• ベストアンサー

筋力がない場合の筋トレの進め方について。

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.85

 fuji1017 さん、こんにちわ。 >>大腿から外旋する(外にひねる)様にして、つまさきは後から着いてくる様に考えてください。 >昨夜、風呂あがりに試してみましたが、出来ませんでした。 大腿は外側にはぴくりとも動きません。 今日の筋トレ後のストレッチでも試してみましたが、ダメでした。 しばらく続けてみて、また経過をお知らせします。  大腿のひねるが難しそうですね。  スキーのボーゲンは分かりますか? まずそれをやってみて逆方向に大腿をひねるのを確認してみてください。その後外回りです。  立って、床に座って、どちらもやってみてください。  あわせて、踵合わせのバレリーナ立ちですが、これは最初は足の裏(つま先とかかと)を床で固定して行うような感じですが、それを腿からひねれる様になると良い訳です。  どちらもやってみて、徐々に進めていきましょう。  胸は開いてきている様ですね。  くすぐったいと身体をよじるのわかりますよね。  トレーニングのサイドベンドだと、例えば右の肋骨間が縮むと左は伸びます。  呼吸だと肋骨間は、均等に同時に開くか閉じるかです。  よじる動きだと、それらが関与無く動きます。例えば右前が閉じて、右上が伸びて、左後は縮んで、のような動きになります。  普段からこのくらい胸が動く様になると、今までは使われていない肋骨間筋肉などがだいぶ動く様になり、肩甲骨間も同様となり、だいぶ力が発揮しやすくなります。  また、見た目ですが、肋骨が浮かぶと(私は)ちょっとげんなりしますが、そこいらが奇麗になってきます。  万歳のポーズの一連ですが、ご理解は合ってます。  両方を上開きにしたときと下開きにしたときでは、どちらかの姿勢だと肩が床から浮きますか? >空いてなければ、ビリオダイゼーションを兼ねて(この言葉の使い方であってま す?)、  ちょっと正しくない鴨、、、。鴨ナベ食いたい、今は夏だからないか、、、。 >1.スクワットならダンベルスクワットに、ベンチプレスならダンベルベンチプレスに変更する。  これはありですが、ダンベルよりは可動範囲が限定されるバーベルの方が良いと思います。 >2.順番を固持せず、空いてるとこからやってしまう。  これは今くらいの段階だと多関節種目を先にした方が効率が良いので、あまり良くないでしょう。  多関節種目でたくさんの筋を一度に動かし、単関節種目で必要なところを追い込む、というのが原則です。  逆からするのは事前刺激法と言ってもうちょっと先の方が良いでしょう。先に単関節をやって疲れると安全性の問題も出てきます。 >すごくぐーらぐーらします。  は、そういうところが関与しているのだと思われます。  スミスですが、私はスミスが混んでいるのなら、バーベルデビューしてもらおうかと企んでいます。bcaa 師匠はそのように私の意をくんでいただいていると思います。  その為には体幹のスタビライズ(安定)がもうちょっと必要かなあと、うちらは考えている訳です。  ただし、バーベルラックに移っても同様に混む事はあるので、どちらが比較的混んでいないかで考えると良いと思います。  ジムの混み具合は分からないので、お知らせください。  脈拍はこれらと合わせて考えていきましょう。一週間~2週間程度、安静時やトレーニング有無の日での違いなどを計ってみてください。 >>では、宿題ですが、ヘッドストラップはいいですから、ブリッジで首だけで支えるのを5分間やってください。腕組みします。仁王立ちでそのままブリッジする感じです。 >いや、別に首を鍛えたい訳では。。。 しかしやれと言われるとやってしまうのが、私の習性です。 昨夜試しましたが、腰→膝の上→尻が痛くなって1分25秒でギブアップしました。 芋虫運動は謎ですが、教えてもらっても出来ないと思います。 ヨガのウサギのポーズじゃダメですか?  ごめんなさい、これ、冗談で書きました。人前でやってもらいたかっただけです。    私、プロテインは味は気にしない様にしています。どんな味も達観してくださいな。 >体重が6日間連続55.2kgで、まったく動きません。 油飲む以外で何かいい方法ありますか? いったん無くなりかけた腰の上の肉が、復活しかけてるんですけど。  「肉」がいろんな意味あるので、脂肪なのか筋肉なのか明確に書いてくださいな。  書かれているのは脂肪だと思うのですが、これは無視してくださいな。  詰めるとするとかなりコントロールが必要ですが、初回からそこまで手を広げると自分なりのスタンダードが立ちにくいので、それよりはトレーニング強度を強める方が良い様に思いますな。  また、終わった後のバーン感は以前と同じ様に長時間続いていますかな? もしそれが減っているようだと、こちらからみても同様に何らかの強化が必要に思いますな。  ここは bcaa 師匠と相談してくださいな。  皮脂厚測定と周囲測定もしてくださいな。  

