• 締切済み

幼稚園教諭の資格

はじめまして。 今年で四年生になった大学生です。 来月6月に幼稚園実習がありとても悩んでいます。 6月に行く幼稚園は以前にも実習させていただき今回は期間をあけて二回目ということになります。 以前行ったときは発表会という行事も重なったせいか先生たちも忙しそうで、初日には「忙しいから空気呼んで行動してね」と言われました。 なんとなく冷たい言い方を感じ、その後質問してみても「あなたがもっと広い視野を持ってみてれば次何をするかわかるでしょ」といわれてしまいました。(これは私が仕事ができなかったせいもあると思いますが) 一番堪えたのが「笑って実習をするな」といわれたことです。そのときは職員室でご飯を食べていたのですが友達と今日あった事について話しながら食べていました。(小声で) その後先生からこのことを言われびっくりしました。 実習中は精神的にも辛く、子供たちに関わるより雑務をしていた記憶が強く正直最悪な実習でした。為になることというより理不尽なことを言われるのが多くて職員の人間関係も良くない職場でした。 今回の実習へ行かないと幼稚園教諭の資格は取れません。しかしもう一度この園に行くとなるとに抵抗もあります。周りには逃げてるだけといわれそれもわかります。就職はこの業界以外へと考えるようになったのでこの資格は要らないのではないかとも思うのですが幼稚園教諭の資格って幼稚園以外で持っていていいことってありますか?

みんなの回答

  • koutaroum
  • ベストアンサー率40% (56/137)
回答No.3

せっかくの実習、楽しく過ごしたい、経験したい、そうゆう気持は良くわかりますし、私としても、本来であれば楽しく実習して、その職の楽しさ、良さを知ってもらえるのが一番だとは思います。 しかし、現状を避けることはできないわけですし、気持ちを切り替るしかありません。園には環境のよい園も、悪い園もどちらもあります。しかも、女性社会という特殊な世界ですから、人間関係もまた複雑です。今回の実習に耐えられなければ、いえ、耐えなければなりません。 なにごとも経験だと思い、まずはこの試練を乗り越えてください。それによって自分の進むべき道も見えてくると思います。ここで実習を避けるのは簡単ですが、それによってほかの業種を選んでもうまくいくかどうかわかりませんし、今回を乗り越えることによって、このまま幼稚園教諭になるのか、また、ほかの業種を選ぶのか、その時になって思い返した時の気持ちが違います。 実習で楽しかっただけの子は、実際の現場に入って逆に耐えられなくて辞めていく子がけっこういます。逆に、それを知って入った人は、入ってから耐えられるだけじゃなく、それを続けることによって、この職種の本当の楽しさを知ることができます。 小さな子どもとの職場ですから、大変なことは本当に多いです。しかし、質問者さんも子どもとの触れ合いや楽しさが好きで、今の学科を選んだのではないでしょうか?厳しいことをいろいろ書きましたが、忙しいながらも、本当に楽しい仕事ですし、やりがいもあります。 まずは、今を頑張って、それから先のことは、その時に考えませんか?一つだけ言えるのは、やっておくことはやっておこうということだけでです。逃げてるとは思いません。そんな環境なら誰だって嫌気がさすでしょう。でも、その先のことを見据えてまずは実習をしてみるべきです ^^ 質問者さんの人生でその先に、なにがあるのかは、誰にもわかりません ^^ この先、後悔だけはしないように、今、できることだけはやっておきましょう!

hatch88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、楽しいだけじゃないですよね。 すごく悩んだのですが実習とりあえずやるだけやってみようということで行くことに決めました。その後のことはそのとき考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

幼稚園教諭です。 いや、すっごくわかりますよ。 でももう一回同じ園に行かないと免許もらえないんですよね? 逃げたいのも非常にわかります。 ですが、とりあえずもう一回行って欲しいです。 何故なら他の業界だって同じようなもんですから。 幼稚園だけが特別ものすごく大変で陰湿なわけじゃないですよ。 見方を変えれば土日祝しっかり休めて長期休みもあって(出勤はしますけどね)他の業界から見たらむしろ楽なほうかもしれません。 どこにいったって同じ。修行と思って耐えてみませんか。 終らない実習はないんですよ。 自分は幼稚園はそうでもなかったですが、施設実習(保育士の方ですね)がものすごくしんどくていまだにトラウマです… 自信を持って最悪だったといえます。 ですが、今思えばそもそもが自分の学ぶ姿勢が全くなかったことが一番の原因だろうと…。 でもそういうことって、経験積まないとやっぱり見えないですし、当時の自分の至らなさを感じられるようになったのは20代も終わりにさしかかったくらいからです。 自分も今8年目ですが、園長やら主任やらから毎日毎日いろいろチクチク言われる日々ですよ。 仕事って、でもそういう理不尽なことだらけの中で、ちょっとだけやりがいを感じて、それを糧に毎日戦うことなんじゃないかなと、今は思ってます。 幼稚園に就職しないにしても、免許はあってもいいんじゃないかな? ここで逃げて取らなかった人が、他の業界で通用するかっていうのもちょっと疑問です。

hatch88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりここであきらめるのは何か逃げてるみたいで嫌だったので 実習に行くことに決めました。 とりあえずやるだけやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

