• ベストアンサー

突然コンセントに200Vが!

突然家中の家電製品がバチバチいいだし、パソコンからは煙が上がりあわや火事になるところでした。電力会社に来てもらいましたが、引き込んである3本の線の一本が切れて起こった現象との説明でした。パソコンや外付けのHD、CDドライブも壊れてしまい、蛍光灯も3台つきません。電力会社に損害賠償しましたが取り合ってもらえません。これって泣き寝入りするしかないんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.13

#11です。 #7,#9での返答を読ませていただきました。責任分解点での接合部分で切れていたようですね。 接続部分そのものは電力会社側です。電力側が「お客さま設備なので」と言っているのであれば、その接続の負荷側で切れたと言っていることになりますが、間違いありませんか。 通常、接続部分は圧着接続しているのでそこで切れることは考えられず、圧着箇所の首の部分で切れていると考えられますので。 なお、「切れた個所は素人がメンテできる箇所とも思えません」と言っておられますが、電気設備そのものは素人がメンテできるものではありません。 自主保安するのであれば、電気工事士資格をもつ電気工事店などに依頼するしかありません。 #12は勝手な解釈なので賛同できません。 「電力会社に注意を促す義務があるはず」というのには根拠がありませんし、単相3線式は需要家屋内配線(引き込み口配線部分)にとっても都合の良い配線方式です。 いずれにしても、電力会社側の過失が証明出来ない限り損害補償は得られません。そのあたりを、点検してもらった電気工事店に確認してみてください。

tetsujin28go
質問者

補足

専門的な見地からのアドバイス本当にありがとうございます。 「接続部分は圧着接続しているのでそこで切れることは考えられず、圧着箇所の首の部分」の位置が素人には特定できかねまして、修復工事をして頂いた電気屋さんに確認してみますね。この通りの質問で電気屋さんから適切な回答が得られますか?もしもう少し位置を特定するのに確実な表現があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#59315
noname#59315
回答No.15

電力会社と交渉されるときは慎重になさってください。 例えば、接続作業は電力会社側とは限りません。移線工事などでは工事業者が施工しますし、新設工事であっても電力側の引き込み工事が先行していた場合は工事業者が施工することだってあります(契約の開始はあくまでもメーターの接続ですからね)。 経年で風の息や浸水などによる素線切れが発展していったものと考えるのが通常です。 >#13の「この通りの質問で電気屋さんから適切な回答が得られますか?」 ●得られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.14

#7 です。 >「圧着箇所の首の部分」の位置が素人には特定できかねまして… ようやく真相が見えましたね。 「圧着箇所の首の部分」の宅側で切れていたのですか。 それは、その接続作業をした者のミスです。 電線の被覆を剥 (は) ぐのにナイフなどでなく、ペンチでぐりぐりっとやったため、芯線を傷つけてしまったのです。 当座は良くても、長い年月の間に風で揺られるなどしているうちに、次第に傷が広がり断線に至ったものと推定します。 私は中電管内ではないので、ここからは憶測になりますが、引込線と宅側電線との接続作業は、電力会社の下請け業者であって、屋内配線をした業者ではありません。 下請け業者の仕事ということは、電力会社に管理責任があるということです。 ------------------------------------ 上記のことに、ホームページがいい加減であったことも付け加えて、再度、電力会社と交渉されることをおすすめします。

tetsujin28go
質問者

お礼

アドバイス感謝いたします。自分で納得できる対応方法を試みます。また進展がありましたらご報告いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ana_777
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.12

本来そういう危険性のあるものであれば、注意を促す義務が供給業者にあるはずです。しかも、単相三線式供給というものは、電力会社にとって都合のいい配線方式です。したがいまして、その部分を突付けば賠償が可能だと考えられます。しかも、微妙な部分で電力会社側の責任分解点みたいですので尚更です。他の方も言われているように、消費者相談センターか、もしくは弁護士の方に相談されるのもひとつの手だと思います。

tetsujin28go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、消費者相談センターに相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.11

#7,#9がほぼ正解です。 まずは責任分界点より電源側か負荷側かです。責任分界点は電線で引き込む場合は家屋側支持点で接続している箇所、ケーブルにて引き込んでいる場合はケーブルの電源側の接続箇所です。 責任分界点より負荷側で中性線が切れていたのなら需要家の問題となります。電源側で切れていた場合でも、それが電力会社の過失で無い限り損害補償はありません(電気供給約款)。 本来は、みなさんが言われているように、中相線欠相保護付き漏電遮断器を設置していればこのようなトラブルは回避できたのです。

tetsujin28go
質問者

お礼

ありがとうございます。中相線欠相保護付き漏電遮断器の存在はこの事件まで知りませんでした。電気はブレーカーがあれば安全とぐらいにしか思ってませんでした。まさか200V来ると思いませんですよ突然に・・早速取り付けをお願いしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.10

