• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病から社会復帰、就職のタイミング)

うつ病からの社会復帰と就職タイミング

sky_blue77の回答

回答No.2

動けない状態から外出出来るまでに回復したのですから、とても素晴らしいことだと思います。 確実に回復しているのですから焦らずにゆっくりと主治医と相談しながら一歩ずつ進めていって下さい。 最初は家の中で家事(食事、洗濯等)から始めて、体を動かすことに慣れてみたらどうでしょうか。 次にバイト等で体を慣らし、そして徐々に勤務時間や日数を増やして問題ない状態まで回復したら更に次のステップへ。 色々と方法はあるかと思いますが、ご質問者に合った方法で焦らずにゆっくりと進めていって下さい。 出来ることが増えていけば、それが自信となって自然にその不安が消えて確信となっていきますから。

6280marmaid
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まずは家の中でできることからやっていくのがよさそうですね。 以前よりはだいぶできることが増えてきましたので、 この調子で回復へ向かうように健康的な生活を心がけていきたいと思います。

関連するQ&A

  • うつ病回復期の過ごし方

    現在20代後半、うつ病歴一年半のものです。 最近気分がよくなりつつあるので、 なにか勉強しようと思っています。 一番ひどい時は、食事のとき以外横になっているしかなく、 外にも出られなかったのですが、 今では美術館演奏会など遠出もできるようになり、 家でもドラマを見たり、音楽を聴いたりできるようになりました。 最近将来のことがきになり早く社会復帰して働きたいと思うようになりました。 人材会社などにも出かけて就職相談などしていたのですが、 まだ外に出て本格的に働く自信はないので、 家でできることをしたいと思っています。 そこで、以前取得した簿記二級の続きで、 通信で簿記一級の資格講座をとろうと考えています。 家にいると、 このサイトを見ては余計なことを考えたり、 失恋のことを思い出したりして、 無駄に時間を過ごす気がするので、 何か集中できることをやりたいと思っています。 将来のキャリアも心配ですし。 うつ病回復期にこのような勉強などは無理があるでしょうか。 みなさんは回復期をどのように過ごしていらっしゃいますか。 このような計画には無理があるでしょうか。

  • 【うつ病からの社会復帰】どうしたら良いでしょうか・・・

    25歳の男です。 うつ病からの社会復帰についての質問です。 今年一月、うつの状態(無気力、会社に行くと動悸、頭痛等)が酷くなり休職。 6月に退職し自宅で療養しておりました。 体調が少し良くなってきたこと、また、家で引き籠もっている状態では精神的に良くないと考え、10月から就職活動を開始。 11月1日付けで就職し、現在約1ヶ月が経過したところです。 現在、全然やる気が出てこなくて困っております。 また雰囲気に溶け込むことも出来ずに会社に行くと動悸や頭痛がしてきます。 仕事に対して興味もまったく沸いてきません。 夜も寝れなくなり、早くも遅刻が目立ってきてしまいました。 (寝付きが悪く、寝ても朝早く起きてそれから寝れなくなる。朝方寝付くのだけども起きれない) 人と接するのが億劫(というか怖い)になってきております。 また、やる気の問題か薬の問題か解りませんが、集中力も無く眠気も酷いです。 心療内科には掛かっており、現在、不安剤と睡眠導入剤を処方されている状態です。 昨日通院してこの状態を伝えましたが、ストレス発散するようにとのアドバイスが頂けただけでした。 会社でも自分の「やる気の無さ」が他人からも見て取れるようで、先日、飲み会の席でしたがお説教を受けました。 落ち込みやすい性格、状態なので、もうやっていけないと感じてしまっています。 そして、そうなっても仕方がない・・・。 そうなった方が楽でいいやという気になってきてしまって・・・。 社会復帰に失敗したように考えています・・・。 今試用期間中なのですが、こんな状態ではクビになる可能性が高いです。 ならそうならないように手を打つべきでは?ともおもうのですが、自分も、この会社は自分には合わないなと考えてしまっており、無理して続けなくても・・・という気になっています。 正直、まだまだうつの状態から脱せていません。 一人暮らしなのですが、ほぼ無気力状態で、家事もお風呂に入ることさえも歯磨きさえも出来ていません・・・。 また自分に合うような別の仕事を探した方が良いのでしょうか。 まだ社会から離れて療養していた方が良いのでしょうか。 とにかく、今の会社で長くやっていける自信が持てないのです・・・。 質問・・・というか弱音の吐き場所のようになってしまいましたが、 同じようにうつ病からの社会復帰を果たしている方。 同じように試用期間中に退職を考えている方のお話しが聞ければ良いなと感じております。 今、ネガティブな思考しか出来なくなっていて、希望が全く見えません。 生きている意味がわからなくなってきました。 会社でもやる気が出せない・・・。 入社してごめんなさい。居てしまってごめんなさい。 そんなことばかり考えてしまいます。 纏まらずに申し訳ございませんでした。 なんか頭がイッパイイッパイでして・・・。

