• 締切済み

動画サイトに投稿した音楽を将来商業CDとして販売。法律上可能でしょうか?

こんにちは。 私は音楽学生で、将来は当然プロを目指しています。 現在曲を作り、それを動画投稿サイトに投稿したいと思ったのですが、自分自身出来にかなり満足しており、この先プロになり、チャンスがあればそれを商業CD化したいとも思っています。 ですが、それは法律上問題ないのでしょうか? なぜそう思ったかというと、私が作った音楽だという法的証拠がないことです。 ネット上ではHN、プロとしては本名でやっていくつもりなので当然名義も異なります。 ここでお尋ねしたいのは 1. 上記のような行為をすることは法的に可能ですか? 2. またもしだれかが私が作った曲を自分の曲としてどこかで発表した場合、私は「ちょっと待て!」と言うことは可能なのでしょうか?(私が作った証拠がないためです) ご回答お願いします。

みんなの回答

  • shuryuu
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

すいません。♯2に付け加えます。 もしその投稿サイトに投稿された作品に関する一切の著作権は 当社に帰属させることを投稿条件にするなどという文言があれば その作品を販売しようとすれば、その投稿サイト運営会社の 使用許可や著作権の譲渡をしてもらう必要が出てくる可能性 がありますのでそのような不利益と、少しでも知名度が上がって 音楽会社に認められる利益などを比較衡量してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuryuu
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

音楽著作権の取得ですが、著作権は著作者が著作物を創作したときに自動的に発生します。したがって、権利を得るためにどんな手続きも必要ありません。 ただし、第三者対抗要件としての登録はあります。 つまり、著作権を持つあなたがCDを生産し、販売する権利があります。 (ただし、一般に著作権のイメージとして持たれているのは 著作権法21条以下のもの(簡単に言うなら売る権利)ですが、これは基本的に音楽会社に帰属させるのが普通でしょうから、印税をもらう権利と解しておけばいいでしょう。) 自分が作ったと証明できないとありますが、では、今人気のシンガーソングライターが書いた曲が本当にその人が書いた曲だと証明する方法も ありますか?ないと思います。 ただ、外観上何らかの形で初めて世に出した際の譜面などに自分の 名前が書かれているからとかしかないと思います。あなたがネット上に アップすれば何らかの証拠が残りますし、それで十分だと思います。 他人による盗作については差止請求ができますが、自分のものであると相手が主張してきた場合、裁判等で争うことになるでしょう。 その際の証拠として、あなたがアップした時期は重要な証拠でしょうし 例えば、長年書いている日記が信用できるようだと裁判官が判断したら その日記に何月何日にこのような曲が完成したと書き込まれていれば証拠になりえるでしょう。おすすめは、複数人に聞いてもらうというのも ひとつの手だと思います。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答、補足ありがとうございます。 証拠という意味では音楽作成に使った音楽編集ファイルがあります。 それでも法的証拠になるとのことで安心しています。 丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

簡単な事ですよ。 その曲を発表する前に、先に音楽著作権を取得すれば良いだけです。 配布する時、有償にするか無償にするかは個人の自由なので・・・

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりで、それが一番手っ取り早い方法ではあります。 ですが、JASRACへの登録は信託契約料金がかかります。 企業の契約作家なら企業を通した契約になるでしょうが、個人で契約する分にはそう易々と契約を決められる金額ではないことは想像に難しくありません(HPに具体的契約料は記載されていないようでした)。 ちょっと現段階では難しいかな…と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • you tubeに音楽を投稿したいのですが?

    you tubeで音楽を楽しんでいます。 自分でも音楽を投稿したいと思っているのですが、著作権等で、投稿出来無いものもあると思います。 投稿出来る、出来無いは何を見れば解かるのでしょうか?

  • この音楽サイトについて知りたいです!

    突然見つけたこのサイト! 色々な人が、色々なジャンルでの曲で、まるまる1曲、完成曲、 途中で・・フェイドアウトしている曲などなど(私の場合はインストのジャンルをよく聴くのですが) このサイトは・・誰でも自分で作った曲を載せられるのでしょうか? プロでなければいけないのでしょうか? ユーチューブの・・音楽のみのバージョン?的なものなのでしょうか? 自由に載せたい(色々自分の曲を逆に聴いてもらいたいなぁ・・)と思ってしまいました。 特に規制はないのでしょうか? 登録は自由で・・あとはMP3の音楽を投稿?する?のでよいのでしょうか? 是非!ご存知の方お教え願えれば有難いです! 宜しくお願い致します!! http://www.muzie.ne.jp/  ←ここです!

  • ニコニコ動画 音楽のカバー

    ニコニコ動画 音楽のカバー ニコニコに投稿されているボカロのオリジナル曲をUTAUでカバーしたいです。 オケは原曲のものをお借りしたいのですが(動画の説明文にリンクがあるもの)、どうやって許可をとったらいいのか分かりません。 皆さんどうしているのでしょうか? あと、プロの曲をカバーすることはできますか? オケは自分で耳コピで作ります。

  • コピーした音楽CDの販売は違法か?

