• ベストアンサー

生後2ヶ月、授乳回数を増やすように言われたのですが・・・

tamako2251の回答

回答No.4

男の子が3人います。 赤ちゃんのペースに合わせていいと思います。 体重も順調に増えているし、おしっこ・うんちがちゃんと出ていれば問題ないですよ。 月齢が進むにつれ、飲む回数が減り、1回に飲む量が増えます。 泣かずによく寝る子!うらやましいです!! 親孝行ですね♪

yurara510
質問者

お礼

tamako2251さん、いつもご回答ありがとうございます。 3人のお子さんを育てられた方のお言葉、心強いです。赤ちゃんに合わせていこうと思います。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月。授乳の時間と体重について教えてください。

    もうすぐ3ヶ月になる女の子なのですが、授乳の時間がまだ約2時間間隔です(完母です)。たまに3時間空く時もあるのですが、2時間空かない時の方が多いんです。授乳時間は1回約20分ぐらいです。 泣いても最初は抱っこしたりしてあげないようにしてはいるのですが、服を舐めたり口を大きく開けて飲みたそうにして泣くのであげてしまいます。 夜の授乳も、まだ3時間や4時間空く程度です。 一日の授乳回数は少なくても8回、多くて10回です。 2ヶ月過ぎたら7回ぐらいと聞きました。いつになったら時間が空くのかと精神的に不安です。 出産時の体重は3470gです。現在の体重が6680gで、日に日に増えていて、もう出産時の倍になってしまいます。 母乳をあげすぎなのか…と思いますが、あまりにも泣くのであげてしまいます。 顔も体もムチムチで周りから太りすぎではないか?と言われ、ますます不安になっています。 どなたか授乳回数、体重についてわかる方…。アドバイス等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 生後三ヶ月の授乳回数

    初めての子をほぼ母乳で育てています。 最近夜は10時間ほど寝てくれるようになって助かってるのですが、 授乳回数がめっきり減ってしまい少し心配です。 というのも、もともと滅多に泣かない子で、お腹が空いてるであろう時間 でもグズるということがないのです。 なので今までは時間を見て(4時間程度経ったら)授乳していました。 ですが夜たっぷり寝てくれるようになって、今は授乳回数が一日4回しかありません。 下手したら日中も6時間くらいは機嫌よく授乳なしで遊んだりお昼寝したり。。。 体重は増えてるし機嫌もいいので大丈夫かなぁとも思ったり、 さすがに4回では少なすぎるんじゃないかと心配になったり。 同じようなお子さんをお持ちのママいらっしゃいますか? また、このままで問題はないのでしょうか? 今のところ母乳も出ているようですが、このまま夜中の授乳なしでは 近いうちに出なくなってしまうとか…?ただぐっすり朝まで寝ているのに 起こしてまで授乳というのはどうも気がすすみません。 来月四ヶ月検診があるので、その時相談しようかと思いましたが 心配なのでひとまず先にこちらで相談させていただきました。 経験談等お聞かせください。よろしくお願いします^^

  • 1ヶ月検診の授乳回数の申告

    完母で育てています。 助産院には2回行き、新生児訪問も一度あり、体重の増えは問題ありませんでえした。 ただ、授乳回数が多いのです。 昼は1時間毎、夜は3~4時間毎です。 新生児訪問では授乳回数で何か言われると面倒だなと思い、大体3時間毎ですと言ってしまいました。 授乳回数が多いと、検診で何か言われるでしょうか?

  • 授乳回数について

    現在7ヶ月(早産の為、修正6ヶ月)の娘を完母で育てています。 1400グラムで産まれたため現在も6400グラムと小さいです。 授乳は3~4時間おきに1日4~5回。 夜はぐっすり眠るため朝まで授乳しません。 週2日働いているので、義母に預かってもらい冷凍母乳を与えていますが、 1回に飲む量は150cc前後です。 この授乳回数、量は少ないですか? ミルクは足した方がいいですか? 5ヶ月までは毎月検診に行っていて、体重の増えも順調だったのですが、 検診がなくなってから、あまり増えず、心配になってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月。授乳間隔があいてしまいます。

    生後4ヶ月になる男の子がいます。 母乳よりの混合で育てていますが、 授乳間隔があいてしまう事が気になっています。 夜は9時~10時に就寝、 夜中3~4時頃に1度起き、朝は7時くらいに起きます。 日中は授乳後、1時間半~2時間くらい起きていて、 そこから2時間以上寝るので次の授乳まで4時間以上あいてしまう事があります。 そうなると1日の授乳回数は6回前後になってしまいます。 その割には母乳も5分程しか飲まないので、心配です。 実際体重があまり増えていません。 (この1ヶ月間で5450g(服なし)→約5850g(服あり)) 小食気味なのかな。。。で済ませてしまっていいのか。 脱水にならないかも気になっています。 母乳もあまり出なくなってきたように感じます。 もっと授乳間隔を狭めるようにした方がいいでしょうか? 少しでも増えているので(1日10gくらい?)大丈夫でしょうか? 同じような方いらっしゃいますか?

