• ベストアンサー

後期高齢者医療保険の保険料について

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

>先日、テレビで子供と同居していると後期高齢者医療の保険料が高くなるという様な事を耳にしましたがこれは本当でしょうか。私が住民票を移せば保険料は軽減されるのでしょうか。 すいませんが、これは良く判りません。 >今まで母は健康保険料の支払いをしていなかったように思うのですが、父が75才になったことで母にも支払い義務が発生するのでしょうか。 今までご夫婦で国民健康保険に入っていたなら、お母様も国民保険料を払う事になっていたと思いますが、実際は世帯主のお父様が全額払っていたのではないでしょうか。いずれにしろ、お母様は国民健康保険料を払らわなければならないと思われます。 >この場合、母を自分の扶養に入れるほうがよいのでしょうか。 貴方様の健康保険の被扶養者になれば、お母様の国民健康保険料を払わなくてもよくなります。しかしながら、お母様を扶養するには貴方様がお母様の生計維持者でなければなりません。「生計が別々」なら扶養には出来ないと思われます。 お母様の扶養については、貴方様の健康保険(政管健保なら社会保険事務所、組合健保ならその組合)が決定権者です。健康保険によって被扶養者の認定基準が違いますので、直接ご確認される事をお勧めします。 >住民票を移すこと、扶養に入れることのメリット、デメリットについても教えていただけると大変うれしいです。 扶養に入れるメリットは、お母様の保険料の支払がなくなることです。デメリットは、特にありません。しかしながら、形だけ住民票を動かして、偽装同居又は偽装生計維持者と判断されれば、制度を悪用していると疑われる可能性があります。

alpha_betty
質問者

お礼

motokenさん、回答をありがとうございます。 現在、わたしは両親と一緒に生活をしていませんが、住民票上は同居していることになっています。 生計は別々ですが、毎月5-6万円は渡しています(生活費というよりはおこづかいですけど)。 母が75才になるまでは自分の扶養にいれるのがよいのでしょうね、さっそく健保組合に問い合わせることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の督促

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありません。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思うのは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?

  • 後期高齢者医療の口座振替について

    後期高齢者医療費を払う母がおります。 後期高齢者医療費を年金からではなく、同居の世帯主の口座から引き落としができるそうです。 世帯主は主人なのですが、扶養しているのは子供の私なので確定申告時にその分を申告したいのですが、引き落とし口座の名義は主人でも特に問題はないでしょうか。

  • 亡くなった父親の、介護保険の督促と世帯主

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険 の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており 自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありませ ん。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険 は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思う のは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納 のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?

  • 後期高齢者の扶養家族の保険について。

    後期高齢者の扶養家族の保険について。 父が後期高齢者になったため、今まで扶養に入っていた母が父の扶養から外れることになりました。 国民健康保険に入ることになるそうです。 そこで質問なのですが・・・ (1)国保の保険料はどうやって計算されるんでしょうか? 父には家賃収入があります。(といってもほとんどローンで相殺されて貯金もままならないのですが) 母の世帯主は父になっているので、もしかしたら保険料も相当になるかもしれないと思いまして。 (2)現在二世帯住宅にて両親と同居しているのですが、母だけ私の夫の扶養に入れることはできますか? 扶養に入れれば、上記の問題は解決かなと思います。 後期高齢者という制度自体よく理解していないので、この事態にちょっと戸惑ってます。 無収入なのに高額な保険料を払うことになったら大変だなぁと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料について

    後期高齢者医療保険料と介護保険料の事についてなんですが、75歳以上の年金受給者(年額43万円ほど)の者の後期高齢者医療保険料と介護保険料の支払い方について、後期高医療保険料の方は普通徴収で支払っていて、介護保険料の方は年金から天引きされていて、これは妻自身の年金から支払われている事になる為に夫の扶養にも関わらず所得の控除にならないらしいんですが、そもそも、なんで後期高齢者医療保険料は普通徴収でよくて介護保険料は特別徴収されなければいけないんでしょうか? ネットではいくら調べても両者とも同一条件と出てくるんですが、私の調べ方が悪いんでしょうか? どなたか詳しく解る方、宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 後期高齢者医療制度において無収入者は?

    後期高齢者医療制度が始まりましたが、私の父は対象者ながら年金受給者ではなく、無収入者です。これまで息子の私が扶養してきました。 後期高齢者医療制度では、このような父の場合、保険料の徴収方法や免除制度など、どうなるのでしょうか? 納付書が自宅に届くのでしたら扶養している私が払うと思いますが、原則本人からの徴収のはずですから、本人からの免除申請など何らかの負担減少の方法はあるのでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度の保険料の所得控除

    私には同居している82歳の母がおります。 母は年金収入のみで、年間約110万円受給しており、私の扶養親族の申告をしています。 質問1 65歳以上で年金収入のみの場合は、年間の年金収入金額が158万円以下なら控除対象扶養親族として認めてもらえるとのことですが、何故、後期高齢者医療制度の保険料の負担は考慮されないのでしょうか?母は年間158万円を超えてないので関係ないのですが、気になって質問させていただきました。 質問2 後期高齢者医療制度の保険料の支払いは、母が年金を受給する際に自動的に控除されていますが、その金額を都度母に渡していますが、私はこの保険料の控除は受けられないようです。 推測ですが、私が本当に保険料を負担している証拠がないからだと思います。 ただ、この場合本人には社会保険料控除が適用されるらしいのですが、質問1との矛盾を感じております。 もしかしたら、年金収入が158万以上ある人は確定申告をして、所得が38万未満であることを証明できれば扶養親族の適用を受けられるということなのでしょうか? 質問3 母の年金から自動的に保険料を控除しないで、私の口座から支払えば私の社会保険料控除が受けられると聞きました。 母の後期高齢者医療制度の保険料の支払いを年金から自動的に控除しないで、私名義の口座からの支払いに切り替えることができるのでしょうか? もし、出来るのなら控除対象となる判定基準は意味が無いのではないでしょうか? 納得できる回答を知っておられたら教えていただけないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 後期高齢医療制度について

    今月4月から施工された後期高齢医療制度に関する疑問です。75歳以上で国民健康保険の世帯主の場合(扶養家族は75歳未満)でも後期高齢医療制度に移行させられてしまうのでしょうか?また、移行させられた場合は、扶養家族の保険料はどうなるのですか?

  • 後期高齢者医療保険の保険料について

    わたしの父親が2月で75歳になりました。 今日、「後期高齢者医療保険」の仮徴収の通知がきました。 4月上旬までに「第9期保険料」として、17800円の振り込み用紙が入っていました。 わたしの父はいままで国民健康保険を払い続けており、保険料は月に10300円支払っていました。 7000円以上も保険料が上がりびっくりしています。 国民健康保険と後期高齢者医療保険は、計算方法が異なるので保険料が違って当然だとは思うのですが、どうしてこんなに上がってしまうのでしょうか? 父は年金だけの収入で暮らしております。年金は年額で234万円です。 一般的に、みなさん後期高齢者になると保険料は上がってしまうものなのでしょうか? いままであまり気にとめませんでしたが、高齢者にひどい仕打ちではないですか?