  • うつ病からの社会復帰(就職)

    お世話になります。 うつ病歴、7年になる30代半ばの男性です。 社会復帰を目指し就職活動を行っております。 IT業界の営業職に就いていた頃に、病気を発症し その後、通院しつつ転職も経験したものの、職を 変えて数ヵ月という短期間で退職しました。退職の 理由は、病気療養のためです。 発祥の原因は、仕事のストレスが原因です。具体的には 数値目標の達成や、それに関わる人間関係にあります。 現在、自宅療養を続け1年近くたちます。 以前は目覚めた時に体がだるく、気分も落ち込んでいましたが その症状は、ここ数カ月でておりません。また、突然、被害妄想 により落ち着いていられなくなる症状も過去にはありましたが、 こちらについても、現在は全く現れていません。 主治医からは、働くことに問題がない、との判断を頂いて いるため、前述、就職活動を行っております。一般的には、 「慣らし運転」ということで、負荷の少ない業務から徐々に 責任が大きな業務へシフトしていくべきでしょうが、現状として 負荷の少ない仕事は募集が非常に少なく、運良く求人案件が あったとしても、書類で落ちる日々が続いております。そのため フルタイムでの求人案件を人材紹介会社の支援を得ながら 応募するように努めております。 しかし、ブランクがあることも影響してか、書類が通過する ことが珍しく、また面接に至っても、採用には至りません。 もちろん、私が求人応募した会社に私の能力が及ばない点が あるため、落選してしまったり、また、健康な方でも転職で 苦労されているのは、昨今の経済事情を鑑みると、私だけが 特別な存在ではないと理解しております。 とは言え、家族を養っていかなくてはならないため、何とか 職に就きたいと強く望んでおり、また活動もしているものの、 空回りが続いており、経済的に苦しくなってきてます。ローン も長期間ありますし、子供の養育費にも頭を悩まされています。 既に失業保険の給付も切れており、後がない状態です。 通常に就職できれば望ましいですが、もし公共機関を通じて ムリなく社会復帰する手段があれば、なお幸いです。 うつ病から就職活動を経て社会復帰された方、また、そのような 方を支援された経験を有する方がいらっしゃいましたら、是非 アドバイス下さい。私自身の考えが「ぬるい」というご意見も当然 あるかと拝察しておりますが、真剣に悩んでいることをご理解 頂けると幸いです。 以上、大変不躾ではございますが、よろしくお願い致します。

  • 簿記1級と就職

    私は現在26歳(もうすぐ27)で簿記2級既得で経理職としての就職 を考えている者です。 大学卒業後、税理士事務所でのアルバイト経理経験はあるのですが、庶務事務から決算書作成の補助まで幅広くやらされたこと、残業が多く勉強に集中できなかったことから、3ヶ月で辞めてしまいました。 その後簿記2級は取得し、若干就職活動もしたのですが、心身共に衰弱しており自宅療養していました。 最近調子がよくなりつつあるので、簿記2級の復習をはじめました。 また人材会社の人にメールしてキャリアのことを相談したりしています。 私は税理士になることなどは今のところ考えておりませんが、 会社全体を見て判断できる経理になりたいこと、 決算処理がもっとわかるようになりたいことから、 簿記1級取得したいと思っています。 その後就職しようかと考えています。 早くても1年くらいかかると聞いていますが。 年齢的にもそうですし、経理は「資格より実務経験が重要」といわれますが、 私の経験上自分には仕事と勉強の両立はほぼ無理だということ、 総務経理などではなくより専門的に経理に携わりたいということ、 今は精神体力的に負担にならないことをと思い、 先に無職で1級を取ろうと思っています。 もし1級を取得できたら、実務経験ほぼなしから経理で就職は可能でしょうか。 1級取得された方、未経験で経理に従事されている方、 ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • うつ病の社会復帰について 

