• ベストアンサー

配偶者の呼び方

nanasetakamiの回答

回答No.22

こんにちは。また、お邪魔します! ・配偶者の呼び方  私・・・「○ーくん」  夫・・・「○○(名前)ちゃん」です。 ・誰かに話したり、紹介する時の呼び方  私・・・「旦那」「主人」  夫・・・「ウチの嫁」       親しい人には「名前」です。 ・子供の前での呼び方  まだ子供はいないので、わかりませんが、多分「パパ」「ママ」  になろうかと。でも、夫婦そろって言葉使いにうるさい家庭に  育ったので、子供が言葉を理解しはじめたら「お父さん」「お  母さん」に変更です。 個人的には、外で私のことを話す時は、「ウチの嫁」でなく、 「奥さん」と呼んでほしいです。(今度、そう言ってみよっと。) 以前、主人のことを「ダーリン」と呼んだら、「恥ずかしいから 却下!」と思いっきり否定されてしまいました。 両親は、それぞれ「お父さん」「お母さん」です。ケンカになる と父は名前で呼び捨てです。子供の前でも同じですね。 義両親ですが、義父は義母を名前で呼び、義母は「お父さん」と 呼んでます。が、私の前ではなぜか「主人」と呼びます。(子供 の前では「お父さん」です。)時々「????」と思いますが、 気にしても仕方ないので、聞き流しています。 機会がありましたら、また参加させてくださいね。

noname#2979
質問者

お礼

こんにちは、ようこそいらっしゃいました(^_^)! 結婚記念日は素敵な一日を過ごせましたか? 今回もラブラブ夫婦の師匠である、お父様とお母様のお話も聞かせていただき嬉しいです。 夫婦で愛称で呼び合っているんですね! 何度か回答をいただいているので、かわいく呼び合っていても爽やかさんの印象です。 nanasetakamiさんのところも「ダーリン」は恥ずかしい照れ屋さんの旦那様ですね。 >まだ子供はいないので、わかりませんが、多分「パパ」「ママ」  になろうかと。でも、夫婦そろって言葉使いにうるさい家庭に  育ったので、子供が言葉を理解しはじめたら「お父さん」「お  母さん」に変更です。 今から、教育の方針が固まっているとは!!素晴らしい事だと思います。 出来れば、2人きりの甘い時間は今のように呼び合って下さいね☆ 私達の親の世代はやはり子供の介入無しの時でも、親になってしまったら 配偶者相手でも親なんですね。 奥ゆかしい日本の風習なのでしょうか? また機会がありましたら、是非よろしくお願いします♪ あいがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人の配偶者を何と呼びますか?

     それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。  家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。  しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。  通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。  主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • 手紙等での「配偶者」の書き方

    おはようございます。 手紙やメールで、自分の配偶者をへり下らないで、かつ男性上位にならないように言いたいときって、皆様何を使ってらっしゃいますか? 私は男性なのですが、「妻」や「嫁」と書くとどうも男性上位なイメージがあります。 以前何かの本で「細君」ならそういうイメージが無いと書いてあったのでたまに使うんですが、細君・・・どうも和服着てそうなイメージないですか?(笑 「配偶者」は中立なんですが、なんかの届出か?て感じだし。 この「夫」版も探しています。「夫」「主人」はどうも主従っぽくて(^^; しょーもない質問ですが、結構しょっちゅう悩んでます。よろしくお願いします!

  • “配偶者”の呼び名について

    ずーーーっとモヤモヤしています。どなたか聞いてください! “配偶者について” ママ友さんと話してるときやつぶやきやブログetc...に、 夫の話になることがあると思うのですが、どのように呼びますか? 「旦那さん」ってのがなんだかモヤッとしてしまう。 「主人」「夫」はスカッとするんだけど。 例えば会社で客やゲストに応対(取次)する時 社内の人間を「~さん」と言わないですよね? 「○○」と呼び捨てにしますよね?例え上司であろうと。 自分の夫に対して「旦那さん」というのがモヤッとします。 私は自分の夫のことを“旦那”や“主人”と言っています。 対話の相手の夫のことは「ご主人」か「旦那さん」と言ってます。 意識したことはなかったのですが、ふと振り返ると くだけた仲の友人には“旦那(自分の)”“旦那さん(相手の)”と言っていて そこまで仲良くない友人・知人には“主人(自分の)”“ご主人(相手の)”と言っていることに気付きました。 以前、良いお年の方(60代男性・伯父)とお話しているときに 「旦那(私の夫のこと)」と口にした途端 「“旦那”は頭悪そうやからやめとけ。せめて“旦那さん”と呼べ」と叱られ、キョトンとしてしまった私。 その方いわく、「公の場で夫を馬鹿にしている。」とおっしゃっていました。 その場は「ハァそうですねぇ」と流しました。 どちらが正しいのでしょうか? そういえば「うちの旦那さんが…」なんてよく耳にするし私が間違っていたのかも… もしも、私が誤っているのであれば反省し、今後正したいと思います。 主人は、自慢できるほどの良夫・良父ですので、 馬鹿にしてたなら申し訳ないなぁと質問させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 配偶者の呼び方

    こんにちは^^ 私は公の場では配偶者を”主人”または”夫”といっていますけれど、自分の夫を”旦那さん”と言う方がいることには驚きです。 それではまるで、高畑淳子さんが我が子を”祐太くん”と言ってしまったような痛々しさがあります。 また、”旦那”という呼び方にも違和感があります。 夫婦は互いに尊敬しあうものですのに、見下げた印象を持ってしまうからでしょうか。 同じ理由で夫が妻を”嫁”と呼ぶのもよい印象は持ちません。 そういう類で、なにか思うことはございますか?