  • 5ヶ月になる子供の授乳回数(完ミ)

    もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。 3ヶ月までは母乳との混合で頑張ってきたのですが、 母乳の出もあまり良くなく、思い切って完ミにしました。 3ヶ月検診の際に助産師さんに5ヶ月までには 授乳間隔が4時間位空くようにしましょう。 泣いてもすぐにミルクを与えないで、麦茶をあげたり あやしたりして、間隔を空けてって下さい。と 指導をうけました。 しかし現在、完ミであるにもかかわらず 授乳回数は8-9回あります。 1回の飲む量はまばらで30-200mlです。 平均的には100~120ml位が一番多いと思います。 4時間間隔を目指し、泣いてもちょっとでも 授乳間隔を伸ばそうと麦茶を与えたり、あやしたりしましたが 大泣きになり、ミルクどころじゃなくなってしまいます。 また飲んでいる最中に寝てしまい、少量しか飲まず 短時間ですぐミルクをほしがることも多々あります。 まとめて飲まず、ちょこちょこ飲んでいます。 授乳間隔、回数を減らすためには どのようにしたらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 生後2ヶ月の娘があまり飲みません。

    生後2ヶ月の娘があまり飲みません。 完母で育てている2児の母です。 産後1週間の入院中は、母乳を1回に100ml以上飲むこともあったので、よく飲む子だわ~と思っていたのですが、日が経つにつれ片方のおっぱいで満足してしまって、もう片方を飲まないことが増えてきました。 母乳の量が増えてきたのかなぁと思っていたのですが、1ヶ月検診で体重を測ってもらい、1日の体重増加の平均を出してもらったら、ギリギリのライン。 しかも生理的減少の体重から測ってです。 1ヶ月半頃だったか、市の新生児訪問に来ていただいた頃、夜中の授乳は1回で、1日の授乳回数がだいたい7回と言ったら、この体重増加からすると、もう1回くらい回数を増やしたほうがいいと言われました。 夜起こしても、眠いと飲んでくれずすぐ寝てしまうので、昼間に意識的に頻繁に飲ませるようにしました。 しかし1週間ほど前から夜は9時間10時間寝続けるようになり、益々授乳回数が減っています。 昨夜は珍しく4時頃に起きたので授乳しましたが、今朝8時半頃に授乳したら、ほとんど飲みませんでした。 それよりも周りを眺めているほうが楽しいらしく、首をあちこちまわしてはぐるぐる見まわしていて、おっぱいを近づけても、くわえようとせずまったく飲む気がない状態です。 10時半にも飲ませましたが、やっぱり片方をたっぷり飲むこともなく終わってしまいました。 長男はとてもよく飲む子で、がんがん体重が増えていって、1ヶ月半で5.3Kgありましたが、娘は2ヶ月半の今ようやく5.5Kgあるかないかです。 もちろん個人差があるので、同じになるわけはないですが、あまりに飲まないので心配になってしまいます。 女の子だからじゃない?と周りから言われますが、女の子ってあんまり飲まない子が多いのですか? せっかく母乳がたくさん出てるのに、飲んでもらえなくて悲しいです。 本人は寝ぐずりはひどいですが、眠くないときはご機嫌ですし、笑うし、あちこち見まわしたり、握りこぶしを眺めたりと元気はあるようです。 おしっこも1日6回以上は間違いなく出ています。 元気があるから心配いらないかなと思うのですが、病院の先生からも、新生児訪問のときにも指摘された体重増加だけが気になります。 8月に3ヶ月検診があるので、相談しようと思いますが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 飲みがよくなくても問題なく育ちましたか? ちなみに、体重増加ですが、 0ヶ月0日目 2955g 0ヶ月3日目 2762g 1ヶ月1日目 3735g 2ヶ月20日目 5500g です。 最後は家の普通の体重計で抱っこして測って、娘を置いてから私だけ測って引き算しただけなので正確ではありませんが・・・。 また濡れていないオムツとロンパース1枚を着たまま測りました。

