• 締切済み

投信のウイークリーレポートの見方をおしえてください。

某海外リートは、ファンドオブファンドのため、どんな風に構成されているのか興味が出てきて、ウイークリーレポートの用途別比率を見ていたら、住宅施設○○%、オフィス○○%といった比率の中に分散投資型○○%、優先REIT○○%とありました。医療施設やホテルなど限定できないほど分散されているから、こういった曖昧な記載がされているのでしょうか。分散投資型○○%、優先REIT○○%と表示する意味を知っている方おしえてください。

みんなの回答

  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.1

こんにちは、普通はその程度しか乗ってませんよ。 運用状況報告書なんかだともう少し詳しいけれど、購入者でないと見れないところ多いですし。 その「某」とか○○のところをちゃんと書かれると、それを持っている人とか他社製品を持っている人との比較を教えられる人とかがいるかもですね。 だいたいファンドオフファンドは自社あるいは他社のファンドのかき集めですから「あんたに任せる」趣向でして、それぞれの状況は細かいところまでは購入者には分かりづらいかと^^;

nananatoday
質問者

お礼

あんたに任せる とは、正直な意見だと思いました。 運用状況報告書も見れる環境ですので、一度開いてみますね。 どれだけ細かいところまで記憶しても、所詮値動きに振り回されるんですよね。でも、ファンドマネージャーに興味があるので、もうちょっと調べてみます。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積み立て投信

    はじめまして! 当方25歳男独身です。 現物株だけですが1年程度取引してきました。 しかし仕事が忙しいこともあり毎月証券会社に入金してもMRFに貯まっていることが多く運用には非効率かなと思い始めました。 そこで積み立て型投信月4~5万を考えています。 自分なりに考えて1本は国内株式インデックス型(ノーロード)、 もう1本も外国株式インデックス型(ノーロード) を購入しようと思います。 そして資産分散のためにもう1~2本を考えていますが次のような投信を迷っています。 1、グローバルリブソン(国際)(1年決算) 2、ワールドリートオープン(国際)(毎月決済) 3、J-REITインデックス(みずほ)(毎月決済) (すべてノーロード) 1は現在の為替を見るとどうも気が乗りません。 2,3は積み立てなのに毎月決済が気になります。 質問なのですが ☆1年決済型投信の積み立てと毎月決済で税金を引かれ再投資とは どの程度運用に差が出てくるのでしょうか教えてください。 ☆2本で充分とか、海外債券、REIT以外にこんなのが良いんじゃないか等ありましたら教えてください。 ちなみに取引証券講座はEトレ、株ドットコムです。 回答宜しくお願いします。

  • 世界の不動産に投資したい

    広範囲な国のREITに投資したいのですが、良い商品が見つかりません。 ある程度広範囲なインデックスを探して連動するファンドを探してみたのですが S&P グローバルREIT指数 は 連動するものを見つけられず。 DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型) というのは出てくるのですが、これは S&P先進国REITインデックス と違うものに連動しているようで。検索結果に出できたサイト間違いのようです。 先進国の不動産に分散は見かけますが、新興国を含むインデックスに連動している投資信託・ETFはないのでしょうか?

  • REITで不動産ポートフォリオを組みたいのですが

    現在、REITを活用した不動産投資を検討しています。 私が調査したところ、現在日本で購入できるREITには、日本国内の不動産を対象にしたJ-REITと、アメリカの不動産を対象にしたUS-REITの2種類があるようです。 この2種類のREITを組み合わせて、不動産投資のポートフォリオを構成したいと考えています。 この2種類を組み合わせるに当たり、その比率をどうするかについて、日本の全不動産価値の合計と、アメリカの全不動産価値の合計とを比較し、それと同じ比率でJ-REITとUS-REITを保有することを考えました。 そこで質問です。 日本の全不動産価値の合計と、アメリカの全不動産価値の合計は、それぞれどのくらいなのでしょうか?

  • サポート投信は本当にポートフォリオに組み入れるべきでしょうか

    投資初心者です。 現在は国内や海外の株式のインデックスファンドや 個人向け国債、外貨MMFなどでポートフォリオを構成しています。 さて、サポート投信を呼ばれるものがありますよね。 新興国株式やコモディティやリートなど…。 これらは分散投資を考えてポートフォリオに組み入れるほうがよいと書籍等で書かれていますが、 インデックスファンドにくらべるとコストが高く、購入に躊躇しています。 書籍等でサポート投信が勧められているのは、 「コストが高い→販売会社が儲かる→儲かるから勧める」 という図式なのではと邪推してしまいます。 理論上はサポート投信を持つ事で、主要ファンドのマイナスを サポート投信がカバーすると言われていますが 現在のような不況ではどこのファンドも低調でしょうから机上の空論にも思えます。 というわけで今後ポートフォリオに組み入れておくべきなのか 経験者の方にサポート投信の有効性や実体験についてご教授いただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 投資信託のリスクについて教えて下さい

    私は3年前に「個人向け国債」(10年変動型)を1,000万円購入してます。 先日、ゆうちょ銀行の方から、その国債1,000万を「投資信託」の運用に切り替えませんかと強く勧めてきました。 分配金とかいう配当金が多いのが魅力です(年6回)。 「このファンドの安定型タイプは、国内債券の比率を高くしているので、リスクは小さいから安心して下さい」みたいなことを言ってました。 私は金融商品について詳しくありません。現在、どうしようかと迷ってます。 日経平均株価も2万円を超えている今、買う時期としては正しいのでしょうか。 投資信託などについて詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ゆうちょ銀行の方が勧めてきた投資信託の商品名は、「野村世界6資産分散投信・安定コース」です。 <野村世界6資産分散投信・安定コースの投資割合> ■国内株式5% ■国内債券60% ■外国株式15% ■外国債券10% ■国内リート5% ■外国リート5%

