• ベストアンサー

so that使用の訳について→soの前にコンマが付いていませんが、thatの後にwill、can、mayもありません。

こんにちは、みなさん!! 【質問】下記の文章での、so that構文の直訳がうまくできないので教えて頂けないでしょうか。 I would appreciate your looking into this matter in a timely manner so that my good credit standing is not damaged. 私の信用状態が損害を受けないよう、この件について早く、調査していただければ幸いです。 【質問の背景】 so that構文には下記の2種類があると思います。 1 so that S will(can,may)・・・ Sが・・・するために 2 ~,so that・・・        ~なので、結果・・・ しかし、質問文章は、上記の構文のどちらにも該当しないと思い 訳に困ったのが背景です。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>しかし、質問文章は、上記の構文のどちらにも該当しないと思い訳に困ったのが背景です。 ○ ある英々辞典の「so (that)」についての説明と例文です。 a) in order to make something happen, make something possible etc:  (1) He lowered his voice so Doris couldn't hear.  (2) Why don't you start out early so that you don't have to hurry? ○ 「目的」を表す場合でも「don't」を使ったり、「so」だけになったりもします。「may」を使うのはかなり格式ばった場合のみという説もあります。 b) used to say that something happens or is true as a result of the situation you have just stated:  (1) There are no buses, so you'll have to walk.  (2) The gravestones were covered with moss so that it was impossible to read the names on them. ○ 「結果」を表す場合でも「will」がついたり、「so」だけになったりもします。また、「,」がない場合もありますね。会話の場合には、ほとんど「, so」になってしまいます。 ○ 確かに「目的」と「結果」の見分け方の最も簡単な基準は、「,」の有無や「助動詞」の有無です。そして、たいていの場合にはその基準(原則)が有効だと考えて良いでしょう。 ○ しかし、略式か正式かだとか、主節の時制だとか、様々な理由で原則が崩れることが、上記の説明以外にもあります。それらをすべて覚えることは現実的ではありません。文脈で判断することが必要なことがあることを頭の中に入れておくと良いでしょう。 ○ お尋ねの英文の場合には、「目的」と判断して良さそうです。

その他の回答 (2)

回答No.2

まあ、こういう話は仮説で話しても仕方が無いので一応こういうのがあるのでご覧ください。 目的の用法で、主節の動詞が現在時制の場合にはso thatの節に現在時制の動詞を続けることもできる。(Swan) We are going to change our schedule so that we have Thursdays free. We are going to change our schedule so that we will have Thursdays free. どちらも可 まあ、専門家であればこのくらい正確なのものを持ってきていただきたいところですが、これについてはもっと詳しい文献をお持ちの方もいらっしゃると思いますのでそちらにお願いしたいと思います。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは!  ごもっともなご質問と思います。  1 so that S will(can,may)・・・ Sが・・・するために  2 ~,so that・・・        ~なので、結果・・・  というふうに教わりますね。  しかし残念ながら、このマニュアルは、結果論なのです。こういう確率が高いということにすぎません。  冷厳な事実は、so that は、助動詞やコンマの有無にかかわらず、結果にも、目的にもなりうるということです。  ご質問の文章に may を入れた I would appreciate your looking into this matter in a timely manner so that my good credit standing 【may】not be damaged. は、「私のクレジットカードの信用状態が損害を受けない【可能性がでてくる】ように」という意味となり、はなはだ心もとない話しになります。ここはビシッと100%傷がついてもらっては困るのですから、助動詞なしで言いたいのですね。  95%くらいの目的構文は、逆に助動詞がほしくなります。  I went to New York so that I might find a job there.  のような時は、might がないとおかしいです。ニューヨークにいけば職が必ず見つかるようなニュアンスになってしまうからです。  コンマについても、コンマがあってなおかつ目的構文ということはごくごく稀ですが、ありうると思います。so that ときたら、目的か結果か、かならず内容的に判別しなければなりません。受験の公式は、安普請の仮住まいとお考え下さい。  以上、ご参考になれば幸いです!

