• 締切済み

gnuplotでx,y,z軸の3次元にf(x,y,z)値をプロットしていくことはできますか?

gnuplotでx,y軸とf(x,y)が3次元に表示させる方法は調べて分かったのですが、質問タイトルのようにx,y,z軸が存在する領域にf(x,y,z)を表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • rkot
  • お礼率0% (0/20)

みんなの回答

  • lugarl
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

簡単に回答させていただきます。 z軸を入れて3次関数のグラフの場合でも手順は2次関数と同じです。 setの部分にz軸の範囲を入れ、splotの部分に3次関数を入れるだけです。 3次関数は表示されると見にくいことが多いと思います。 Tgifなどを用いて角度を変えてみると見やすいと思います。 参考までに gunplot> splot sin(x*x+y*y+z*z)/(x*x+y*y+z*z)

rkot
質問者

補足

sample.txt x   y   z   f(x,y,z) 0   1   2    10 1   2   3    11 2   3   4    12 3   4   5    13 上記のようなデータも表示できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • gnuplot 4次元データ(3次元座標における値)の表示

    まず、次のようなデータファイルがあります。 ----- x1, y1, z1, f1 x2, y1, z1, f2 x3, y1, z1, f3 x1, y2, z1, f4 x2, y2, z1, f5 x3, y2, z1, f6 以下、延々と続く。 ----- gnuplotで、zをz1に固定して、xy平面上に、fを立体的に表示する 方法があれば教えてください。 なお、pm3d で平面にカラーマップを表示する方法は分っています。

  • 平面z=f(x,y)がz軸に平行にならないように。

    xyz空間内の平面z=f(x,y)がz軸に平行とならないように条件をつけたいとき、どうすればいいのでしょうか?またそれは必要十分条件になりますか?  fのx、yでの一階微分が存在すればいいんでしょうか・・・・・?  数学が苦手なのですみませんが教えてください。

  • 3次元プロットが出来るソフト。

    x-y-z空間が描けるソフトというのは多数存在しますが、 よく中学か高校で習う、x軸y軸z軸だけがあって、 ちゃんと原点のところに軸が通っており、マイナス領域と プラス領域がはっきりしている図(ユークリッド空間って言うんですかねぇ) を描画できるソフトって見たことがないので、 知ってる方がおられましたら教えてください。 たいがいの物は試しましたが、全部「箱型(Excelの3次元みたいなやつ)」 のパターンしかなく、一番単純な座標軸空間だけがあって、そこに EXCELの表か何かからプロットする、というパターンのがありません。 どなたか教えてください。

  • エクセルで、x軸とy軸を選んで等高線プロットする方法

    あるソフトの2次元プロットファイルをエクセルに貼り付けると、以下のようになります。 下記x,yが1,2,3のいずれかで、f(x,y)が6.1等の小数点下一桁までの数です。 3×3の領域にf(x,y)のプロットをしたい、という話です。 以下のデータ並びを、(なるべく)エクセルで、f(x,y)(下記)の等高線表示 (高さ方向を押し潰した2次元、高さ方向を押し潰さない3次元、どちらでも可) する方法はありますでしょうか? x y f(x,y) 1 1 6.1 1 2 7.5 1 3 8.2 空行が1行 2 1 7.1 2 2 6.4 2 3 8.3 空行が1行 3 1 6.3 3 2 6.1 3 3 8.5 実際は3×3でなくもっと巨大なデータ数ですが 上記3×3の場合でも満足に図が書けません。 よろしくお願いいたします。

  • x,y,z…z??

    どのカテゴリに質問捨て場良いのか迷いましたが、数学のほうに質問させていただきました。 ファイナルファンタジーや ほかのゲームを見ていて気づいたのですが、 マップなどの画面で、X軸、Y軸、Z軸というのを発見しました。 XとYは座標等で習ったので 大体わかるのですが、 Z軸というのがわかりません 横に動かせばXの数字が増えて、縦に動かせばYの数字が増えますが どの方向に動かしてもZの数字が増えません。 Z軸というのは どの方向(?)なんですか?