消費生活センター等に相談されることをお勧めします。 全国の消費生活センター_国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 中性線欠相による事故は、同国民生活センターでも問題になっているようですね。 住宅用分電盤のトラブルに注意!電気の安全調査の実態も含めて(PDF形式) http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080410_1.pdf

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080410_1.pdf
tetsujin28go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。他にも問題になっているんですね。本当に危ないです。家中の電化製品が一度に無くなる可能性があります。それどころか火事になりますよね。アドバイスに従って相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.9

何処が悪かったかによります。 電力会社の責任は、電柱などから来ている電線が、建物から来ている電線と接続されている太くなっている部分から電柱側です。 この部分より建物側は、メーターを除き、電力会社の責任ではありません。 中性線欠相が何処で発生したのかによって責任の所在は変わります。 上記の責任分解点より電力会社側で起ったのであれば、電力会社の責任。 それより家側で起ったのであれば、家側の責任になります。 電力会社の側の責任部分であれば電力会社に対して賠償を求める事も可能になりますが、そうでなければ、賠償を求める事は出来ません。

tetsujin28go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。屋外のメータからの線と、電柱からの引き込み線が軒下で結合している部分で切れました。3本線が見えるんですがその一本が切れました。微妙な位置なんでしょうか・・・結合部には3本とも丸いプラスチック製のようなものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.8

中相線欠相保護付きブレーで有ればこの事故は防げました、 参考図です http://jyu-denkou.com/kwa/ketu.html

tetsujin28go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。電気屋さん取り付けをお願いしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

まず、電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問には電力会社名を書かないと、的確な回答ができないことをお断りしておきます。 >引き込んである3本の線の一本が切れて起こった現象との説明でした… 既回答の皆さんは、宅内での断線事故と決めつけてるようですが、ご質問文を読む限り、電力会社の設備のようです。 一般に電力会社との責任分界点は、電柱からの引き込み線と、建物の電線とが軒先で接続される部分です。 メーターではありません。 ご質問文の【引き込んである3本の線】が電柱から降りてくる架空線のことなら、電力会社に賠償責任はあるものと考えられます。 東電の例ですが、『供給約款』にも、 「当社の責めによらない事故による損害は賠償しない。」 と書かれています。 逆に読めば、当社の責めによる事故の損害は賠償しますということになります。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky05-j.pdf >電力会社に損害賠償しましたが取り合ってもらえません… 築何年ぐらいの建物でしょうか。 おおむね平成になってからの建物、あるいは平成になってから電気配線を大きく改修したことがあるなら、「中性線欠相保護付き漏電遮断機」が付いているので、分電盤より電源側でのこのような事故による二次災害は防げるようになっています。 昭和の建物なら中性線欠相保護などなくて当たり前なのですが、現在は関連法規で設置が義務づけられています。 電力会社は、法定義務のある中性線欠相保護付きが設備されていなかったことを理由に、賠償を渋っているのかも知れません。 ------------------------------- いずれにしても、【引き込んである3本の線】が、軒先で引き込み線と接続された部分より宅側のことなら、電力会社には何の責任もありません。

tetsujin28go
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。電力会社は中部電力です。 断線箇所は屋外で屋根の下に電柱から来ている線が固定されており3本の線が見えていてそのうちの一本です。微妙な位置になるようです。 はじめに調査を依頼した電気屋さんが、配電盤で首をかしげ「こんな事初めてだ」と言われ屋外に調査に行かれ「切れている!」「普通切れないよ」と言っていたのが印象的でした。素人目には切れていると言われてもわからないような箇所でした。 中部電力の方はどちらの財産かということで「お客さんの財産になるので残念ながら・・・」というスタンスを変えませんが、中部電力のホームページの財産切り分け説明図ではメーターとそこに電柱から引き込む線は電力会社の方になっており「説明と違う」とクレームをつけるとホームページの絵が変更されました。その旨説明はありましたが、納得できないです。http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/keiyaku/shikumi/index.html にある絵ですが昨日(5/13)までは点線が直線ではなく「引込線取付点」から右に大きく回り込んでメータの右側を囲みこむようにしてカーブしてました。 また、「中性線欠相保護付き漏電遮断機」も家が古く取り付けてなかったので電気屋さんに取り付けをおねがいしました。昨年購入した古い中古住宅ですので取り付けてなかったようですが義務づけられていたことも知りませんでした。 とにもかくにも切れた個所は素人がメンテできる箇所とも思えませんし、切れたかどうかも見分けられない箇所です。それで家族があんな怖い目にあわされ電化製品を壊されどこにも賠償を求められないのは納得できないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.6