    うつ病の社会復帰について  こんにちは。子供2人の20代後半のものです。 主人は30代前半で2年前にうつ病になり7年働いた会社を退職をして傷病手当金を受給しながら1年半自宅療養をしていました。 去年の暮れからうつ病がよくなってきたので再就職しましたが人間関係に悩み、1ヶ月で退職。それから2ヶ月の就職活動をへて現在の職場に入社しました。 1週目は人間関係もよくて仕事を覚えるのが大変なくらい。と鬱がでなかったのでほっとしていましたが2週間目には、先輩が上司に成績のことで怒られているのを見てフラッシュバッグがおこり,動揺めまい立ちくらみ、不眠、食欲減退、血尿がでたそうです。連休中は病院を勧めたのに「大丈夫。」と元気に子供と過ごしたのに休み明けの朝になるめと「又うつ病になりそうで怖い。会社にいけない。親にも辞めろと言われた」と言うので「だから休み中に病院にいけばよかったのに。今日は休みもらって腎臓の検査と心療内科にいってから考えたら」と言うと病院にいきました。 持病の腎臓病は悪化してないとのこと。心療内科では、うつ病はよくなってきているが不安や動揺など心の病気が残っているからカウンセリングしながら治していきましょう。前職と同じ営業職では精神的に辛いものがあるから違う職種に転職したほうがいいのかも」とのこと。 主人は高卒資格なしで雑用が苦手。得意なのは話術だけで営業しかできないと自分で言っています。 会社へはうつ病は隠し,検査のためと2週間の休暇をもらっていて来週復帰予定です。 主人は復帰するつもりといいますがその事を考えると動揺、不安がでてしまうようで落ち込んでいます。 普段は朝昼晩のご飯を食べたあと薬の影響で眠くなるようで昼寝三昧です。 私は派遣社員として働いていますが私も将来の不安から息苦しさが取れず安定剤を飲んでいます。 主人は2週間の休みをとったことで同僚との遅れ、上司への申し訳なさなどで必ず落ち込むことはあると思います。 それでも乗り越えたほうがいいと思いますか? それか又転職するかアルバイトするか。もう将来が不安で仕方ありません。 休みをとってしまったので今更ですが、神経症で会社を休んだり辞めたりしてたら今後どんな仕事もできないんじゃないか?! 身内に神経症もちでだましながら仕事をしている人を見ている私はそう思います。同じ境遇の方どうしたらいいと思いますか?

  • 新卒で銀行に就職希望です。

    僕は4月に2年生になり銀行に就職を希望しているものです。 そろそろ就職について不安を抱きいろいろネットや先輩に聞くなどをして調べているとどうしても自分では解決できないことを発見しました。 長文になり面倒だと思いますがどうか最後までお付き合いください。 新卒の就職には面接でのコミュニケーション能力や社会的基礎力などの人材を見ているとよく聞きます。 なので、資格を取るより体育会系の部活に打ち込んだりして体力をつけたり人脈を獲得するほうが良いと聞きました。 資格を取ったとしても、その資格をうまく扱える人材かが重要ということも聞きました。 さらには中途半端な資格(簿記2級、FP2級、宅建など)なら就職した後で会社側がそういった資格を受けさせて社員に競わせるので、逆に持っていると煙たがられるとさえ聞きました。 今、僕の持っている資格は TOEIC 650点 証券外務員2種 簿記3級 就活までに、 TOEIC 860点 証券外務員2種 簿記1級 FP2級 宅建 もしくは TOEIC 730点 証券外務員2種 簿記3級 中小企業診断師 の資格を取ろうと思っていました。 しかし、上記の話を聞いてもしかして部活動に励んだりするほうが就職で重宝されるんじゃないか? という気持ちになり、非常になやんでいます。 また上の2つの資格のパターンでどちらのほうが銀行に就職する際有利だと思われますか? よろしければご教示おねがいします。 最後まで読んでいただきありがとうございます! 心より感謝いたします。