  • GnuOctaveを用いた条件付3次元プロット

    所用でタイトルのようなことをすることになりました。 例として、下のような式を使います。 ex) f(x,c1,c2)=exp(x*c1 + c2) この式のc1,c2をそれぞれx軸、y軸に取り、f(x,c1,c2)の範囲が0<x<10における「最大値」をz軸にプロットしたいのですが、いかんせん方法がわかりません。 最大値をif文なりで算出してプロットすればいいのではと思いましたが、プロットソフトはexcelとGnuplotしか使ったことがなく、手詰まり状態になってしまいました。(条件付とタイトルに記載したのはif文なり条件式が必要だと思ったからです。) 方法をお知りの方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 曲面z=f(x,y)=x^2+y^3上の(x,y)=(1,-1)に対応

    曲面z=f(x,y)=x^2+y^3上の(x,y)=(1,-1)に対応する点における接平面の式として正しいものを、次の[1]~[4]の中から一つ選べ。 [1]z = 2x - 3y + 1 [2]z = 2x + 3y + 3 [3]z = 2x + 3y + 1 [4]z = 2x + 3y …という問題だとしたら、答えはなんでしょうか?(実は問題に少し意図的な仕掛けがしてあります) 自分で途中までやってみますと f(1,-1) = 1^2 +(-1)^3 = 1 - 1 = 0 f_x = 2x f_y = 3y f_x(1,-1) = 2 f_y(1,-1) = -3 ここまでは合っていますよね? 接平面の方程式は z = f_x(x_0,y_0)(x-x_0) + f_y(x_0,y_0)(y-y_0) + f(x_0,y_0) ですよね? では、お願いします。

  • xとyとzともうひとつ

    x軸だけなら点を、x軸y軸なら平面を、x軸y軸z軸なら空間を表すと勉強したのですが、さらにp軸を加えた、xyzpの4つでは一体何を表すのでしょうか。 このとき、pは何を表す軸になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3次元上の座標軸の取り方

    3次元空間をx軸、y軸、z軸で表す時、 各軸の正の方向をどちらに定義するのが便利なのか、 または、どちらに定義するのが一般的か、教えてください。 x軸正を正面に、y軸正を右手方向に定義した場合、 z軸正は鉛直上向きに定義するのがよいのか、 鉛直下向きに定義するのがよいか?です。 (xとyだけなら見る方向を変えたらどうにでもなりますので) ある分野の議論において、 もしどちらかの定義で不便なことが発生するならそれを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ∂f/∂x=∂f/∂yの表される解を考えてみました

    ∂f/∂x=∂f/∂y ・・・・・・・(1) の解について (1)を満たす解f(x,y)はz=x+yとしてf(x,y)=C(z) (C(z)はzについて微分可能な任意関数)である。 しかしこの解がそれ以外で表されるか否かというのを考えてみました。 (考察) f(x,y)が(1)の解であるならば、zを任意の定数として固定してy=-x+zのとき 合成関数の微分法を用いて df(x,-x+z)/dx=0 である。 これをf(x,-x+z)について解くと、f(x,-x+z)=C(z) (C(z)はzのみに依存する任意関数) すなわち df(x,-x+z)/dx=0 ⇔ f(x,-x+z)=C(z)                    ⇔ f(x,y)=C(x+y)  ・・・・・・・・・・・(2) しかし(1)に代入するとC(x+y)はx+yについて微分可能でないといけないことが分かるので 結局(2)は  df(x,-x+z)/dx=0 ⇔ f(x,y)=C(x+y) (C(x+y)はx+yについて微分可能な任意関数) ・・・・・・(2)' となる。 逆に(1)を満たす解の中でf(x,y)=C(x+y)の形以外の適当なx,yに依存する関数F(x,y)を考える。 y=-x+z(zは任意定数)と制限されれば x+yのみに依存する任意関数C(x+y)をとっても F(x,y)≠C(x+y)であるから (2)'からdF(x,-x+z)/dx≠0     つまりy=-x+zのとき dF(x,-x+z)/dx=∂F/∂x+dy/dx・∂F/∂y=∂F/∂x -∂F/∂y≠0 で このときF(x,y)は(1)を満たさない。 したがって(1)を満たす解はz=x+yとして f(x,y)=C(z) (C(z)はzについて任意の微分可能な関数)でしか表せない事が分かった。 この説明方法に誤り、アドバイスあれば指摘してください。 問題は(1)の解でy=-x+zと制限すれば必ずdf(x,-x+z)/dx=0なるという情報が分かっている。 F(x,y)をy=-x+zで制限されたときF(x,-x+z)/dx ≠0だから(1)はこのとき満たされないため f(x,y)=C(x+y)のみしか表せないと考えたのであるが、それでよいかどうか。 fが(1)の解 ⇒ y=-x+zのとき df(x,-x+z)/dx=0 これより  y=-x+zのときdF(x,-x+z)/dx≠0 ⇒ Fは(1)の解でない  だから (1)の解はf(x,y)=C(x+y)のみというのが自分の考え。