引き込んである線とありますが、どのあたりで切れたかわかりますか? 切れた位置により前の方々の回答が確定します。 責任分界点というのがあり、我が地方の電力会社の場合、メーターのところではなく、電柱から最初のつなぎ目のところの場合が多いです。 ここから家側の場合は持ち主が責任を負うことになります。

tetsujin28go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。屋外のメータからの線と、電柱からの引き込み線が軒下で結合している部分で切れました。3本線が見えるんですがその一本が切れました。微妙な位置なんでしょうか・・・結合部には3本とも丸いプラスチック製のようなものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.5

東京電力管内ですが、取引先の自宅付近の電気工事ミスにより、同様に200V流れ、PCが全滅しましたが、東電がミスを認め、新しいPC丸ごとの代金+セットアップ業者派遣費用を支払ってくれたそうです。 案件にもよりますが、不可抗力なんですから、交渉の余地はあると思います。

tetsujin28go
質問者

お礼

ありがとうございます。そんな事例があったんですね。納得できるまで調査してがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もしバルサンで隣人が火事と間違えたら?

    煙の出るタイプのバルサンなどで害虫駆除中に 隣人が火事と思い通報し消防車がきて家に水をかけて 家財が駄目になったとします この様な場合、この家財の損害はだれが賠償するのでしょうか? 本人の泣き寝入り? 通報した人? 消防署?(国)

  • 外付けHDDのコンセントは抜いた方がよいか

    ポータブル外付けHDDの質問をした者です。家にあるバッファローのHD CB2・0TU2という、電源が必要な外付けHDDが、どうやら使えそうなことがわかったので、しばらく、これを使うことにしました。そこでお伺いしたいのですが、ごくたまに、パソコンのデータを移すだけなので、通常はコンセントを抜いておこうかと考えております。というのは、待機電力がもったいないからです。やはり、外付けHDDはコンセントにつなぎっぱなしの方がよいでしょうか?

  • 内臓HDを、USBの外付けで使用するには?

    パソコンのマザーボード辺りから煙が出て起動しなくなって、まず、HDを取り外しましたが、HDには大事なデータが沢山あるので何とか他のPCからも起動できるようにしたいので、外付けのUSBで使用できるようにしたいと思っていますので、どうか宜しくお願いします。HDは、Maxtor 120GB ATA/133 なのですが,とにかく、接続ケーブルだけでいけるのか?どうすれば良いのか、教えて下さい。・・(母親の、形見の動画などが入っていますので・・(泣))

  • 100万とかの損害賠償で裁判おこす人。マイナスなのでは?

    100万とか200万の損害賠償で民事訴訟をされる方がいますが、それって絶対に金銭的な元はとれないですよね? それどころか、弁護士費用だけで100万は軽くいくと思いますが、なぜ、金額がマイナスになることが最初から想定できても裁判をおこすのですか?それって、ただたんにお金の問題ではなくて、気持ち的に、泣き寝入りできないからという感情で訴訟をしているのですか?弁護士費用って、確か、勝訴しても相手側が払う義務はないんですよね? なぜ、こんな質問をしたかと言いますと、実はわたしも100万くらいの損害賠償請求で裁判をしようか考えていまして、でも金銭的に絶対マイナスになりそうだからおこしても正直意味はないのかなと。迷惑をかけられている上こっちがさらにお金を捨てているような気がしないでもないんです。だけど泣き寝入りはしたくないし…。 ですから、100万、200万程度の金額のための裁判をおこされる方々はどんな目的でされるのかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電力会社のミス・・・補償について