  • 生後2か月の体重増加について

    生後2か月になる女の子の新米ママです。 少し長くなりますが、初めての育児で不安が大きく、アドバイスや意見をお聞きしたく質問しました。 11/5に産まれ、出生時体重は3976gと大きく産まれてきたのですが、母乳の出が悪く、ミルク混合で育てています。 1か月健診時まで、母乳は1日6~8回、ミルクもその都度80g/回あげていました。 1か月健診では体重が4490g。 500gほどの増加でしたが、医師からは経過順調といわれました。 その頃、母乳がどの程度出ているか分からなかったので母乳外来を受診したところ、左右10分程度の授乳で40mlほど出ていました。 そのため、ミルクを60ml/回×4回程度(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)とし、母乳は1日10回以上あげるよう言われました。 しかし数日後に乳腺炎を患い、助産師さんによるマッサージを受けたところ、母乳がかなり出ているからミルクは止めた方がいいといわれ、母乳だけで1週間ほど育てていたのです。 そして再度助産師さんが訪問された際、体重を測ったら1か月健診時よりも200gほど減っていたのです。 バネ秤で計測したのでかなりアバウトなところはありますが、正直体重が減っていたことがすごくショックでした。 現在は母乳6~7回/日、ミルクは80ml/回×4回(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)で育てていますが、ミルク量もこれでいいのか分からないし、もっとも母乳がどの程度出ているかも分かりません。 体重はデジタル体重計がないため正確な数値はわかりませんが、自宅の体重計で計測すると4600gくらいです。 子供は日中は起きている時間が多いですが、夜は6~7時間寝ていることが多く、日中は3時間程度の授乳間隔です。ぐずることもありますが、手足をよく動かしていたり最近では笑うようにもなって日々成長が見られるのですが、周りから「この月齢で体重がこれだけしか増えてないのはおかしい。ミルクをもっと足した方がいい」とか「栄養が足りないと脳に栄養がいかなくなるよ」とか言われて・・・。 そう言われると、とても不安になります。 長文になりましたが、個人差はあるかと思いますが生後2か月だとどの程度の体重増加なんでしょうか。またミルク量はもっと足すべきなのでしょうか。 初めての育児で不安ばかりです。教えていただけると幸いです。

  • 生後3ヶ月の娘の体重について。

    生後3ヶ月の娘がおります。 ここ1ヶ月ほど体重増加がよろしくありません。 完全母乳です。 母乳の出は良いです。 出生3180g 1ヶ月4520g 2ヶ月5800gほど。 今日で3ヶ月6360gです。 2ヶ月から3ヶ月にかけてあまり体重増加がよくなくて 最近は一週間で1日10gほどしか増えていません。 遊び飲みがはじまりなかなか飲んでくれなくてウトウトしてるところを見計らって飲ませたり夜中の授乳増やしたりしています。 おしっこは1日6回どっしりしたのもします。 うんちは3日に一回。 出ないときもありますが、浣腸して出してます。 普段は機嫌がよく体もムチムチです。 助産師さんや保健師さんにも相談しましたが問題はなくて様子見でした。 娘はよく活発に動くのですが 関係があるのでしょうか? とにかくひたらすら激しく起きてるときは手足バタバタさせています。

  • 生後5ヶ月→計画的に授乳すべき?(生活リズム)

    生後5ヶ月になったばかりの男の子がいます。完母で育てています。 授乳についてなんですが、4ヶ月半ば頃から日中でも5,6時間もお乳を欲しがらずにいることが増えてきました。 こういった場合、泣かなくても授乳した方がいいのでしょうか? 1日の授乳回数がだいたい4回で、授乳間隔は4時間は確実にあきます。 1回の授乳時間は両方で20~30分くらいです。 体重増加は問題ありません。 胸が張ったりすることも滅多にないので、困っているわけではないのですが、 そろそろ生活のリズムが整ってくる頃のハズなのに お昼寝の時間も日によってまちまちで、朝の起床時間や夜寝付いてくれる時間も最長4時間のズレはあります。 せっかくなのでリズムを整えるためにも、一日のスケジュールを決めて、計画的に授乳した方がよいでしょうか? 余談ですが、お昼寝の時間が短く、一日に30分×2回のことが多いです。(短いですよね?) だからといって夜続けて長く寝てくれるわけではなく・・・。 色々家事もしたいのでもっと長く寝ててほしいのに・・・。 添い寝や腕枕をすれば、お昼寝も長く寝てくれるのですが、それだと私は身動きがとれず結局家事ができません。 この子の個性だと思ってあきらめてはいますが(^^;)