• 締切済み

2歳8ヶ月、男の子の行動について

lexsiorの回答

  • lexsior
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.3

5歳男児自閉症児の父です。 息子さんの場合ですが、多動傾向がありますよね・・・お家の中ではどうでしょう?やはり落ち着きがありませんか?ひとつの事に集中できないでしょうか?もしくは集中しすぎる(強い執着)感じはないでしょうか? 他の方が仰る様に保健婦さんや保健センターなど専門の方にご相談されてみては如何でしょうか?

mippi0707
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そして、ご心配していただきありがとうございます。 息子は、家の中では走るスペースもないので、明らかに外出時に比べたら動きも落ち着いています。 レゴやパズルが大好きなので、集中して(5~15分位)遊ぶことは多いです。特に集中しすぎるということはなく、わりあいと色々なおもちゃなどで遊びます。 やはり手はかかりますが、家よりも断然外にいる方が大変です。 専門の方に相談した方がいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 4歳の男の子ですが

    家の息子のお友達(男の子)についてなんですが、お互いに保育園に行っています。お友達は身内意識が強く、仲の良いお友達意外をいじめたり、「あっちいけ!」といって仲間はずれにしたり、自分の思い通りにならないとだれにでも、すぐ手を出して、たたいたり、物を持っていてもそのものでたたいたり、家の子も被害にあっています。男の子同士で遊んでいて、女の子が「入れて」と言ってきても「男の子で遊んでるか女の子は入れてあげない!」と言ったりします。家の子も入れて4~5人のグループで、率先して口に出しているのがこのお友達のようです。4月生まれなので口のたち、知恵もあります。家の事は自宅も近所で1さいころからの付き合いをしていて、家族で出かけてりもしていましたが、それ以外でのお母さん達との交流が、このお友達はしばらく呼ばないようにしよう!という動きも出ていて、保育園の先生もささいなことでは、親には言わないので、ここまでひどい事をしてるとは思っても無いようです。(すこし感づいてはいる様ですが…)問題は、4歳にして、この身内意識はどういう感情から来るものなのでしょうか?男の子、女の子の区別意識は4歳で早くないのでしょうか?この子を避けるより母親にこんな事していると言ってあげたほうがいいのでしょうか?お願いします

  • 3歳6ヶ月の男の子の理解力

    息子の事で相談です。姉2人と息子の3人兄弟です。4月から保育園にお世話になっています。入園する前から、手がかかりこちら言っている事の理解があまりないように思います。保育園にお世話になってからは自分で服を着ようと頑張ったり、以前なら自分で履こうとしなかった靴も自分から履いたりとそれなりの成長はしてくれていると思います。 ですが、少し気に入らない事があると、次に進めない、切り替えが出来ない、自分のこだわりが強い、無理な状況なのに自分の要求が通るまでしつこく何度も同じ事を言いつつける。保育園の先生に3歳のしたら言葉の理解力は幼い用に思います。と言われました。例えば、皆でお散歩している時に車を見に行こうってことになったらしく見に行ったら、皆は見てるだけなのに息子は乗ると言って聞かなかったり、集中力が持続しなかったりと他の子は出来ているのに息子は出来ない事が多いようにおもいます。発達には個人差があるとは思いますが明らかに姉2人に比べると遅いので心配です。同じ年の男の子をお持ちのお母さん方に是非アドバイス頂けたらとおもい相談しました。保健センターに相談もして今月の後半ぐらいに園生活の様子を話す事になっています。やはり療育などに通ったほうがいいのか毎日悩んでいます。

  • 女の子ばかりと遊ぶ、年少 男の子。

    はじめまして。 3歳10ヶ月になる息子のことについて相談させてください。 この4月から3年保育で保育園に入園しました。 内弁慶でママっ子な性格です。 入園して、4ヶ月以上経ちましたが、今だに仲の良い友達はあまりいないようで、 今日は誰と遊んだの?と聞いても、ひとりで遊んだ、誰とも遊んでないといいます。 遊ぶといえば、女の子とばかりみたいです。 息子のクラスは3分の2が男の子で、赤ちゃんのころから入っている子がほとんどなので、 わんぱくで口が達者な子が多いです。 息子の性格からして、圧倒されて入って行きづらいらしく、 あまり暴言を吐いたりしない女の子ばかりと遊ぶみたいです。 年少クラスは1クラスしかないので、3年間クラス替えもなくずっと一緒です。 このままだと、グループができて、息子だけ孤立してしまうのではないかと心配です。 どうして女の子とばかり遊ぶの?と聞くと、『男の子は意地悪するからみんなキライ。女の子は優しいから好き。』といいます。 男の子なのでもっとたくましくなってほしいのですが・・・ ちなみに、今同じクラスの男の子と一緒にスイミングに通っています。 わたしがいると、男の子でも活発に一緒に遊びますが、 わたしがいない保育園では、ひとりでいるか、女の子といるみたいです。 年少の時期はまだ特定の友達はいないと聞きますが、進級するとまた友達関係が変わってくるのでしょうか? 心配になったので、相談させていただきました。 経験談、保育士の方からのご意見なんでもけっこうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 男の子って、こうですか?