笑顔を控えるように言うような幼稚園は特殊な部類にはいると思います。実習生に空気を読んで仕事しろなんて暴言を吐くような所へは行かない方がましです。幼稚園の教諭は、時間外労働ばかりの厳しい仕事です。現場の雰囲気が良くないとやってられません。ご自分で実習先を探してみることをお勧めします。直接園に電話して積極的に聞いてみてください。

hatch88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実習先はもう決定していることなので無理だと学校に言われました。 とりあえず資格のためと割り切っていくことに決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園教諭の資格

    はじめまして。 今年で四年生になった大学生です。 来月6月に幼稚園実習がありとても悩んでいます。 6月に行く幼稚園は以前にも実習させていただき今回は期間をあけて二回目ということになります。 以前行ったときは発表会という行事も重なったせいか先生たちも忙しそうで、初日には「忙しいから空気呼んで行動してね」と言われました。 なんとなく冷たい言い方を感じ、その後質問してみても「あなたがもっと広い視野を持ってみてれば次何をするかわかるでしょ」といわれてしまいました。(これは私が仕事ができなかったせいもあると思いますが) 一番堪えたのが「笑って実習をするな」といわれたことです。そのときは職員室でご飯を食べていたのですが友達と今日あった事について話しながら食べていました。(小声で) その後先生からこのことを言われびっくりしました。 実習中は精神的にも辛く、子供たちに関わるより雑務をしていた記憶が強く正直最悪な実習でした。為になることというより理不尽なことを言われるのが多くて職員の人間関係も良くない職場でした。 今回の実習へ行かないと幼稚園教諭の資格は取れません。しかしもう一度この園に行くとなるとに抵抗もあります。周りには逃げてるだけといわれそれもわかります。就職はこの業界以外へと考えるようになったのでこの資格は要らないのではないかとも思うのですが幼稚園教諭の資格って幼稚園以外で持っていていいことってありますか?

  • 栄養教諭の資格は必要か・・

    現在大学3回生で、2回生までこつこつ栄養教諭になるための単位をとってきました。しかし、実際栄養教諭の採用はほとんどないと聞くので、このまま単位を取り続けていくべきか悩んでいます。私はただ取れる資格なら頑張ってとろうと思って単位を取ってきました。先生に聞いた話によると、これからは学校栄養職員の採用はほとんどなく、栄養教諭として採用されるのが主だと聞きました。私は教壇に立って子どもたちに教えたいという強い気持ちはないので、それだったら栄養教諭の資格いらないかなと思ったりします。管理栄養士の資格だけで十分なのでしょうか? もし学校以外の職場で就職を希望する時、管理管理栄養士プラス栄養教諭の資格を取っておいたほうが頑張ったということでプラスに評価されることってありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 栄養教諭の資格を取ったほうがいいか・・・

    4月から大学3回生になる者ですが、今まで1回生から栄養教諭の資格をとるために、こつこつと単位を取ってきました。 授業が進むにつれて、2回生の終わり頃から教授が、本当に将来栄養教諭になりたいと目指していない人は授業を取らない方がいいとおしゃっていて・・私は最初から栄養教諭になるつもりはなく、取れるならば頑張ってとろうと思って授業を受けてきました。しかし、実際栄養教諭の求人ってあまりないと聞きますし、このまま取って使えるのかなと、でも将来知識として勉強になるので受けて3回生から授業を受けたほうがいいのかな・・・と迷っています。 4回生では小学校の実習がありますが、栄養教諭を目指していないのに、受け入れてもらっていいのかなと・・ でも、学校の給食に興味があるので、栄養教諭ではなく、学校栄養職員がいいなと思っています。 拙い文章ですみませんが、アドバイスお願いします。

  • 働きながら幼稚園教諭の資格をとりたい

    この度はお世話になります。 どなたかお分かりになる方、教えてください。 私は一昨年から、私立幼稚園で事務の仕事をしています。 保育に直接的に携わることはなく、無免許ですが、 最終的に就くであろうポジション(主事と思われます)を考えると、 取れるものなら免許を取るにこしたことはありません。 ただ、30も過ぎた今、働きながら資格をとるのが難しいことは、 容易に想像できます。 現実的な手段は、長期休暇以外にまとまった時間を得るのは難しいため、 通信大学で何年もかけて単位を取りだめていき、 どこかのタイミングで何とか実習の時間を確保することでしょう。 そこで、 •通信大学で「何年もかけ」ほんの少しずつ単位をとることはできますか。 •その場合、お金は最低でもどのくらいかかるでしょうか。 また、私は学生時代、 高校の教員免許(公民科第一種)と司書教諭の資格を得ているのですが、 これらが直接的•間接的に、幼稚園教諭免許取得に、 有利にはたらく見込みは(ほとんど)ゼロといっていいでしょうか? 苦労には耐えるつもりでいますが、 働きながらの免許取得が、あまりに現実的でないことなら、 免許がないなりの生き残り方を考えねばなと思っています。