  • うつ病の社会復帰(就職経験はありません)

    大学四年生の時にうつ病にかかってしまいました。結局、大学を一年留年してしまいました。 大学を卒業する前に、学校のキャリアセンターで既卒採用について相談しました。結論から言うと、卒業から「三年間」が期限だと返答をいただきました。 その焦りから卒業後、すぐに就職活動を始めました。しかし、精神的に半年で挫折してしまいました。残りの半年はアルバイトも一切せずに療養につぎ込みました。 病院の先生やうつのためのカウンセラーさんと相談して、残った一年をアルバイトにつぎ込み、最後の一年で就職活動をする事にしました。アルバイトは「社会復帰」への一歩だと考えています。 以前、学校の近くのマクドナルドでの経験をしました。その店舗では店長も主婦さんたちも優しく接してくれました。今、違う店舗で一か月ほど働きましたが、店長が嫌でしょうがないです。店長に注意されると、肯定しても、否定しても、素直に謝っても結局は嫌味が続きます。(しかも、呼び捨てです。) 店長はこれまでの経緯を知っています。それに、確かに、店長の言っていることが正論です。でも、「言い方」というものがあると思います。 さて、私が困っているのはこのまま「このアルバイトを続けるか」という事です。社会に出れば、嫌な上司の一人や二人くらい普通にいると思います。それを考えると我慢すべきなのかもしれません。しかし、店長は他のアルバイトからも評判がよくありません。その影響か、アルバイトのマネージャーも厳しい、というか無愛想です。このままだとまた自殺を考えてしまいそうです。(過去に何度か自殺未遂をしています。) 他のアルバイトを探すべきなのでしょうか?このまま我慢すべきなのでしょうか?

  • 再就職で・・・

    28歳の女です。 今、就職活動をしていますが(一般事務希望)なかなか就職が決まりません。持っている資格は秘書2級のみなのですが、再就職にあたり何か良い資格はありませんでしょうか?簿記3級を6月に受けます。

  • 経理に就職するには

    私は現在大学3年生で、夏休み明けから就職活動を本格的に始めようと思っています。私は経理の仕事をしたいのですが、簿記の勉強をすることにに限界を感じてしまって、日商簿記1級は持っておらず、日商簿記2級と全経簿記1級しか持っていません。経理の仕事を希望する場合には、日商簿記1級を持っていないと不利になるのでしょうか。それとPCの資格もなにか取得しておいた方がいいのでしょうか。ご回答宜しくお願いします!

  • 「うつ病」からの社会復帰について!

     皆さん、こんばんは、または初めまして。私は四年前に会社で「うつ病」を発症し、入社して僅か一年で退職した現在27歳の女性です。現在も療養中なのですが、仕事の空白期間を作るのが怖くて、自分の好きな時に出来る在宅の記事作成(500字百円から二百円)の「内職」をしながら治療に専念していました。  しかし、年齢的に「社会に復帰しなければ」と思い、先月から社会復帰の活動を開始しています。一応、精神疾患による障害者手帳の申請もして、今は結果待ちです。  ですが、いざ社会復帰の活動を再開したのは良いですが、周囲に似た様な境遇の人もいないので、具体的に何をすればいいのか分かりません。社会人経験も一年と短く、フルタイムで働けるかも不安です。通院している病院に関しては、投薬ばかりでカウンセリングはなく、別の病院を探そうかとも思っています。  そこで同じような経験、または復帰された方に「うつ病」で就労する場合の注意点、自分に向いている職種の探し方、またステップアップとして持っておくべき資格等がありましたら教えてください。また、インターネットで派遣からスタートするのが良いと読みましたが、どんな基準で派遣会社を選ぶべきかも分かりません。  専門的な技術や知識もなく、この年齢だと正社員は無理だとインターネットで読みましたが、その点も御教え頂ければ幸いです。   補足:今は両親と自宅で暮らしています。