入れ替えています。 ・テトラバイタルも使用しています。 ・グッピー♀のおなかが大きくなっても、稚魚は見たことがない。 ・別水槽に♀を入れておいたら、20匹ほど生まれました。 ・別水槽では、同じ水なのに稚魚もほとんど死んでいません。 ・死んだグッピーは半日もするといなくなります。(食べられている?) 飼育が簡単と言われているグッピーですが、買っても買っても死んでしまい全然増やすことができません。 どなたか原因がわかる方、教えてください。

  • グッピーの稚魚について

    3日ほど前に、我が家のグッピーが稚魚を産みました。ここで質問なんですが、 1ヶ月前に産まれた子たちに1日1回冷凍ブラインシュリンプをあたえていたんですが、 (産卵箱で7匹飼育していました。)全然大きくならないんです。。。なので、今回産まれた子たちは 確実に大きくしたい、と思っています・・・。(1ヶ月経つのに、雄と雌の判断もできませんし、色も全くついていませんし、体も7匹すべてまだまだとても小さいです・・・・・・。) なので、どれくらい餌を1日に与えれば、それなりに?というか、とても大きくなるんでしょうか?? 以前ではなく、今回産まれた稚魚の数は合計で17匹程です。そして、仕事などにより昼は家にいません。。朝と夜だけ与えればいいんでしょうか?本当の初心者で、まだまだ未熟ですがご回答よろしくお願いします!!!!!!!!

    • ベストアンサー
  • グッピーについて

    みなさんこんばんは。 実は今グッピーの繁殖に挑戦中なのですが、成功したみなさんにアドバイスを頂ければ幸いなのですが、産卵箱という市販の小さな製品がありますよね。グッピーのお腹が大きいのは分かるのですが、経験がないためどの位の大きさになったら産卵するのか分からず、混泳水槽でベアタンクでコリドラスもいるため、放っておいたら稚魚が食べられてしまうのであの産卵箱を使おうと思っているのですが、あの産卵箱に親を入れておく期間ってどのくらいが限度だと思われますか? あと一つ、すごくバカみたいな質問でもうしわけないのですが、今日その産卵箱を買うときにパッケージにきれいで鮮やかなグッピーの写真があったのでちょっと心配になったのですが、グッピーってオスが色の鮮やかな尻尾の大きなやつでメスが普通の魚っぽくて特に色も無く地味なやつですよね?

  • グッピーの水槽の濁りが消えません

    現在30cm水槽でグッピー7匹+稚魚が泳いでいます。飼育して2週間くらいなのですが、グッピー達は最近安定してきています。しかし、水質が非常に気になります。餌は食べきれる少量を、水換えも毎日コップ1杯ずつしていますし、アンモニア対策ろ過剤と「水換え無用」と書かれているアクアピュアで濁り対策はしてみたのですが、臭いや濁りが改善されません。底砂の汚れも気になります。バクテリアがうまく繁殖できていないのでしょうか?それともろ過器を変える必要があるのでしょうか?それと、水草は水質を悪化させる原因になるのですか?教えてください。