noname#68181
質問者

補足

>スキーのボーゲンは分かりますか? まずそれをやってみて逆方向に大腿をひねるのを確認してみてください。その後外回りです。 立って、床に座って、どちらもやってみてください。 座って行なうのは、開脚してやるんですよね? 立位・座位ともに、普通に行なうのは外側に行くんですが、座位で前傾しながらやろうとすると、行かない感じです。 肋骨。 サイドベンドの動きをしてみましたが、うーーーん、わかるようなわからないような。 肋骨は、両手挙げると見えますが、普通にしてる分には脂肪に埋もれて全く見えてないのでご安心を。 >万歳のポーズの一連ですが、ご理解は合ってます。 両方を上開きにしたときと下開きにしたときでは、どちらかの姿勢だと肩が床から浮きますか? 下開きのときです。 下に行くとき最後のほうなんですが、かなりぐいっとやらないと行かないもんですね。 >スミスですが、私はスミスが混んでいるのなら、バーベルデビューしてもらおうかと企んでいます。 1時頃はいつも塞がっていることを知ってるので、いつも2時に行くようにしてます。 昨日はたまたま早く行ってしまって塞がってましたが、それでも10分後には空きました。 この間の小一時間のおじさんみたいなのは、あの時がはじめてです。 バーべルは、重りがまともに入る直径のバーはEZバーだけで(つまり重りの穴が小さい)、バーベルラックはないです。 補助してくれる人は確保できそうにありません。 >ごめんなさい、これ、冗談で書きました。人前でやってもらいたかっただけです。 あのね。。。まあいいや。 家族が寝静まってから、ひとりでやったし。 >私、プロテインは味は気にしない様にしています。どんな味も達観してくださいな。 美味しく飲もうとするところがすでに間違ってるのかしら。 一日1回ならまだしも、3~4回飲むので、もうちょっと美味しく飲めたらなあと考えちゃうんですよね。 まあバニラもそのうち慣れるでしょう。 バナナでさえも最後の方は慣れてましたから。 腰の上の脂肪。 にしても腹・横腹にしても、無視するにはあんまりな量で。 どうして尻とか腕とかに分散してついてくれないですかね。 皮脂厚測定は、自分で行なったので微妙ですが、上腕1.5cmくらい、肩甲骨下部背骨寄り2cmくらい。 ああでも甘いかも。肩甲骨は2.5cmくらいあるかなあ。 周囲測定はどこを測ればよいですか? 余計ないらないとこ測ってさらすのも恥ずかしいので。 ウエスト周りについては、いままで細くなった試しがありません。 20代後半のとき体重が49kgになったことがありましたが、それでもウエストは65cmくらいありました。 今は70cmで、人に言うと、外見からはそうは見えないらしく、測り方が間違ってるのではといわれますが、どう測っても70cmは70cmです。 眼が小さい人、指が短い人、と同じ感覚で、自分はウエストが太い人なんだと言い聞かせてますが。 でも70cmはちょっとなぁ。 昨日の右尻を痛めたのは、朝になったら治ってました。 よかった~。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筋トレをすると体脂肪が増えて筋力と基礎代謝が減る

    現在タニタの体脂肪計を使用して体重を量っています。 目的は下腹が弛んでいるので引き締めるのと皮下脂肪を薄くしたいという理由です。 何年も前から昇降機で50分毎日休みなく歩いて毎日ダイエット記録をとっています。 食事は1700~1800カロリー(週に1度だけ1900~2000カロリーになる時もあります)。 何年たっても下腹の皮下脂肪が落ちないのでネットを調べていると基礎代謝を上げるのが良いと知りました。 基礎代謝を上げるには筋トレが良いと知り、9月1日から各部位を鍛えるトレーニングを朝と夜に30分ずつを追加しました。 毎日記録をとっているのですが筋トレを開始した以降、明らかに体脂肪が増えて筋力と基礎代謝が落ちているのがわかります。 9月1日 = 体脂肪16.1 筋力48.3 内臓脂肪4.5 基礎代謝1433 現在 = 体脂肪17.6 筋力46.4 内臓脂肪4.5 基礎代謝1378 実際に9月1日と比べると体は少し引き締まっていると感じています。 筋トレを追加しただけで昇降機ほか生活は何も変えていません。 長くなりましたが質問は以下の3つになります。 1.体脂肪が増えて筋力と基礎代謝が落ちている理由はなんなのでしょうか?。 2.私は現在体重が60キロ1ヶ月に0.5~1キロ減っていますがこれ以上、体重を減らしたくも増やしたくもないのですが、体脂肪を減らすには有酸素運動しかないと見ました、どうすれば体重を落とさずに体脂肪だけを落とせるのでしょうか?。 3.下腹の皮下脂肪は有酸素運動を1年ぐらい続けていればなくなってくる(最後に減る)と教えてグーで見たのですが2年以上は間違いなく有酸素運動を行っているのに下腹の皮下脂肪はまったく変わっていません(体重や体脂肪や内臓脂肪は減り、下腹以外の皮下脂肪は間違いなく薄くなったと思いますが弛んだ下腹はは変わりません)どうすれば下腹の皮下脂肪を薄くできるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 筋トレによる体脂肪の落ちる速度について

