• ベストアンサー

【急】落札後のキャンセル料と評価。(ショップヘ)

tony1000の回答

  • tony1000
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.4

実際のところ評価をつけないためのキャンセル料なので払う場合でしたらちゃんと確認しましょう。 なお、ストアの場合経費は出品システム料0円、落札システム料3%で落札価格が4万でしたら1200円となります。 あくまでも諸経費だけですのでストアがなんと言ってくるかは解りません。 取りあえず数字を頭に入れておくのは対処がしやすいかと。 でもできればキャンセルしないのが一番です。

hana0521
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました<(_ _)> 結局、丁重に謝罪して「非常に悪い」評価を頂きました。 その代わりキャンセル料はナシでした・・・。 今後気をつけたいと思います!

関連するQ&A

  • 落札者がキャンセル!手数料を請求できる?

    100円スタートで7500円で即決価格を設定しました。すると即決で落札していただいたのですが、落札者から 「780円と入力するつもりが7800円としてしまったので、取り消してほしい」と連絡がありました。 普通に終了したオークションならそれでいいのですが、即決を設定していたため、次点の方の入札額は1200円です。 これでは、大赤字になってしまいます。 取り消しをせずにこちらが落札手数料をはらうも・・・、と思うのですが、落札してしまった方に請求してもいいものでしょうか? ヤフオクでは評価1000を超えてますが、こういうことは初めてで、どうしようかと思ってます。 落札者の評価をみると評価は0で、なんどもキャンセルをしたり、連絡をしなかったりのようです。

  • 評価が下がらないキャンセル

    ヤフオクにてある商品を希望価格にて落札しました。ヤフーからの落札メールは届きましたが、出品者からの連絡メールが来ません。3日待ってみましたがまだ来ませんでしたのでオークションページの連絡板に連絡がほしいと書き込みまた3日待ってみましたが何の連絡もありません。もう3日待ってみますが、どうしても欲しい商品なのでキャンセルして他の人の出品を落札したいと考えております。でも落札者からキャンセルすると悪い評価が付きますよね。評価が下がらないキャンセル方法はありますか。知恵をお貸しください。

  • 間違えて落札した商品のキャンセル後の評価について

    昨日の深夜、ヤフオクで靴を落札しました(終了期限ギリギリで入札し、ライバルもおらず簡単に落札できました)。 迂闊な話ですが、落札後、サイズを間違えたことに気づきました。ストア出品でしたので、入札取り消しのルールが説明文に記載されており(メール等は不可、必ず電話すること)、本日、丁重にお詫びしてキャンセルさせていただこうと思っています。 このような場合、ヤフオクでは必ず「とても悪い」の評価が自動的についてしまうものでしょうか? 今回は、自分の確認ミスなので、もし悪い評価がついてもやむを得ないとは思っていますが、今まで誠実に取引を重ね「とても良い」以外の評価はなかったので、残念と言えば残念です。

  • 落札者がキャンセル料を支払ってきた場合

    ヤフオクで落札者さんにキャンセルされました。 こちらから、落札後に取引ナビに商品発送などの連絡 落札者さんから、キャンセルの申し出とキャンセル料を支払うので、悪い評価にしないでほしいとの事 非常に良いの評価をしてきました。 落札者さんは落札額の5%相当を振り込んできました。(100円程度です・・・) 次点の人もいましたが、 この場合、 [出品終了分]→[操作]→[再出品] 再出品したいのですが、再出品すると落札者に落札者都合で勝手に悪い評価がつくのでしょうか? それとも、再出品とは、複数個の商品がある場合に使うので無関係でしょうか? それとも、新規で出品した方が良いのでしょうか? 評価はせづに、放置していてもよいのでしょうか? ----------- 目的は、キャンセルの落札者さんに、悪い評価を付けずに、この商品を出品したいです。 (次点の繰り上げは次点の方が連絡や対応くれないと面倒そうなので・・・)

  • 落札後にキャンセル

    ヤフオクで商品を出品し、落札されたのですが、 直後にキャンセルをしてほしい、と連絡がありました。 今回は落札頂いたのでこのまま取引し、 そちらでその後、転売して欲しいと伝えたのですが、 連絡は一向にありません。 こういった輩は「非常に悪い」の評価を付けたいのですが、 逆に同等の評価をされるリスクはありますでしょうか?。

  • 落札したもの、キャンセルしたいんですが・・

    先日、ヤフオクでチケットの予約番号を1件落札しました。 その出品者様は、予約番号ばかりを何十件か出品されてて うち、私が落札した公演の予約番号は6件でした。 その6件のタイトルが全て同じで、 (1)~(6)まで番号で振り分けてる感じだったのですが、私の落札したモノが自由席だったということを 予約番号を教えていただいてから気付いたのです。指定を手に入れたかったんです。 引き替えてからの入金で結構です・・ということで、未だ入金はしていません。 (1)~(6)まで同じものかと勝手に思い込み、それぞれの説明をきちんと読まずにいた私の不注意ですが、 予約番号を教えていただいてからのキャンセルというものは許されないのでしょうか。発券はまだしていません。 説明文には、入札・落札後のキャンセルは出来ません・・と書かれていました。それを分かっていながらも納得できず キャンセルを申し出ましたが断られました。 落札システム手数料は払うので・・と言いましたが それでも断られました。 1万超してて金額が結構高いので予約番号(期限あるものですが・・)をお返しして 出来ればキャンセルしたいんです。 出品者様がダメだと言っていても こちらから一方的にキャンセルしてもいいのでしょうか。悪い評価をされるのを覚悟で このまま落札金額を払わないでもいいのでしょうか。(落札システム手数料は支払いますが・・) 落札者には、そういう権利はないのでしょうか。

