• ベストアンサー

run short of の文型

ichiromariの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

動詞の後に形容詞があれば、まず SVC の文型と考えましょう. come true 実現する go bad 悪くなる fall asleep 眠りにおちいる run short 不足する turn red 赤くなる 上記の動詞はすべて不完全動詞として使われているので、SVCの文型になります。文型よりも、true や bad が形容詞だと分かるほうが大切です。品詞が分からないと、文型は理解できませんから。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。SVCと考えることにしました。

関連するQ&A

  • 文型について。

    例えば、 I was fascinated・・・ のような文だとfascinatedは形容詞なので補語になり SVCの第二文型だと思うのですが、 She was loved by him. のような文だとlovedは過去分詞で受動態ですが やはりSVC の第二文型になりますか?

  • run short of 「~が不足する」

    ●run short of ~ 「~が不足する、~がなくなる」 ●come (or fall) short of ~ 「~に達しない」 なぜ、short of の前に run がつくと「不足する、なくなる」という意味になって、come (or fall) がつくと「達しない」という意味になるのですか?run と come (or fall) の意味の違いによるものなのですか?

  • cutの文型

    I was cutting a poor figure. (私は才能の乏しい人間でした。) という英文(と和訳文)があるのですが。 この文の構造は S = I, V = was cutting, C = a poor figure の<SVC文型>だといわれました。 そう言われれば、解釈がうまくいくのですが、 cut という動詞が<SVC文型>をとるのでしょうか? さらに"私は才能の乏しい人間でした。"という訳を書いたとき cut の意味的な役割はなんなのでしょうか? お願いします。

  • 5文型について

    5文型の特徴をおしえてください svはこういう時に使う svcはこういう表現が多い svoはこういう場面が多い等 ただ仕組みを聞くより、この5文型をこういう時に使うことが多いという角度から知りたいです

  • 進行形の文型は何ですか?

    I ate eggs for breakfast. 「私は朝ごはんに卵を食べた.」 はSVOで3文型だと思います. では, (1)I was eating eggs then.「私はそのとき卵を食べていた.」 は何文型になるのですか? [eating eggs]のような現在分詞は形容詞的に名詞を修飾できるので,(1)の文における,[eating breakfast]を[was]の補語と考えて SVCつまり2文型でいいのですか?

  • 第五文型について

    SV SVC SVO SVOO SVOC などの文型で I am a student. I give a book her. I call her Maki. などのような簡単な文ならどれがSでどれがV,Oかなどわかるのですが No other queen of the ancient world has captured the world’s imagination the way she has.(CROWNの教科書の文より) Many people want to help the environment which is being destroyed. みたいな長くて複雑な文だとどれががSでどれがVなどかまったくわかりません どなたかこのような長くて複雑な英文でのSVOなどの部分の見極め方を教えてください それと上の2つの文に限らずこのような複雑な文などにも第五文型があるのでしょうか?

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 5文型の順番について

    第二文型SVC、第三文型SVO、なので第四文型はCが入っているSVOCが先に来るような感じがするのですが、どうしてSVOOの方が第四文型になっているのですか?素朴な疑問ですみません。よろしくお願いします。

  • 5文型

    5文型(SV、SVC・・・)などを明確に区別したいのですが、具体的にどの様な方法で分類すれば良いのでしょうか? 分かりやすい書籍やサイトありましたら、ご教示下さい。

  • この文の文型

    The book weighs a pound. の文型はどうなりますか?辞書にはSVCと書いてありますが、合ってますか?a pound は副詞句として、SVとは考えられませんか?SVCとするかSVとするかはどっちがより正しいですか?その理由もお願いいたします。