    37歳、身長162cm、52kgの女です。 3ヶ月間、軽い筋トレ+有酸素運動を週3ペースで行い体脂肪や体重に全く変化が現れず、 筋トレの強度と回数を増やしましたところ、4ヶ月目でやっと変化が現れました。 内容は、週3の筋トレ(30分)と週3の有酸素運動(50分)です。 そして1ヶ月が経過し体脂肪2%減、(29%から27%へ)骨格筋量が19kgから20.2kgになりました。(ジムの測定計で計りました)体重は全く変化なしです。 これって順調な落ち具合でしょうか。。体脂肪20%をめざしてますが、このペースで行けば後どれくらいかかりますでしょうか。。。やはり停滞期みたいなものってくるのですか?

  • 筋トレ&有酸素運動のローテーション

    現在、ジムで・・・ストレッチ約15分→筋トレ(腕と胸or腹と背or下半身 を日によって分ける)約45分→有酸素運動約30分~60分→ストレッチ約15分を行っています。 ここ1ヶ月で体重が-7キロ減、体脂肪が-4%ほど落ちました。 体重、体脂肪、BMIともに標準値範囲内ですし、時間的都合もあって、トレーニングのローテンションを変更しようと思いました。 ストレッチ→有酸素運動→ストレッチの日と ストレッチ→筋トレ→ストレッチの日に二分して、交互にやっていこうかなと思いました。 どう思われますでしょうか? 予想できる効果や、もっとこうしたほうがいい等ありましたら、是非アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 体重を落とすための有酸素運動と筋トレ。

    3ヶ月前から筋トレをはじめました。 2年間のブランクがあり、以前は10年程筋トレをやっていました。 その間、体重が5キロくらい増加し、筋力も落ちたため、筋トレを再開したのですが 30代になったせいか、体重がなかなか落ちません。 そこで、筋トレと同時に有酸素運動を最近2週間やっています。 やる頻度は、週3日~週4日です。筋トレをした後にやります。 有酸素運動は主にウォーキングか自転車こぎを30分から40分くらいです。 筋トレの効果と方法は知識があるのですが、有酸素運動の知識が あまりありません。 有酸素運動はこの頻度とやり方でよいのでしょうか?

  • 筋力の維持に付いて

    お世話になります。 減量のために食事制限と運動をしています。 モチベーションが高いのでほぼ毎日ジムでトレーニングをしています。 トレーニングとしては、ストレッチ+筋トレ30分+有酸素運動60分+水泳です。 毎日ジム通いをしていると、毎日行かないと筋力が衰えそうで不安です。 しかしながら、実際にはどれくらいの頻度でトレーニングをしておれば筋力は維持できるでしょうか? 水泳は別として、筋トレと有酸素運動(ウォーキングやスロージョギング)について教えてください。 厳密なことじゃなくても結構です。 リバウンド防止のために、最低レベルの頻度(週1とか週2)が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 筋トレとストレッチの関係について。アドバイスください。

    毎週ジムに通っています。目的は基礎代謝の向上と減量です。筋肥大は目指していません。現在基礎代謝は1400Kcalほどです。 30前半男・165cm・59.4kg・体脂肪率15%です。 流れとしては、 (1)筋トレ ラットプルダウン   35kg×30回 ペクトラルフライ   35kg×30回 アブドミナル     35kg×30回 ウエストひねるマシン(名前わかりません)45kg×40回×右左 ヒップアブダクション 80kg×30回 ヒップアダクション  80kg×30回 レッグカール     35kg×30回 レッグエクステンション35kg×30回 (2)有酸素運動 トレッドミル    8.5km/h~9.5km/h 60分 (3)ストレッチ 全身入念に10分~15分 毎回以上のような流れです。 この方法で半年で体重7kg減・体脂肪3~4%減りました。 トレーニング方法・回数に誤り、偏りがあれば指摘していただければと思います。このまま続けて大丈夫でしょうか。 また、筋トレの前にストレッチをするかしないかについては、自分なりに調べた結果賛否両論でした。現在は軽いストレッチだけでマシンに向かっています。 実際のところはどうなのでしょうか。 無酸素運動の前に入念なストレッチをすべきかどうか、判断できずにいます。 もしくは筋トレの後もあまりしないほうがよいのでしょうか。 以上、よろしくおねがいします。