  • ヤフーオークションでの落札とキャンセルの時の「評価」について。

    先日、ヤフーオークションで、5000円の家具を落札しましたが、サイズを勘違いしていて、キャンセルを申し込みました。 慌てて落札したので、出品者の注意書に、ノークレーム、ノーリターンの注意はあったのですが、ノーキャンセルがないことを見て入札しました。 先方さん(ショップ)から返事が来て、削除するから、評価の欄に「非常に悪い」がついてしまうがかまわないかとの連絡がありました。 入札者は私一人だったので、入札者の繰上げはないはず。だった、こちらの評価とは関係なく削除なり再出品なりできるのではないでしょうか? それか、「非常に悪い」の評価の内容のところに一言事情の説明を入れてもらうよう頼むか。。オクを始めてまだ取引数が一桁なのでへこみます。 百貨店での買い物とは違うので、なんともいえませんが、システム利用料10円の出品料と売れない家具ために私は 悪い人 よわ張りをネットでさらさねばならないのでしょうか? あちらも良心的そうに返事をくれているのですが、悪い評価をつけるといって、こちらのキャンセルの撤回を促してるようにも思えてしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。 出品者に早く返事したいのと、へこんでるので 困り度3にしました。 宜しくお願いします。。。 出品者に返事を出さないといけないのであせりながら悩んでます。

  • 楽オク・落札者都合のキャンセルに対する評価について

    楽天オークションに出品したところ、落札されたのですが、 落札者が有効期限内に取引を開始せず、時間切れでそのままキャンセルとなりました。 落札お礼のメッセージを送っても反応がなく、 有効期限の迫っている商品だったため不安でしたが、 他の落札評価に問題はない方だったので、期限の2日間じっと待っていました。 しかし結局、一切の連絡もなく、むろん謝罪もなく、無視して終わり、でした。 期限の迫っている商品をキャンセルするのもどうかと思いますし、 キャンセルするのなら一刻も早く連絡すべきで、 そのまま2日間(正確には2日半)も放置されたことに、大変憤りを感じました。 この場合、自動的に落札者には「悪い」評価がつき、 「キャンセルにより自動的に悪い評価がついています。」というコメントがつきますが、 正直、これだけでは、どのような経緯かわかりません。 こちら(出品者)から具体的な内容をコメントすることはできないのでしょうか?

  • オクで落札した商品が違う キャンセルで評価悪いに?

    ヤフオクの落札した商品が落札後に商品名と写真の商品が違うものだとわかりました。 支払いはまだしていない状態でしたので取引ナビて出品者さんに確認をお願いしました。 すると記載されていた商品名と写真の商品が違うものだと認めてくださり 出品者さんがどうされますか?と言われたのでキャンセルをお願いしました。 この場合キャンセル=自動評価で 悪いになってしまうのでしょうか?

  • 落札をキャンセルするのは、どのようなものですか?

    失礼します。 ヤフオクでの話ですが、ワケあって落札をキャンセルしたいのです。 その場合、どのような手続きをしたら良いのでしょう? 出品もしたことはありますが、落札時に徴収される5%の金額と、出品料\10を指定された口座に振り込むだけで大丈夫でしょうか? 取り敢えず、私の落札によって徴収されるのですから、そのくらいはした方が良いと思っています。 皆さんからしてみたらどうですか? 他にした方が良い。というのは、ないでしょうか? 1つ不安材料なのですが、 私の入札で些か高値争いをしました。 だから私が入札したから出品者が得られる金額と、次に出品したときに得られるであろう金額は多少異なると思います。 もしかしたら、より高く売れるかもしれませんが、或いはより安く売れるかもしれません。 ですが、もしもより安く売れる場合。 端的なことを言えば、出品者のニーズに合った落札金額で落札した私はキャンセルし、次の出品ではより安く売れてしまった。 これだと、私のせいで出品者が損する構図とも取れますよね? そういったことの責任問題は、私にあるのでしょうか? 人気商品のため、出品は定額ではなく、\100スタートでした。 オクの出品時の入札金額は、出品者がこの値で売りたい。という値段を入れるものです。 まあ、入札や注目を集めるための行動に走ってたワケですが、 これは結論から言えば、\100での落札でも良いということになるんですかね? 因みに落札金額は、数千円です。次に出品したとしても、同じくらいの値段を百円単位で前後すると思われます。 理屈で言えば、出品者の売値以上にはなるので問題ないとも思いますが、 感覚的には、その結果が安くなってしまうことに責任を感じてしまいます。 これらの予想されうる事象に関して、私は責任を取る必要はありますか? それが最も聞いてみたいところです。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。