• ベストアンサー

炎について

ライターの火を見ていてふと思ったのですが、炎はどうして青色とオレンジ(?)色の二色に分れているのですか? あと、青色の部分よりオレンジ色の部分の方が高温なのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peroximon
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.2

青い部分は酸素が豊富、赤い部分はガス(ライターの 場合はブタンガス)が多めの部分です。 酸素が多くて完全燃焼していると、炭素と酸素が 結合して二酸化炭素になる過程で、エネルギーを 多くもった欠片(=ラジカル)が出てきます。 これが二酸化炭素になる時に、青い光を出します。 一方、酸素が足りないと酸素と結合できないまま ラジカルになるブタンガスが出てきます。 これが赤い光を出すために、色が違ってきます。 その証拠に、ライターの炎にゆっくりと息を 吹きかけると酸素が供給されるため、 赤い部分が小さくなって、青い部分が多くなります。 なお、よく誤解があるのですが (というか私もかつて誤解してましたが(^^;) 鉄や石を熱した場合には 温度が高くなるに従って赤→白→青 と変化しますが、 炎の場合温度と色は必ずしも関係ないようです。 ガスの場合完全燃焼さえすれば、温度に関係なく 青い光を発します。 ということでした。ご参考になれば。

cheek123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!酸素が関係しているのですね!そういえば学校で習った気がします。 >炎の場合温度と色は必ずしも関係ないようです。 そうだったんですか!誤解していました。 まだ少し疑問があるのですが、よろしければ教えていただけないでしょうか。 酸素含有量が一定の空気中でも、完全燃焼する部分と不完全燃焼になる部分ができるのですか? 同じ条件下で酸素不足になる(ブタンガスが出る)ということは、もしかして、ライターの火が付く根元(説明が下手でごめんなさい…)に多くの酸素を取られるからですか?だとしたら、それはどうして??? 質問の嵐ですみません!

その他の回答 (2)

  • peroximon
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.3

先にお断りしときますが、ここから先は推測なんで(^^; 鵜呑みにしないでくださいね。 ライターの構造を見ると、ガス噴出口の周りに 金属カバーがあって、隙間が空けてありますよね。 ガスが噴出するとその影響で周囲が減圧されて、 隙間から空気が吸い込まれて、ガスと酸素を 混合しているのではないかと。 だから酸素は炎の外ではなく、根元から来ていると 思うんです。 で、ガスが燃えるに従って酸素が消費されるために、 根元は青、先っぽが赤になるんじゃないかな…と。 「かな」ばっかりで申し訳ないです。

cheek123
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 >ライターの構造を見ると、ガス噴出口の周りに 金属カバーがあって、隙間が空けてありますよね。 はい!わたしもこの穴は気になっていました。そこにどんな意味があるのかな…と。 やっぱり関係あるのでしょう! peroximonさんの推測はかなり信憑性があるのではないでしょうか? わたしはなるほどなるほどと思ってしまいました。 アドバイスどうもありがとうございました!

回答No.1

青い部分は、還元炎、赤い部分は酸化炎だったと思います 酸化炎の方が、発熱量が大きいためだと思いましたけどね

cheek123
質問者

お礼

還元炎と酸化炎かぁ。ちょっと調べてみます。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 炎について。

    ライターがつかなかったとき、昔の理科の実験を思い出しました。(笑) 炎って、赤色より青色の方が温度高いんですよね? また、着火部より炎の上の方が温度たかいんですよね?  素朴な疑問ですが忘れてしまったため、回答をお願いします。

  • ガスコンロの炎の色について

    プロパンガス用のガスコンロを使用しています。 最近、炎の色がオレンジになったり、普通に青色に戻ったりします。 ほぼ、朝は青、夕方はオレンジというパターンです。炎がオレンジの時も、鍋にすすがついたりするようなことはありません。 コンロに異常があるのでしょうか?

  • 【化学】ガスや蝋燭の炎は先のオレンジ色になっている

    【化学】ガスや蝋燭の炎は先のオレンジ色になっている部分より根っこの青色の部分の方が温度が高いというのは本当ですか? ずっと先のオレンジ色の部分が1番熱いと思っていたのですが、キャンプ系ユーチューバーが青色の部分の方が熱いと言っていて自分の自信がなくなりました。

  • 炎の色の違い

    お世話になります。 小学校2年生の息子に聞かれて答えられなかったのです。 「ろうそくの炎とか火事の炎はオレンジ色なのに、どうしてキッチンのガス台の炎は青いの?」という質問です。 ガスを使っていると青いのかな~と思ったのですが、ライターもガスを使っているのに炎はオレンジですよね? 私自身、理科で習ったかどうかも覚えていません。 化学の知識もまるでないのでできるだけ平易な言葉で教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 今さらですが、炎の成分

     ライターとかで火をつけたときに見えるあの炎についてなのですが、アイツはいったいどういう組成でできているのか教えてください。

  • 緑色の炎を見たことがないのはなぜ?

    お世話になります。好奇心から質問です(Web検索したのですが答えが見つけられませんでした)。 一般に可視光領域の電磁波は、波長の長い順に「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」色に見えます。 一方、発熱体(例えば炎)の色は、そのエネルギー(絶対温度の4乗に比例)が電磁波として放射されたものが見えているという認識です。 そうだとすると、低温の赤い炎と高温の青い炎の中間に、緑色の炎もあってよいのではないかと思うのですが、 見たことがありません。 理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • 高校物理Iの火と炎についてです。

    画像の高温物体が火か炎のように見えるのですが、火や炎は物体なんでしょうか? 少し調べてみると、某掲示板には火は現象で炎は物体とか書いてありました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 赤熱反応と炎の色について

    炎の色と赤熱反応について検索したところ、下記の記載内容を確認しました。違いとしては炎はそれ自体の色でしょうが、赤熱反応は物体が発光する色という理解で間違いないでしょうか?(色が同じなら炎、物体問わず同じ温度域という印象が強いのですけれども。) 『炎は一般的なオレンジ色の他、様々な色に変化することがわかっています。 一つは温度の高さによって色が変化する現象「色温度」。 色温度は赤色が最も低く約1500度、黄色は約3500度、白は約6500度、青は約10000度〜と変化していきます』と記載がありましたが、 赤熱反応については、『「赤熱」は、600〜800℃に加熱したとき物体が発光する色に由来しています。赤熱反応とは、その温度域での反応を意味しているものと思われます。物質を暖めると周囲に電磁波を放射します(熱輻射)。熱くなるほど電磁波の波長は短くなります。 600℃を超えたあたりから電磁波の波長が可視光の領域(赤外線〜赤色に相当)に入り、目で見えるようになります。温度を上げると、更に波長は短くなり、900〜1000℃ではオレンジ色、1100℃では黄色にみえるようになります。さらに高温になると、白く輝きます(白熱)。』

  • ガスの炎について

    台所のガスの炎の色がいつもは青い色なのに、オレンジ色になっています。魚焼きグリルもです。コンロの寿命でしょうか。こういうことは初めてです。ご専門の方、ガスに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 炎が燃えてるようなランプを探してます。

    タイトルの通りなのですが、炎が燃えてるようなランプを探してます。 下から風が出ていて、布がゆれる仕組みになっていて、そこにオレンジ色の明かりがつくので、炎みたいに見えます。 どこかのお店で、インテリアとして飾ってあったのですが、売ってる所はわからず、ネットで検索してもわかりませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。