  • 筋トレと有酸素運動

    高2男です。 100キロから落としました。 筋トレと有酸素運動のどちらに重きを置いたらいいのかわかりません。 身長175 体重61キロ 体脂肪率16パーセント前後 骨格筋率40前後 市販の安い体重計で測るとこんな感じです。 筋肉もつけたいし体脂肪も落としたいです。 とくにお腹の肉と胸あたりの肉があるので筋トレに集中するとまた太るのではないかと心配です。 皮なのか肉なのか判断がつきません。 筋トレである程度鍛えてから、有酸素運動を入れるべきか 体脂肪率を落としてから筋トレを入れるべきか どちらがいいのでしょうか? また今は2日間筋トレして3日目にビリーズブートキャンプエリートをするということをしています。 筋トレしていても毎日有酸素運動はしたほうがいいでしょうか?

  • 筋力トレ後のプロテインは聞くけど、有酸素運動後のプロテイン摂取も意味がありますか?

    効率よくプロテインをとりたいと考えています。女性で筋肉がつくのを嫌がるかたもいますが、私の理想は、しなやかな筋肉がついたスマートな絞られた体です。今、週3回(隔日)ジムに行き、(1)10分のウオーミングアップ→ストレッチ→筋力トレーニング→アミノ酸を摂って40分の有酸素運動→ストレッチをしています。目的はフィットネスですですが、体重だけでなく体脂肪が34パーセントあり肥満なので、筋肉をしっかりつけて代謝のよい体を作りたいとかんがえています。いつもはこの(1)の後シャワーおあびてプロテインを摂っています。でもこれから行ける日は行っていつもの週3回のトレーニングとは違った、(2)アミノ酸を摂って筋力トレーニングなしの有酸素運動だけの日(エアロビ)を設けようかと思っているのです。で、(2)の運動の時も運動後プロテインを摂ることは筋肉作りに有効ですか?意味があまりないのであれば、(2)の時は運動前のアミノ酸だけにして、筋肉作りというより脂肪燃焼の日にしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。 また、(1)の時のプロテインの摂るタイミングで、もっとこうしたほうがいいよ、というのがあれば教えてください。(筋トレ後30分以内がいいと聞きますが、筋トレ後に有酸素運動をしているので、時間的には1時間は過ぎて摂取している形になっています。)

  • 筋トレ減量中に適した間食ってどのようなものですか?

     今月からダイエットを始めました。 身長158cm 体重60kg 体脂肪32% 29歳の女性です。 目標はは体脂肪を18%まで落とし、48kgになることです。 有酸素運動(30分)→筋トレ(30分くらい)→ストレッチという順で仕事が終わってから 1~2時間ほど運動を週3回しています。 筋トレはダンベルを使用して最大限12回あげられる重さで上半身と下半身やっています。 食事も何度かに分けて食べているのですが、 筋トレしているせいか食事量が増えてしまい間食なのか食事なのか?区別ができない程の量を食べてしまうのです。 空腹に耐えられずついつい(なるべく和菓子にしていますが)食べてしまうのですが、 高たんぱくで低脂肪、低カロリーで間食に適している食材でなにかいいものはないでしょうか? 会社ではデスクワークでずっと席にいることが多くてつい口寂しくなってしまいます。がまんすればいいのでしょうが、意思が弱く、ストレスでダイエット自体投げ出してしまいそうなのでどうかよろしくお願いいたします。

  • 有酸素運動より筋トレ??

    ストレスで体調を崩し、1年で10キロ増えてしまいました。 外見はおばさん体型、皮下脂肪がとても多いです。 健康にもよくないので2ヶ月前にジムに入会し、週3~4トレーナーに相談しながら減量に励んでいますが、効果が出ずに困っています。 今のところ、体重+1キロ、体脂肪率1%減です。 トレーナーからは「有酸素運動メイン」と指導され、現在週3有酸素運動(エアロ・ステップなど)1~3時間、毎回筋トレ10分程度こなしてます。 確かに運動不足状態が徐々に解消されていくのを体で感じますが、体重も減らないし、引き締まり感がないような? 家の体脂肪計では、基礎代謝が1330キロカロリーで、<燃えにくい>表示が出ており、もしかして<筋トレ優先の方が私向き?>と思い始めてますが、トレーナーの方が断言するので違う方法をするのもなんだか自信がありません。。 脂肪が燃えにくいのに、有酸素運動をガンガンしても効果がでないような気がするから、今は有酸素運動を控えめに続けながら、筋トレを優先してがんばる時期なのでしょうか? 適正体重(とりあえず55キロ)、適正体脂肪率(まずは27%)に体を変化させるにはどのようなメニューをこなしていけばよいのか教えてください。 *食事は考慮せずにお願いします。 身長158センチ、体重72キロ、体脂肪率39%(!)。33歳女性です。