• ベストアンサー

足実地

ある文章で「足実地を踏んで」とあったのですが、この「足実地」とは何でしょうか。 辞書にも見当たらず、ネットでも単語はひっかかるのですが、その読みすら分かりませんでした。 読みと意味を知っておられる方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <この「足実地」とは何でしょうか。> 「あし、じっち」と読みます。 1.「足」は「踏む」の主語、「実地」は「踏む」の目的語の働きをしています。 ご質問2: <「足実地を踏んで」> 1.これは、No.2で回答されているように、足踏実地という漢文からの転用です。 2.漢文なので、足実地の部分を音読みすれば、「そくじっち」となりそうですが、それは正しい語法ではありません。 3.というのは、原文でご質問文のように、主語と目的語が「踏」という動詞を介して、語が離れている場合、その2語を続けて音読みにはしないからです。 4.例えば、足踏実地なら「足踏」を取り出して「そくとう」と読ませることはできますが、「踏」を超えて「そくじっち」とは読まないのです。 5.なぜなら、「足実地を踏む」の語順は「和語」に翻訳した場合の語順ですから、「足+実地」の部分は、和語としての並びであり、その並びのまま熟語にすると、原文の意味を違えてしまうのです。 ご質問3: <読みと意味を知っておられる方> 1.読みは「あし、じっちをふんで」となります。 2.意味は 「足が、実際の地を、踏みしめて」 →「確実に足を地につけて」 →「しっかりと地に足のついた」 →「土台のしっかりした」「堅実堅固な」 という意味で使われます。 以上ご参考までに。

ebis
質問者

お礼

詳細に書いて頂き、ありがとうございます。 大変よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「そくじっち」という言葉があるということは存じませんでした。 これまで私は、「足実地を踏んで」とあれば、「足、実地を踏んで」と読んでいました。 今すぐ典拠を示すことはできませんが、漢文で「足踏実地」というタームを見たことがあります。これを訓読すると、「足、実地を踏む」となります。訓読する時に、主語と目的語の間に読点を入れるのを嫌う方もいらっしゃいますから、「足実地」となってしまっているのだと思います。 意味としては、「足が地についていて、堅実な」というような意味合いです。 前後の文章がないので何とも言えませんが、このような意味で通じないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「そくじっち」と読みます。「自分の足で、実地調査を行うこと」を意味し、派生して「実際にあることを経験してみること」という意味も派生しました。もともとは、考古学や測量などで使われていた言葉だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実地踏査

    学校では、先生方が、遠足や修学旅行の実地踏査をしていらっしゃると思いますが、あれって表向きは仕事であっても、実際は遊び半分みたいに思ってしまうのですが、本当のところどーなんでしょうか? 特に、男性教員と若い女性教員との実地踏査って、何か体のいいデートみたい・・・などと感じるのは私だけ?・・・でしょうか。

  • 一級土木施工管理技士 実地試験

    10月7日に一級土木の実地試験があるのですが、学科は経験なくても問題集だけで何とか通過したんですけど、実地の経験記述がうまくまとまりません。何か簡単な文章があれば伝授していただきたいのですが。

  • 「足具」の読み方について

    漢字の読みの質問なのですが、「足具」とはどう読めばよいのでしょうか?ネットで探してみましたが分からなかったので、質問させていただきました。わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • approued

    ある文章を訳していたところ、 「approued」 という単語が出てきました。 辞書でも見つからず、途方に暮れております。 ネット検索ではかなり引っかかるので、実際に使用されている単語のようなのですが、如何せん意味が分かりません。 Certain rules approued in ~ という文章内で使われています。 ご存知の方、お知恵をお貸しください…。

  • 墨足(すみあし)とは?

    初めまして。 業者さんと打ち合わせをした時に「~墨足~」といった単語がでてきたのですが、さっぱり意味がわからず打ち合わせの要点がぼやけてしまってます。ネットで調べてみてもひっかからないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 打ち合わせではRGBからCMYK変換をする時の話で、K版の何かを表していると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 「骨起」この漢字の読み方と意味をおしえてください。

    医学関係の本などを読むと「骨起」という漢字を見たのですが、どうしても辞書に載っていないので分りません。どなたか体の単語に詳しい方、読みと意味を教えてください。お願いします。

  • 電子辞書・・・こまっています

    電子辞書で英単語を調べると、発音記号と意味しか出てこないのですが、日本語読みも出てくる電子辞書はありませんでしょうか?

  • 生化学の文章の英単語なんですが…

    “enterocyte”という単語の意味が分からないので、知っている方教えて下さい。 一応、ヴォート(←生化・生物をやっている方なら分かると思いマスが…)や辞書、ネットで調べたのですが、載っていなくて…よろしくお願いします。 前後の文章から、腸の細胞壁やその原形質の細胞膜に関係した単語だとは思うのですが…

  • スマホの単語登録

    SH-07Dという機種で、単語登録が出来なくて困っています。 言語と分の登録で、ユーザ辞書というものはあるのですが、 読みしか入力する所がなくて、肝心の単語を登録できません なのでいくら登録しても、読みだけがずらっと並ぶだけで意味がわかりません・・・ どうやったら単語登録できるのでしょうか?

  • 社松子油>どう読む?

    社松子油という単語に遭遇しました。http://www.nona.dti.ne.jp/~kunsei/obenkyou.htm 辞書(ヤフー辞書)にもなかったです。 意味と読みを教えてください。

brother DCP-9020CDW 廃トナー
このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックス交換が表示されたが、交換しても表示が消えず問題解決できない
  • Windows7で有線LANに接続されているが、問題が発生している
  • 関連するソフト・アプリは特になし
回答を見る