    7歳の女の子と、1歳5ヶ月の男の子の母親です。 1歳5ヶ月の男の子について相談なのですが、とにかく活発すぎて、手に負えない状態です。 気が付いたらダイニングテーブルに上っていたり、椅子に上っては落ちて泣いてます。 とにかく危険な事を探してしているみたいで、一日中「あぶない!」「こら!」「だめでしょ!」の連続・・・ 安全対策は色々やっているのに、賢いのかなんなのか・・・ 一日中走り回っては、どこかに頭をぶつけたり、転んで泣いたり・・・ 気に入らない事があれば、叩く、投げる、髪をひっぱる、噛む。とにかく乱暴です。 主人も私も、子供の前で喧嘩とかしませんし、私たちの影響で、乱暴になっているとは思えません。 もう1日中わーわーしてて、精神的に限界で、可愛いと思える余裕もなくなっています。 上の子は3歳まで家庭保育し、私立幼稚園へ入園させたので、下の子もそうするつもりだったのですが、もう私が限界なので、年明け早々にでも保育園へ入園させようと思っています。 保育園へ行くようになったら、息子もたくさん体を動かして、ストレス発散できるだろうし、私も一人の時間が出来るので、両方にとって良いかもしれないと思っていますが、反面、自分の子供も見る事ができないなんて、母親失格じゃないかって気持ちもあります。 ママ友に話したら、「男の子はみんなこうだよ~!」と言いますが、あまりにも落ち着きがなさすぎるんじゃないかと思います。 別の掲示板で、1歳半検診で、ADHDの疑いを指摘されたという書き込みを見ました。 うちの子は来月検診ですが、もしかしたらうちもそう言われるんじゃないかと心配です。 本当に男の子って、みんなこんなに暴れん坊で、乱暴者ですか? 私の弟は、こうだった記憶はありません。あきらかに、すごすぎます。 ただ活発なだけならいいのですが・・・ 男の子を持つお母様、お話聞かせてくださいm(__)m

  • 男の子だと喜ばれる?

    こんにちは。 1歳半の息子と、お腹に4ヶ月の子がいます。 上の子が生まれる前から気になっていた事があります。 私は最初、出来れば初めは女の子が欲しいと思っていました。 でもお腹が大きくなるにつれて、元気ならどっちでもいいと思うようになってきたので出産まで性別は聞くのをやめようと思っていたのですが、ベビー用品を揃えるのに青か、ピンクかどちらかで揃えたかったので、8ヶ月の頃に聞きました。 結果は男の子。 家に帰って舅(70歳)に「どうやら男の子らしい」と話すと、嬉しそうに手を叩いて「よし!」って言われました。 私はその時「何がよしなの?」って思いました。 女の子だったら喜んでもらえなかったの?っと思うと今でも引っかかります。 うちは由緒ある家柄ではありません。 別にどちらでもいいと思うのですが、年寄りはやっぱり男の子だと嬉しいものなのでしょうか? 舅はよく息子に「3代目!」などと声をかけたりしていますが、私は長男が家を取らなければならないとは考えていません。子供がもう少し大きくなって「僕がこの家を取るの?」と聞いてきたら「○○が大きくなって、取りたかったら取ればいいよ」と言うつもりです。 やはり”長男=跡取り”は消せないものなのでしょうか・・。

  • 幼稚園選び、園児の男女比、気にしましたか?

    幼稚園選び、園児の男女比、気にしましたか? 3年保育で入園を希望している、2歳5ヶ月男児の母親です。 ここ、と決めた園があるのですが…気になる事があります。 小規模運営の、1クラス20人程度ですが、園全体で男の子が少なく、現年少さんはクラスの1/4程しか居ません。 園の雰囲気、方針からして、女の子が多い園だという事は知っていましたが、実際園見学をしてみて、思った以上に男の子の数が少なかったので少々気になっております。 我が息子ですが、穏やか、、、といいきれる性格ではないものの、激しいタイプでも無く、こどもの集まる場所に行っても特別トラブルを起こすような事は無い子なので、女の子の中に入っても最初のうちはそれなりにやっていけるだろうとは思いますが… 成長して、年中、年長になると、女の子が多い園に通う事に抵抗が出てくるのかなぁ…とか、トラブルを起こすような子ではないとは言っても、女の子が多い中で男の子だとお友達づくりも大変かなぁ…とか。 園長先生の話にたいへん共感をし、園の雰囲気、他の先生方の印象もわたしは良いと思ったし、一応自分の中の希望には沿ってる園であるので、親は抵抗ありませんが、実際通う息子があまり女の子が多すぎる中に居ると嫌がる日がくるのだろうか、と考えてしまいます。 実際こういった女の子が極端に多い園だと、なにか困る事はあるでしょうか?