    前の質問の続きです。よろしくお願い致します。 電力会社のメーター取替えの際、電力会社の下請け業者が200Vを通電し家電のすべてがだめになりました。 ※http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2734507.html  工事業者は『保険で・・』と、被害の査定見積もりをしましたが、 窓口となった家電屋さんからの再三の催促にも何の音沙汰もなく2ヶ月が過ぎ、家電屋さんも積み上げられた被害家電品の廃棄処分も出来ず困っていました。 事故当日、電力会社にも連絡はしましたが、業者の諸都合(電力会社からのペナルティー・罰金など)と配慮し、不自由・かつ不便な暮らしを我慢してきました。 いくらなんでも、2ヶ月を過ぎても進展の兆しすらないので、電力会社に苦情を言いました。 最初、情報がない、把握していない・・・とはぐらせていた電力会社ですが、事故当日にうちからの苦情電話を受け事故の発生を知っていた事は認めました。 が、電力会社の下に【何とか協会】があり、そこからの下請で、補償の責任は下請け業者なので、すみやかに誠実な対応を業者に指導するとのことでした。 工事業者は、保険屋に任せていたからもうすんだと思っていた。家電屋からの請求を待ってたのに・・・・とたわけ、保険屋のせいにします。 電力会社は無関係なのでしょうか? 普通の停電とは違い、故意に雷を落とされたような、まずありえない事故で、当方にはなんら防御するすべもなく家電がとび、苦情を言ってやっと動き始めるこのぬるさ・・・・ この2ヶ月間の不便は泣き寝入りしかないのでしょうか? 家電のみ補償の示談には納得できませんが・・・・・ また一番被害を被ったのは業務仕様のパソコンです。 電力会社がPCの知識もない業者を下請けに使っていたのかと思うとまことに情けない話ですが、業者はPCを使えないそうで、全くのPC無知です。 この2ヶ月間のパソコンの使えない不便や有料のダウンロードソフトの再インストールなどの手間ひま費用などの損害補償は請求できませんか? データ-に関してはバックアップしていなかった非を認めますが・・・・

  • 電力会社のミスでの停電で損害賠償できるの?

    電力会社のミスによる停電の場合、その影響による損害賠償は請求できますか?

  • ★★★DVDレコーダーにパソコン用の外付けHDを接続できるようにはならないでしょうか。

    現在はHD内蔵のDVDレコーダーが主流となってきつつありますが、その容量は最高での250GBぐらいですよね。現在はありませんが、あと何年かしたら外付けでHDディスクをつなげるような機種も現れるのでしょうか。それともパソコン家電(外付けHDディスク)と家電(DVDレコーダー)との性格がそもそも違う点から考えても無理なのでしょうか。DVDレコーダーのHDは家電としての性格が強いため、HDの検査もパソコンのHDとは違ってかなり厳しいそうですが・・・ 250GBといっても取りためていけばけっこうすぐにいっぱいになるように思ったものですから。

  • 電力会社に賠償してもらえますか?

    家族が小売店を経営しているのですが、本日停電が起こり、その状態が4時間ほど続いたため、商品や売り上げに損害が出てしまいました。電力会社によるとトランスの部品が壊れたための停電だったそうですが、その場合、電力会社のほうに損害賠償を求めることはできますか?

  • 保険と事故車

    車を当てられました。過失割合は10対0で修理代は全額相手加入の保険会社から支払われます。ところがこの事故により私の車は事故車となり査定価格が大幅に下がりました。 この分の保証を要求しても保険会社は応じようとしません。 相手も保険会社に任せているからの一点張りです。 泣き寝入りでしょうか? 損害賠償請求の訴訟を起こせば勝てると思いますが、費用と時間を考えるとばからしいし、困っています。

  • 損害保険の請求に対する支払について

    たまに、福島事故に対する損害保険の請求に対する支払についてのニュースを見ますが、ほとんど事故の認定がされてなく、被害者の泣き寝入り(生活が行き詰まり破綻する状態)を待っている様にみられます。 以前に事故で被害者(有名な一流企業)から賠償請求を求められ、損害保険会社に請求したら代理弁護士が”事故は被害者と結託して偽装した疑いがある、請求を取り下げ損害保険会社と賠償金で和解するなら・・・”と弱みに付け入られた事があり、保険屋も弁護士も正義でない事を実感させられました。 消費者センターも個人の問題しか取扱いませんので、中立的な立場で個人企業の問題もアドバイスするNGOとかはないものですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-6983CDWの自動原稿送り機能が頻繁に詰まる問題について解決方法を解説します。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても教えていただくことで、より具体的な対策が可能です。
  • 本記事では、紙詰まりの原因や防止策、トラブル解決の手順を紹介し、頻繁な紙詰まりのトラブルから解放される方法をお伝えします。
回答を見る