• ベストアンサー

win xpとvistaを1台のパソコンで使い分けできますか?

gamebakariの回答

  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.5

TechNetに関連の「5 minutes シリーズ トラブルシューティング」もありましたので利用してみてください。 文字情報の理解を助けてくれるかもしれません。 https://www.microsoft.com/japan/technet/community/events/webcasts/troubleshooting.mspx こちらから下のほうにある 「Windows Vista: デュアルブートの構成方法」をクリックしてください。 Webcastでの解説が始まります。

関連するQ&A

  • 中古パソコンについて。

    お世話になっています。 中古パソコンのOSについて教えてください。 中古のパソコンにウィンドウズ7のOSが既にインストールされているものがウェブサイト上で販売されているのですが、この商品様な商品では、ハードディスクも当然中古なはずですが、ハードディスクが壊れたら、OSも消滅してしまうのでしょうか? それとも、何かライセンスの問題等が有る様なので是非教えてもらいたいのですが、ハードディスクが壊れたらユーザーの方でハードディスクを別に用意してきたら、そのパソコンで使う分には容赦してもらえるものなのでしょうか?(中古パソコンのOSを技術的に新しいハードディスクに入れることが可能だと想定しての質問です)。 それとも、やはり中古パソコンはハードディスクがもし壊れたら一巻の終わりで、OSも無意味になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クローンの予備機を作ったときのライセンス処理について教えてください

    パソコンの万が一の故障に備えて、予備機として同じ型番のパソコンをオークションで入手しました。この予備機に現在稼働中のディスクイメージを展開、つまりクローンを作っておき万が一に備えたいと考えています。 この場合特にOSのライセンスについてはどのように処理したらよいでしょう? 具体的にはThinkPad X24でプリインストールのWindows XPが動いています。プリインストールのOSのライセンスについては、ユーザとMicrosoftとの間の契約ではない、と聞いたことがあります。今回の場合、具体的にどこから(Microsoft?IBM?Lenovo?)どんなライセンスを購入したらよいのでしょうか?

  • SSD diskのパーティションスタイル変換

    OS入りのHDDから SSDへパーティション操作ソフトを使ってクローンコピーしましたが、パーティションスタイルを確認せずに実行したため、 MBRになっていました、そのため起動出来ません、ネット検索するといろいろやり方によっては起動可能とのことですが、私の頭では付いていけません、それで使ったパーティション操作ソフトにあるパーティションスタイルの変更機能を使ってMBR→GPTへの変更をしてみようかと考えています。 Windowsのデスク管理にも同様の変更項目があります、 空のSSDでは試してありますが、OS入りのデスクをそのままMBR→GPTへの変更を行った場合、起動可能になるのでしょうか? ダメ元覚悟でやってみることも考えましたが、出来ることならもうすこし予備知識を持ってから・・・と考え無し、質問させて頂きました。 ご存知か、ご経験をお持ちの方教えてください、お願いします。

  • GPS付きカメラ

    GPS機能付きのカメラが発売されており、とても興味があります。 こう言ったカメラは、山などへ行ったときの自分の位置の精度は充分なのでしょうか?道迷い回避などの実用性はあるのでしょうか? 最悪の事態の想定も有りうることですので、実際に使ったことがある人からの意見を伺いたいですが、そうでなくても友人・知人の体験談を伺えれば幸いです。