  • 三兄弟。息子2人いま妊娠6カ月で男の子とわかりした

    三兄弟。息子2人、ただいま妊娠6カ月で昨日男の子とわかりました。 産み分けをし今回は女の子という期待がとてもあったので本当にショックで無気力になっています。昨日もなかなか寝つけず、 子供たちにもあたってしまい、自分が本当に情けないです。今日もお腹の子の安産祈願に行く予定でしたが、なにも手に付かず、来月いくことにしました。ですがいつまでもこんな状態でいても仕方がないので最後にこちらで相談というか気持ちを書かせて頂いて、ふっ切りたいと思い、今パソコンに向かっています。 男の子3人も可愛いのはわかっているのですが、うちの息子たちは超がつくほど大人しくて、保育園にもいまだに馴染めず、いつも泣いています。だから親としては本当にヤキモキしてしまい、だから次の子もまた大人しいんだろうなあと自然と思ってしまい(胎動も少ないし)、男の子であまり大人しいのはもう見ていて辛いし、もともと女の子がずっと欲しかったのもあり、余計に女の子が欲しくてたまらなかったのです。 あと仕方がないのですが、多くの方に「次は絶対女の子がいいよねー」とか「また男だったら大変だよね」など言われる度に、変なプレッシャーみたいなものがありました。悪気がないのはわかっているのですが。 私のエゴだということは重々承知しております。 こんな情けない質問ですいません。妊娠したくてもできない方たちに、とても失礼なことだともわかっています。 私と同じような経験をなさった方いたら是非アドバイス頂きたいです。 また息子たちはどうしたらヤンチャに育ってくれますか。保育園の先生に怒られたことも一度もないそうです。おおちゃくい子が羨ましくなってしまいます。 二人の息子のことは、本当に大切だし可愛いです。でも自分が三兄弟の母親になれるのか本当に不安で。三人目も男の子が生まれるかもしれないことをわかっていて妊娠を望んだのにこんなことを言っている自分が情けないです。 すいませんがアドバイスください!

  • 1歳7ヶ月の男の子

    1歳7ヶ月の男の子 って、すごく騒ぐもんですか?予防接種や検診に行っても、ほかの子は騒ぐといってもたかがしれているくらいなのに対し、うちの子はほかの子に比べ度を超して騒ぎます。とにかく落ち着きがありません。寝ている間以外は何かしら休むことなく騒いでいます。自閉症?とかを疑ってしまいます。しかし、人に懐きやすく、人見知りもせず、一人で遊んでいても大人を誘ってきたり、音楽に合わせて踊ったり、簡単な言葉はたくさん話します。1歳の幼児はこんなもんですか?

  • 3歳男の子の育て方で悩んでいます。

    3歳男の子の育て方で悩んでいます。 私は、3歳男の子の父親です。 下に4ヶ月の男の子もいます。 非常に元気が良く、悪い事も沢山するので手を焼いております。 ・鼻をほじる(鼻血が出る) ・食事中フラフラする ・人の話を聞く時、体をグネグネ落ち着きがない ・玩具を投げる ・登ってはいけない所に登ろうとする ・物を踏みつける 等 これらを、私たち親が何度も注意をしているので、いけない事だとは本人も分かっている様です。 しかし、何度注意をしても同じ事を繰り返します。 注意を繰り返した場合は、叱ります。 その時は、泣きながら「止めなさいと言われたら止める」と言うのですが、やはり繰り返します。 何度も叱ると、次は私自身が叱り過ぎているのでは無いかと、叱り方が間違っているのでは無いかと、自責の念にかられます。 子供は可愛いので、妻も含め私も叱る時は、その内容をちゃんと伝え長々とでは無く短く愛情を持って叱る様にはしています。 それでも、なかなか思う様には子供に伝わらない事で今悩んでいます。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 1歳4カ月の男の子のママです。

    1歳4カ月の男の子のママです。 今年の4月より保育園に預けて働いています。我が子は最初はまったく泣かなかったのですが、最近になってずっとグズグズしています・・・。 同じクラスの誕生日が数日違いの男の子がいますが、うちの子や他の子が泣いていると近づいて頭をなでたり、おもちゃを持ってきて励ましたり?してくれます。食事中に、スプーンをぽいっとする子がいたら、拾ってくれたり、食事が終われば教えたわけじゃないのにお片付けもするそうです。(ちなみに現在は一人っ子です。) この子は慣らし保育の時、ずっと泣いていたのですが、今はニコニコご機嫌です。上に兄弟がいれば分かるのですが、一人っ子でも面倒見の良い子はどこで学んでいるのでしょうか。