- ベストアンサー
shouldの省略でしょうか?
A third idea was that passengers' baggage be opened for exam before flight…. といった文なのですが、be openedと来ているからには省略が起こっていると思いますが、shouldの省略ですか? もしもそうなら、どういったshouldの扱いになるのでしょうか? ([提案・要求の後に使うshould]や[意外・驚きを示すshould]等 色々ありますが) 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
suika19850さん、こんにちは! A third idea was that passengers' baggage be opened for exam before flight…. 文法書などにもよく should の省略なんて書かれていますが、よくない説明だとかねてより思ってます。 仮定法現在(=動詞の原形を使う)です。 ではなぜ仮定法現在なのか、というと、ドイツ語の接続法と似ている気がしますが、 例えば、A third idea is that passengers' baggage 【is】 opened for exam before flight とやりますと、今、乗客の手荷物検査が離陸前に行われ【ている】という事実を叙した文になってしまうためです。 今は行われておらず、that 節の内容は、頭の中にある idea(=夢)にすぎません。夢の話法が仮定法です。 上に書いたことは信じていただいていいのですが、ここから先は、いいかげんなことですので、眉に唾してお聞き下さい。 このように原形を使うと、私には、《生のまま》という感じがします。アルミニウムの金属が、それを保全してくれる理想的な環境に純粋な形で保存されているといったような... しかし現実にアルミを現実世界に触れさせますと、たちまち空気と反応して、白ちゃけます。それが、直説法的ですね。be は is とか are とか、was になってしまいます。イデアの世界と事実の世界! should を入れたらイギリス的というのにも反対なのですが...これはもっと眉に唾していただかなければなりませんので、控えます。 とまれ、何かのご参考になることを祈っております。
その他の回答 (1)
- zak33697
- ベストアンサー率27% (275/1016)
>shouldの省略? そうもいえます。 should は、義務、責任、要求、強い意向をも表します。 They demand that he (should ) be present here. このような表現は、やや文語的で緊急、要請、助言のとき用いられる ある意味仮定的用法なので,従属節内のshould助動詞が 省略されているのではなく、動詞の原形という考え方もあります。 例えば You must see that the child be not lost. I suggested that she go through this way. 等です。 (主節が過去でも従属節は現在形でしかも原形、質問の英文に相当) 米語では省略されることが多いと言う人もいます。
お礼
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 ありがとうございました!
お礼
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 なるほど、isとするとそういう感じが出てしまう のですね。また一つ、理解が深まりました。 ありがとうございました。