関連するQ&A

  • so that S can [may/will] について

    1:問題集などで、so that S can [may/will] の穴埋めや、作文を解いていますが、"can"だと思うと、解答は"may"だったりして、うまく使い分けられません。どのように使い分けすればよいのでしょうか? 2:2つ目の質問です。  so that S can [may/will]と、in order that。  so as to~とin order to~と、単にto不定詞。 これらは、どのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • I'am so happy i could cry

    I'am so happy i could cry. これはso~that can構文ですが、「 i could cry.」は泣けるくらいという可能性や仮定を表しているのでしょうか?例文を直訳すると、「私は泣けるくらいにとても嬉しい」。

  • 小説・ハリーポッターと賢者の石からの質問です。

    Someone standing outside the Great Hall might well have thought some sort of explosion had taken place, so loud was the noise that erupted from the Gryffindor table. 学校で習わない面白い構文を見つけました。so ~ that 構文の変形でしょうか?that 節が主節になって、前に来てますよね。それとも勘違いでしょうか?

  • so that ~will・・・

    「次の2文がほぼ同じ内容になるように。」という問題がありました。 I'm going to leave now so as not to be late. =I'm going to leave now so that I ( )( )be late. 解答はwill not となっていましたが、辞書を見ると  『so that以下の節中の助動詞は,can [could], may [might], will [would]).』 とあるので、他の助動詞でもいいのでしょうか? それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか? かわかるかた、是非教えてください。

  • この分の訳、分かる方いらっしゃったらお願いします

    英語の長文を読んでいて、こんな文章が出てきました。 構文がうまくつかめず悩んでいます。 もしお分かりの方がいらっしゃったら、教えていただけると幸いです。 Surely in no other craft as in that of the sea do the hearts of those already launched to sink or swim go out so much to the youth on the brink, looking with shining eyes upon that glitter of the vast surface which is only a reflection of his own glances full of fire. とくに、do をどういう構文としてとるか、教えていただきたいです。 looking以下が分分詞構文だと言うのは分かるのですが。 宜しくお願いいたします。

  • カンマがなぜあるのでしょう?

    某220に、 There are so many fine scratches and dents on its surface, it's no use polishing it. という文章があるのですが、 (1) これは、so ... that ~構文のthatの省略されたものでしょうか。 (2) もしそうだとすると、so ... that ~構文にカンマは入らないと思うのですが、surfaceの後ろにカンマがあるのはなぜでしょうか?

  • 「so that 構文」と「接続詞so」の関係

    以下はso that構文ですが、それぞれ「結果」と「目的」を表現できると思います。 It was cold, so that I closed the window.(結果) I will call him so that he can wake up.(目的) 一方で、接続詞「so」を使っても、同じように「結果」と「目的」を表せると思います。 It was cold, so I closed the window.(結果) I will call him so he can wake up.(目的) これに関して質問です。 (1)so that 構文において「so」と「that」の品詞は何でしょうか? (2)so that構文と接続詞「so」にどのような関係があるのでしょうか?もしくは関係ないのでしょうか? so that構文ではthatを省略することがあるようなので、so that構文におけるsoは接続詞?とも考えたのですが、接続詞の後にthatが続くのはおかしいような気もしました。 「so that」という接続詞だと考えるという意見もありましたが、thatを省略するケースを考慮すると「残ったsoは何なのか?」という疑問が出てきて、腹落ちしていません。

  • It was too bad

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? It was too bad that he was so kind, but he looked so strange.

  • 分詞の叙述用法は分詞構文になり得るのでしょうか?

    お世話になります。 次の分詞の叙述用法はカンマを入れると分詞構文という解釈になるのでしょうか? “He stood there looking out the window.”       ↓ He stood there ,looking out the window. 分詞構文? “We lay watching the stars.” ↓ We lay ,watching the stars. 分詞構文? “She got near him slowly suppressing her eagerness so that she won’t surprise him.” この文は叙述用法でsuppressing以下は主語を説明している補語ということでしょうか? もしカンマをいれるのだったら、She got near him slowly ,suppressing her eagerness, so that she won’t surprise him. のように2ヵ所カンマを入れなければならない、 と先生に習いました。 不勉強でこれが分詞構文といえるのかわからないのですが、もしこの文が分詞構文だとしたらカンマが2カ所入ることもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語の質問です

    I was so tired that I want to sleep. と言う文章がありました。 質問その1: いわゆる「時制の一致」でwnantedにしなくても良いのでしょうか? 質問その2:so that の構文だと思いますが、日本語で訳す場合前から訳すのでしょうか?つまり、大変疲れていた(過去形)ので、今眠たい(現在形)と訳せば時制の一致の例外として許されるのかなと思われますが、後ろから訳すとすれば「眠たい程疲れていた」となりやっぱりwantは過去形が良いのではと思いますが、 何卒ご教示の程お願いします