  • 幼稚園教諭教諭のかたに質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は4月から幼稚園教諭として私立幼稚園で働きます。 先週から3月末まで研修として平日は毎日幼稚園に行きます。 そこで質問が2つあるのですが幼稚園教諭の先輩がた、回答よろしくお願いします。 まず一つ目は健康面です。 私は計5回の実習をして資格を取得しました。 この5回の実習のうち3回ひどい風邪を引きました。 1回目の保育実習は発熱で2日休み、 2回目の保育実習は実習後にマイコプラズマ肺炎を発症。 おそらく実習中に子どもからもらいました。 幼稚園での実習は発熱の後声が出なくなってしまい、1週間くらいカスカスの声で実習をしました。 残りの2回の実習も酷くはないですが鼻水や咳など、軽度の風邪を引きました。 今研修中ですが風邪気味です。 子どもと関わると必ず風邪を引き、先生が務まるか不安です。 皆様は一年目の時風邪は引きましたか?また皆様が実践している風邪予防を教えてください。 二つ目の質問は銀行のことです。 ほとんどの銀行は18時を過ぎるとお金を下ろすのに手数料がかかってしまいます。 仕事が終わるのは18時過ぎなので手数料がかかる時間でしか銀行へ行けません。 皆様は毎回手数料をかけお金を下ろしていますか? 回答お願いします(._.)

  • 司書教諭の基礎資格について

    四年生大学を卒業し、 現在通信で、小学校教諭の資格を取得中の学生です。 教育実習に行った時、 母校が「図書」の時間を非常に充実させていたことや、 小学校の児童を指導するにあたって、 国語や道徳、生活の時間に図書の知識が非常に役立つ事に気づき 司書教諭の資格もとっておきたいと考えるようになりました。 そこで、まだ学生で時間のある、今年度の後期から 司書教諭の資格も近畿大学の通信で勉強を始めたいと考えたのですが 肝心の教員免許が取得見込みです。(来年3月取得見込) 司書教諭の免許申請までには、取得できているはずですが 今の時点では、資格取得の講座に申し込む事もできないのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 高校教諭免許

    私は社会人をしながら通信で美大に通っているのですが、教育実習が3週間あるため教員課程を取るのをやめました(仕事上3週間も休めないため) けど、私は高校教諭免許をとりたいと思っています。教員課程をとらずに高校の先生の資格を取ることは不可能なのでしょうか?

  • 幼稚園教諭が、自分の子を自分の幼稚園に通わせる

    幼稚園教諭です。 すみません、まだ妊娠もしていないのですが、今後出来れば仕事を続けながら子どもを産みたいと考えています。 それで、今日職場で産休や育休について同僚や事務の先生と雑談していたのですが、「3歳まで保育園で、3歳過ぎたらうちに入れる」ということで盛り上がってました。 旧姓のまま働いていて(現在私もそうです)子ども入園させても、あくまで他人として過ごすという方法もあるよ、とか…実際友達でこの方法をとった子がいます。 その時はあくまで雑談としてですが、将来的に本当にそういう風に出来たら、自分はいいなぁ…とちょっと思ってしまいました。 (自分の園に何が何でも我が子を通わせたいというよりは、多分時間的な部分で自分が楽そう) 保育園で実習したときも、自分の子を自分の園に預けてる先生がいて、現実問題不可能ではないんですよね。 ただ、園に通わせている保護者の目が正直気になるし、同僚もやりにくいだろうしやっぱり無理かなぁ…とも思います。 実際、教諭・保育士が自分の子を自分の園に預けているケースを目にされた方、やっぱりイヤでしたか? また違う目で見てしまうものでしょうか。 実際にそういうケースを知らなくても、このことに関してどう思われるか、教えていただきたいです。 まだ園としても産休の取得実績すらなく(というか、寿で辞めなかったのは私が初めて)これからどうなるのか全くわからないですが、参考までにお願い致します。

  • 保育実習で…苦痛です。

    私は現在、幼免と保育士がとれる養成校(短大)に通っている2回生の20歳です。 この夏休みに保育実習が行われており、私は8月7日から学校側から決められた保育園に実習に行っています。 しかし、実習先の園の先生方がとても厳しく、一人の先生が厳しいのならまだ耐えられるのですが、園の先生方みなさんがとても厳しく、とても冷たくされます。まだ一週間しか経っていない今、すでに嫌になってしまいました。 実習は9月6日まで一ヶ月間あります。 今ここでやめてしまおうかすごく悩んでいます。 幼稚園実習は修了しており、単位もとれているので、幼免はとれます。幼免だけ取得し、幼稚園に就職しようかとも考えています。 一日一日がとても苦痛です。 同じような経験をされた方、または保育士・幼稚園教諭をされている方、アドバイスお願いします。

  • 看護大学をへて正看護師と保健士と養護教諭の資格をもっています。以前先生

    看護大学をへて正看護師と保健士と養護教諭の資格をもっています。以前先生がこれらの免許をもっていたら衛生管理者の資格がとれるといっていました。具体的にはどのようにすればよろしいのでしょうか?