  • 配偶者の呼び方

    過去にもいくつか同じような質問があったのですが、 質問させて下さい。 私はネット上で日記を書いているのですが、結婚前は 「彼」、結婚後は「旦那様」と相手を表現していました。 これを見た友人から「身内に『様』はつけないんじゃない?それにこういう呼び方は『ラブラブだよ~』 というノロケ感が強くて痛々しい」と言われてしまいました。 私自身はそんなつもりはなく、逆にどう呼んでいいのか悩んでいたので、 愛称のような感覚で書いていたので、少々ショックでした。 普段外で呼ぶ時も、2人だけの時は「○○くん」といった感じで呼んでいますが、 第三者に話す時はどう呼んだらいいのか悩んでいます。 とりあえず「主人」とか「旦那」と言ってます。 (主人は個人的に好きではないのであまり使いたくないのですが) ネット上で相手に不快感を与えない呼び方って、 どんなものがいいのでしょうか? また、第三者に対しての配偶者の呼び方は、 どういうものが適当なのでしょうか?

  • 自分の配偶者を「パパ・ママ、お父さん・お母さん」と呼ぶ

    そういう家庭を目にすると(私の両親もそうですが)、 「ぎょぇぇぇぇ~~~」 と思ってしまいます。 私も子どもと話すときは 「パパ呼んできて」 とかは言いますが、夫に話すときは名前で呼んでいますし、夫も私を名前で呼びます。 子どもがいる、いないにかかわらずそう呼んでいる人は多いと思いますが、なぜ名前で呼ばないんでしょう。 ちなみに「あなた・おまえ」などもどうかとは思いますが、パパ・ママよりはマシだと思っています。 そこで皆さんに質問。 配偶者をどのように呼んでいますか? なぜ、いつから、そう呼んでいるんですか? 私の意見に賛成派、反対派、両方の意見をお待ちしています。

  • 最愛の人の事を貴方は何と呼んでますか?

    貴方が配偶者や恋人に話し掛ける時、何と呼び掛けてますか? また、貴方は何と呼ばれてますか? 私ですか?私はダーリンを〇〇〇〇さん(本名下の名前フル)と呼んでます。 彼は、私を〇〇▲(本名下の名前、3文字中前2文字)と呼び捨て(笑)です。 呼び方が定まる迄のエピソードや鬩ぎ合い(笑)等も書いてくださったら 嬉しいです。 ※ステディーさんのいらっしゃらない方は親しい友人で結構です。

  • 配偶者ビザ

    現在、英国に英国人の夫と子ども2人とで生活しています。秋ごろの主人の解雇を機に日本への移住を決めました。子どもたちは英国、日本どちらの国籍も持っているので心配はないのですが、主人の日本のビザを取得を予定しています。私が結婚してこちらに来る時も大変だったのを覚えているので、逆も大変になるのかなと心配しています。英国から日本のビザ(配偶者ビザ)をここ1、2年内で申請した方いらしたらどのような書類が必要かどこに申請するのかを教えていただけますか。現在ロンドンに住んでいるので、日本大使館に行くのは簡単です。面接はありましたか?よろしくお願いします。

  • 日本人配偶者永住権の条件

    教えて頂きたいです。 日本に来てからもうすぐ10年になります、日本人である夫と結婚してから丁度3年になりました。 約2年前に自分で入国管理局に行って、永住権を申請したのですが、結婚してから3年未満という理由で却下されてしまいました。 別に今、日本人配偶者の3年更新ビザで生活していても、何も支障がないのですが、最近、日本で家を買って、安定しようと考えていますので、夫と二人の年収で住宅ローンを組むのに、永住ビザでないと、銀行は認めないと不動産の方に言われました。 もう、却下なんかされるのが、私にはとてもショックな事です(汗) ですので、こちらでお伺いたいのが、今の私の条件ですと、永住権の申請できるでしょか?ちなみに、夫と結婚してから3年を経ちましたけど、子供はいないです、日本に来てからも10年になるのが今年の4月までです、あと今、日本人配偶者ビザで契約社員として働いています。

  • 相手の「夫」を呼ぶ時なんと呼べばいい?

    相手の「夫」を呼ぶ時なんと呼べばいい? 相手は常に配偶者の方を「夫」と表現する人です。 特に詳しく主張を聞いたことはないのですが、徹底して「夫」と表現されるので 「旦那さん」「ご主人」って表現は「主従関係があるわけではないから・・・」 と嫌うタイプかな?なんて思ったりして。 なるべく相手に合わせたいたいなぁと思うのですが上手い表現がみつかりません・・・。 下の名前で〇〇さんっていうのは慣れなれしいし、そもそも名前を知りません。 「パートナーの方」じゃ長いし余所余所しいというかなんか上から目線ぽい? 「彼」だと「私の彼氏」と混同してややこしい。 お子さんのいらっしゃらない方なので「パパさん」もちょっと。 って考えるとさっぱりなんて呼べばいいのか・・・。 ちょっと違和感を感じるけど「夫さん」とお呼びすればいいんでしょうか? それとも多少ややこしくても「彼」と「私の彼氏」で使い分けるべきか 敬称の一種と思えば「旦那さん」と呼んでも構わないんでしょうか? (ちなみに私の方が彼女より大分年下で、それもあってなんて言うべきか困っています。) 宜しければご意見をお聞かせ下さい m(_ _ )m

専門家に質問してみよう