  • このファンドを買うか迷ってます。

    銀行に案内された、これから売り出される大和投資信託のファンドです。 運用は長期で考えています。 20万円から申し込めるので、申し込むなら20万円だけと考えています。ちなみに運用初心者です。 1つは毎月分配型で、外貨以外あらゆるものが入っているのが特徴です。 <分配型> 海外債券50%、国内債券10%、国内株式10%、海外株式10%、 国内REIT10%、海外REIT10% というものです。 もう1つは年2回分配で <成長型> 国内株式25%、海外株式25%、国内REIT20%、海外REIT20%、国内債券5%、海外債券5% そもそも疑問なのが、銀行を窓口にした投資信託はどうなのかということ。 投資会社の信用性のこと。(大和) この分散投資は無難なのかということ。(中身にもよると思いますが、割合や入っている項目的に) 債券の比率を考えると、何となくの素人判断ですが 不動産や株の割合が多い<成長型>の方が良く見えてしますのですが、 そもそもどちらもどうなんでしょう。 ちなみにもう1つ気になる投資信託商品は、 毎月決算型の「グローバル・ソブリン・オープン」というものです。 世界の海外債券の商品で、投資信託の中でも一番資金が集っているものだとか(銀行曰く)。 こちらは小口で1万円からスタートできるそうなのですが。 色々書いてしまいましたが、素人ですので情報薄だったらごめんなさい。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします!

  • J-REITの配当利回りの違い

    最近サブプライム問題の余波(?)で日本のJ-REITも割高感が修正され個人的には買いゾーンに入ってきた気がします。いくつか買おうと思っているのですが、各銘柄間の配当(分配)利回りが大きく異なります。(2%台ー6%台)正直言ってここまで違うとは思いませんでした。投資対象や分散度、負債比率などが配当利回りに反映しているのだと思いますが、一般的には何が最大の決定要因でしょか?(高配当に対するリスクの主要因は何か?) また、REIT市場をウォッチしている方で今の価格水準におけるお勧めの銘柄があれば教えてください。できれば理由も・・・(小口で価格を押し上げるほど買いませんのでご心配なく)

  • REITって投資信託?信託手数料は必要?

     リートに関心を持ち始めて調べているうちに、分からなくなってきました。REITは不動産投資信託と書いてあるので、投資信託ですよね?  でも調べていくうちに、会社型と契約型の2種類があることが分かってきました。すごくおおざっぱですが、会社型が例えば「野村不動産オフィスファンド投資法人」で、年間配当3%ぐらいで、96万円ぐらいですよね?そして、契約型が、「野村世界不動産投信」で基準価格12364円で、直近配当が40円(月額?)ということですよね?  「野村世界不動産投信」の場合、40円×12ヶ月=年間480円の配当がもらえるということですか?年率4%ぐらいということですか?  また、投信の信託手数料は通常は毎年1%ぐらいですが、会社型及び契約型の場合、信託手数料はどうなっているんでしょうか?    私の理解では、会社型は信託手数料がかからないと思われるのですが、違いますか?仮にかかる場合、例えば、上記「野村不動産オフィス投資法人」で年間配当が3%(3万円弱)なのに、信託手数料1%(1万弱)が引かれて、残りは2%程度に減ってしまうということですか?  株で言えば、会社型はトヨタの株で、契約型はトヨタの株をベースにした投資信託と考えればいいのでしょうか?  ややこんがらがっています。REITの場合、それほど値上がりが見込めないので、安定的に配当を得ることに主眼をおきたいと思いますが、そもそも論のところでつまづいています。

  • 年金の不足分に毎月分配型

    年金の不足分に毎月分配型 年金の支給額だけでは生活が維持できません。現金の預金があるのですが取り崩して使うよりも毎月分配型の投資信託の分配金を生活費に充てたいと考えています。 いくつかのファンドに分散して投信を購入しようと考えていますがどのような構成が良いのか悩んでいます。 おすすめの構成比率をご教授願いたいのですが。出来れば具体的なファンド名も教えていただきたいです。

  • 投資信託の解約について

    はじめて書き込みいたします。 初心者ゆえご迷惑でしたら削除していただいてけっこうです。 私、世界資産分散ファンド(投資対象 海外債券31.7、海外株式31.6、海外リート31.6 現金5.1)に投資していたところ解約をお客様全員にお勧めしているとの連絡が銀行からあり、9日金曜だと ぎりぎり損にはならないところでしたので先日解約をいたしました。 他社で フィデリティ・世界3資産・F(毎月決算型)-----世界債券70%、世界株式15%、世界REIT15% をもっていることを伝えると それも解約したほうがよいといわれました。 すぐに代理店に連絡したのですが 現在だと6万ほどの損ぎりではあるが解約するのでのことではないと言われ迷っています。 償還日と分配金が決まっている国内株式型しか経験がないので どう判断してよいものかよくわからず 迷っています。 ご迷惑でなければ アドバイス願えないでしょうか。 初心者の質問ですいません。

このQ&Aのポイント
  • DPA-SS01BKの使用時に、レバーが固く回らないため、アームとポールの接続がうまくいかない問題が発生しています。
  • 同様の問題を抱えている方がいるか、アドバイスがあればお教えください。
  • 回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
回答を見る