    こんにちは、フラダンス教室に通う主婦です。 フラの課題曲が変わるたびに、フラの先生(プロで、たくさんの教室を運営している)が 自分でコピーしたCDーR(元は巷で売られているだろう音楽CD)を 1枚300円(このCD-Rには課題曲が1曲だけ録音されている)で教え子一人ひとりに販売するのですが、これは法に触れないのでしょうか? 著作権を侵害しているような気もするし、あまりにも割高で腑に落ちません。

  • 音楽活動の際のHN

    ネット上で音楽活動をし、 更に社会人になったら音楽方面に進みたいと思っているんですが、 こういう場合はネット上で活動する際のHNは、 本名にまつわる物がいいんでしょうか? (社会:○○△→ネット:sankakuみたいな感じで。) HNでだと、著作権が公開から50年しかもたないとか何とか・・・ あと、自分の本名からだと中々他の人とかぶらない様な、 検索エンジンで一発で出てくるような名前が作りにくいんですが、 こういうことをふまえて、 どういう感じのHNにすればいいのか、 (本名そのまま、本名をいじった程度、全く関係ないHN等) アドバイスを頂けると幸いです。

  • 音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えてください

    音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えてください 自分は音楽業界に入って1年弱の駆け出し作家です。 現在、様々な会社、個人の方と接する機会が多く、 (著作権、原盤権などの)権利や法律に関するお話になる機会も少なくありません。 そこで、自分でも少しずつ勉強しようと思い、 この質問箱に投稿させて頂きました。 音楽の法律・権利に関するオススメの書籍を教えていただけますでしょうか。 いずれは海外の権利関係も勉強したいと考えていますが、 まずは日本国内の法律や権利に関する書籍がありましたら、 是非教えてください! ちなみに自分の法律に関する知識はといいますと、 高校の社会で及第点をとった程度です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 著作権について(ゲーム動画に音楽をつけたい場合)

    著作権についての質問です。 自分がプレイしているオンラインゲームの動画を公開したいのですが、 そこにあるアニメの音楽などをつけると、著作権の侵害になるのでしょうか? YouTube等にはたくさんの曲が投稿されていますが、 ああいう物は、著作権の侵害にはならないのでしょうか? (ボカロ曲などではなく、プロの方が歌っている一般的なもので。) 普通はCDを購入しないと聞けないと思うのですが、 ネット上にたくさん落ちているので、正直分かりません。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 著作権について 音楽 CD 試聴 ホームページ

    音楽の著作権で、CD屋のWEBなどは、ほとんど間違いなく試聴可能で、しかし、個人<第三者>が無断でアーティストの曲をホームページ上でかけるのは、もちろん違法ですが、 アフェリエイトなどで、アマゾンや他CD屋に飛べる ようにして、そこから購入可能にしておいて 自分のサイト内でも試聴をかけられるようにしておくと、違法になるのでしょうか? なにか法律的な条件があるんでしょうか?

  • 補足つけて再投稿です。音楽が得意な人回答お願いしま

    補足つけて再投稿です。音楽が得意な人回答お願いします。 今高校の音楽で、Plymouth Rock という曲のボディーパーカッションをしています。 ピアノのドラムの音に合わせてします。 楽譜には L R と書かれていて、教科書は足踏みでするみたいなのですが、学校では、Rは右手 Lは左手で、机を叩き 何も無いところは、パンと前で手を叩きます。 来週の水曜日に発表があるのですが、D小節 E小説が どうしても上手くできません。 休みのところと、少しずれる音符が難しく、リズムが全く合いません。 アドバイスやいい方法があれば教えてください。お願いします。

  • 作詞作曲した曲を投稿するとき

    こんにちは、僕は以前から曲を作るのが趣味で自分で作詞作曲をして曲を作っていました。 いままで特に音楽会社などに投稿をしたことはなかったのですが、最近「投稿してみたいなぁ~」と思うようになりました。 それでなのですが、自分で作詞作曲した曲を投稿したとき、その楽曲が勝手につかわれたりしないかなっていう心配が出てきました。自分で作った曲でも「いいえ私がつくりました」って言われたら自分がつくったっていう証拠はなんにもないし、気に入ってる曲もあるので、勝手に使われたりしないかな?って考えてしまいます。 普通作詞作曲した曲を投稿したりするときって、別にどこかに登録したりはしないもんですか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkBook 13x gen2にLUD-U3-CGHDBK(バッファローのUSB3.2Gen1ハブ)を繋げています。
  • PD(100W)、USB、LANは通りましたが、HDMIの外部モニター(S2421HN)出力だけうまくいかず、ケーブルを変えても無理でした。
  • TB4はDP alt標準なはずですが、何か解決のヒントはありますでしょうか?
回答を見る