  • HDDのフォーマットについて MBRとGPT

    昨今、大容量のHDDの登場でフォーマットにMBRとGPTがある事について記載のあるブログなどをよく見るのですが、この点について質問です。 GPTにより大容量HDDを使える様になった事は分かりました。 しかし、どこのサイトも「少ない容量のHDDをGPTにしてもメリットがありません」という様な記述ばかりで、デメリットについては書かれていません。 唯一、GPTで見つけたデメリットとしては、古いOSでは読み込めない事、システムには使えない事でした。 その他にもGPTにはデメリットがあるのでしょうか? 例えば、正確には忘れてしまったのですが、一部のフォーマットでは一つのデータが極端に小さくても、最低サイズがでかいので、場合によっては多く容量を消費してしまう。 みたいなそういう話です。 例えば、GPTでフォーマットすると読み込みに時間がかかるとか、デフラグがうまくできないとか、そういう事があるのでしょうか? それと今回の質問で、最も重要なのがエラーをはくHDDをMBRからGPTに変える事で、エラーを回避できる可能性はないか? という部分です。 HDDメーカーが稀にやらかしたHDDを販売してしまい、ファームウェア更新などで修正できると記載のある物がありますが、うちにもまさにそういうHDDがあります。 ファームウェア更新はしましたが、やはり定期的にエラーを出します。 主に「フォーマットが必要です」みたいなものです。 MBRとGPTで仕組みが全く異なるのであれば、MBRでエラー回避を想定していたファームウェアで回避できない問題でも、GPTにする事で正常に使える様になったりはしないものでしょうか? 2TBのHDDなので、諦めて捨てるにはちょっと惜しいので、どうにか使える様にしたいのです。 ちなみにHDDは海門のものです。

  • PC HDDをSSD に装換後クローン作成失敗

    HDD(1TB)からSSD(250GB)へ換装し、UaseUS Todoのフリ-ソフトのクローンを使いSSDにシステムを入れようとしましたした、デスク管理画面を見ると、デイスク0(ベーシック)232GB ボリュウム N 正常プライマリです、デイスク1 ダイナミック 931GB C D E G とパーティションを切りCは ブート 94GB使用 Gはシステム予約 100mB使用しています、EaseUS Todo Backupを使いHDDのシステムをSSDに移行しようとして EaseUSを立上げクローンを選択すると(1) ソースにハードディスク0ベーシック ボリュ-ム N (MBR)が(2) 下段にハードディスク1ダイナミックが(G システム予約),C,D,Eが載っています(3) マニアルを見ましたら本来この画面ではソースにCドライブを選択して次にで (4) ターゲットの選択でSSDのドライブを指定するはずですが、 (5) ソース画面でハードディスク0ベーシック ボリュ-ム N (MBR)が 下段にハードディスク1ダイナミックが(G システム予約),C,D,Eが載っていて、システムが入っているCドライブをチエックしハードディスク0にのチエックを入れると、ボリュウム0のNドライブにチエックが入ってしまい、上段にソース:デイスク0が Nになってしまい、本来ソースはCかGのはずなので前進出来ません(Nは(SSD)です) 当初SSDを購入後、新しいシンプルボリュウムを作成し、クローンを実行し、出来たと思い(50分位かかり)HDDをSSDに差し替えバイオスの変更を行い、立ち上げましたがSSDが認識した割にWinが起動出来ませんでした(90GBでクローン化が50分と言うのは可笑しいのでしょうか)バイオスを確認しましたら、SSDが第一位であることは確認出来ました。  (1)疑問なぜソース画面がマニアル(ユーチューブを参考にしました)の通リにCドライブとSSDが 入っているハードディスクが一緒なのか判りません  (2)疑問デスク管理の処理がどこかで間違っているのか判りません  (3)ユーチューブではSSDにクローンが成功したら、HDDに入っていたOSは消えると言ってますが当初クローン化成功と思いましたが、起動出来なかったので以前のHDDから立上げましたら OSが入っていたので立ち上げりましたのでHDDのデータは消えていなかったようです。 文章見づらく申しわけありません  何せまだPC初心者みたいなものなので、皆さんのお力を是非おかし下さい。

  • ルーターを使ってXp Vista Xpの3台のパソコンを使っています。

    ルーターを使ってXp Vista Xpの3台のパソコンを使っています。 リカバリーしたときなど 時々 Windowsシステムエラーメッセージで、ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります と表示されます。 これまではよく解らないので 無視していましたが、今回各パソコンの コマンドプロンプトipconfigでIPアドレスを調べたら、3台のうち2台が同じIPアドレスになっていました。 変更しなければと思い インタネットプロトコルを見たら IPアドレスを自動的に取得するのラジオボタンがオンになっているので 変更が出来ない気がしました。 もう一度各パソコンのIPアドレスはばらばらで違っていました。 これからもエラーメッセージは気にせず無視しておてもいいでしょうか。お教えっください。

  • データ用HDDの修復手順について

    起動時にHDDのSMART表示がでて、起動ドライブとは別のデータドライブが読み込めなくなりました。 構成は、Win7 Home 64Bit     HDD1 日立HD725032VLA360 C:OS用200GB D:アプリ用99GB     HDD2 WD20EARS-00MVWB0 X:予備999GB Z:データ用999GB デバイスマネージャーおよび、コンピュータ管理ではHDD2がみえて「未割り当て」 いろいろ調べてみたところOSは起動してるので―― HDD1は認識出来るのでクローン機器で保護してから本命のHDD2を修復しようと思ってます。 不良セクタも検出されています。作業ミス・エラーが怖いためクローンを先に実施したいと思ってましたが、クローンと修復の負荷でとどめをささない用にMBRパーティションエラーの確認を先にするかどの作業手順で確認していくのがよいか迷っています。   (1)先にPC不要のクローン機器でテスト。クローン出来れば、TestDiskを実施。  出来なければ、不良セクタ込みのクローンかDD_rescue予定。  それでもダメならHDAT2でセクタ修復を試みる。 (2)MBRエラーが考えられるためTestDiskで先にパーティションエラー及び修復を試みる。  出来ないならHDAT2でセクタ修復を試み、読み込めるようになればクローン実施。   ※現在起動ドライブにも負荷をかけたくないためスキャン系の処理およびSMART内容の確認はしていません  DD_rescueは不良セクタを0で上書きして壊れたところを無視して読み込めるようにするとあり、現状どのデータが破損してるか不明なため先にすべきかわかりません。   クローン機器の予定  i:センチュリー New裸族のお立ち台DJ クローンプラスUSB3.0 CROS2U3CP  ii:玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き  ※どちらも説明書には不良セクタがある場合はエラーで止まるとあるが、壊れたHDDのクローンができた例もちらほら   アドバイスよろしくお願いします。

  • クローニング時のライセンス

    クローニング時のライセンスについて教えてください (1)同機種のPC1とPC2があると想定します(OSのライセンスはOEM版) (2)PC1のデータをもとにしてPC2のHDDへクローニング。 (3)クローニングしたHDDをPC2に戻し起動(中身はPC1の情報なる?) ★ここから質問です★ 1.(3)でPC2を起動して仮にライセンス認証されている状態だったとして、インターネットに接続するとPC2のライセンスはPC1と同じと判断され、どちらかまたは両方のライセンスが無効になりますか? 2.(3)でPC2を起動できてもライセンス認証されていない状態。その状態で コマンドプロンプトから「slmgr /ato」を実行すると認証される?されない? オフラインで使用する分にはOEM版のクローンでも使えるらしいですが 認証の部分で気になったので投稿しました。 ※そもそも同機種とはいえOEC版を使いまわすこと自体NGだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • XP,Vista そしてWin7へ

    6年前にデスクトップPC(NECのMJ26RAZ76,Core2Duo,E7300,2.6MHz)を購入しました。 OSはVistaですが、XPダウングレード版としました。メモリは1GBでした。 このたび、付属のCDROMでVistaにアップし、同時にメモリを4GBとしました。 結果、XP時代に比べ、むしろサクサク動いており、満足しています。 で、このPCで、Win7でも使えるのではないかと想像するのですが、どんなもんでしょうか。 それと、Win7のOSを手に入れる方法を教えてください。 (これまでは、OEMっていうんでしょうか、"あてがいぶち"の紐付きものしか利用したことがありません)。