• 締切済み

「ミナミの帝王」のセリフの中から質問です。

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

(1) の部分は、恐らくは質問者(か作者の)認識相違でしょう。登記上では、価値の有無に関わらず、又担保設定順位によらず、抵当権設定は全て登記に反映されます。「この物件で、先順位で1億3000万円も付いていれば、もう追加借入できる価値は無いんじゃ!」というところでしょう。 (2)従来は、その道の業者が、抵当権による強制執行を阻害あるいはややこしくする目的で短期賃貸借権の設定・登記という「非合法」的な手法もありましたが、平成16年に法律改正になっています。(以下ご参考まで) http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/fu/hikiwatasi2.html 加えて、刑法に「強制執行妨害罪」という罪も定められています。 http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2kekyosei.html まあ、漫画の話なので、という割り切りで読んでおいて下さい。

glifonglifon
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 もやもやしていた部分が、納得できました。 大変丁寧にお答えいただき、感謝します。

関連するQ&A

  • 完成前の建物に対する賃貸借契約

    (1)建物は完成していないのですが、今の時点で賃貸借契約を結んでおきたいのですが、可能でしょうか?それとも無効でしょうか? (2)土地には抵当権が設定されていますが、今の段階で賃貸借契約しておけば将来万が一競売等の案件が生じた場合、賃借権は守られるのでしょうか? 以上2点教えていただけれ幸いです。

  • 競落不動産の買受人と賃借人の優劣につきまして

    賃借人は、既に抵当権設定登記がされていた建物を期間5年の賃貸借契約で賃借した。 期間5年が過ぎて合意更新によりさらに建物を期間5年の賃貸借契約で賃借した。 最初の契約は平成16年3月31日まで、合意更新は平成16年4月1日以降に行われた。 その後、5年の合意更新期間中に抵当権者が競売申立をして、差押さえ登記がされた。 この時点で賃貸借契約はあと2年の期間が残っている。 競売手続は進み競落されて、建物の買受人が賃借人に対して引渡命令の申立をした。 この場合、引渡命令の申立は認められるでしょうか? 認められない場合、満たしていない要件はどのような内容になるでしょうか? 一方、買受人が引渡命令の申立をせずに 残りの契約期間が終了後、契約の更新をせずに賃借人に明け渡しを求めた場合。 賃借人がこれを拒絶した場合は「建物明け渡し訴訟」を行うのでしょうか? 合意更新の5年の賃貸借契約は平成16年4月1日以降に行われたので、 短期賃貸借契約についての改正後の新制度が適用できるのでしょうか? 以上が質問です。 買受人が賃借人に対抗できる要件を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 【宅建過去問】抵当権について

    平成20年度の宅建過去問(問4) http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/2004.html について、以下の点がよく理解できないため教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 (1)抵当権が実行されても、物上代位はできるが賃貸借契約は解除できない (2)抵当権と賃借権の優劣は、どちらが先に対抗要件を備えたかで決まる。 とあるので、(2)によれば抵当権設定登記後の賃借権は対抗できないと読み取れるのですが、 (1)では賃貸借契約が解除できないとされており、抵当権設定登記後にもかかわらず賃借権(賃貸借契約)を対抗できている・・・ と思うので、いまいち理解できません。

  • 抵当権ありの賃貸物件契約時の確認について

    今契約をしようとしている物件が家賃が相場より1~2万ほど安いのですが 実際に環境や物件に家賃が安くなるような理由が見つからないのです。 まさか抵当権設定有りとなっているので これ関係しているのではないか?と思っています。 契約書には抵当権に関する説明があり、「抵当権が実行され競売となった場合は、賃貸借契約書期間の長短にかかわらず 競落人に対し賃借権および敷金返還請求権を主張することはできません。(以下省略)」という内容でした。 少しですがネットで調べたことろ、「短期賃借権」という法律が有効だった時は 賃貸借契約や敷金は新オーナーに引き継がれたが、廃止された現在は そのような賃借人を保護するようなものがなくなるとのことでしたので おそらくこの事に関する説明なのかと思います。 貸主側も借金をして建物を建てているでしょうから、 今後に土地を売らなくてはいけない事態なども 起こることはわかりますが、借りる側としては不安になっています。 そこでいくつか質問をさせてください。 (1)契約前にこのような(抵当権が実行され競売になる)事態が 貸主側で予想や予定されているのか、最悪すでにそのような手続きが進んでいるのかなど、予想抵当権が実行されていないと 確認することはできますでしょうか (2)万一、競売が実行され新家賃が設定されてしまった場合は 猶予期間の6ヵ月で出ていくと決めた場合でも、通知をうけた翌月から新家賃と言われた場合は その新家賃を支払わないといけないのでしょうか。 (3)万一、競売が実行された場合、元のオーナーに敷金を返還してもらうよう交渉することは可能でしょうか どうぞ宜しくお願いします

  • 時効について

    時効については詳しくないので質問させてください。 平成元年に知人が友人に200万円を貸し、その後一切返済されていないようです。知人のマンションに抵当権をつけてあります。時効は10年だと聞きますが、私の知人の不動産屋が言うには、競売や当方への名義変更はできると言っておりました。また、私の知人の他に上位に抵当権をつけているノンバンクがあります。競売にかけてもそのノンバンクの分でなくなってしまうがノンバンクにはきちんと支払いをしているようなのでノンバンクに競売をほのめかせば、当方が債権放棄する代わりに判子代をくれる可能性もあるとも言っていました。そのようなことは可能でしょうか?ご指導いただければ幸いです。

  • 不動産競売における抵当権についての質問です。

    不動産競売における抵当権についての質問です。 分かる方いらっしゃいましたらどうか知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。 私のマンションが競売で落札されました。 そして新所有者(競落人)より退去を求められています(6か月は猶予) 詳細は以下の通りです。 大家は平成2年に信用金庫より抵当権を付けられました。(第一抵当権) 平成3年8月に私が賃貸契約を大家と結びました。 大家は平成3年10月に同じ信用金庫より根抵当権を付けられました。(第二抵当権) 大家は平成18年6月に根抵当権(第二抵当権)の金額を大幅に上げて 第一抵当権を弁済という形で抹消しました。 よって第二抵当権は現在も残っています。 この場合、私の賃借権は第一抵当権よりは遅いですが 第二抵当権よりは賃貸契約は早いです。 私は新所有者(競落人)に賃借権を対抗できますか? 私は最先契約(第二抵当権に対しての)を主張できますか? それとも第一抵当権が弁済という形で抹消された為に その権利を信用金庫は引き継いでいて 私は賃借権を主張できないのでしょうか。 皆さんのご見解をお願い致します。

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。     

  • ナニワ金融道の内容について

    1巻のp62なんですが、 桑田のセリフで 「倒産会社の不動産は競売より任意に売却されることの方が多いんや。」 「抵当権がついたままでは買い手がないから 抵当権を消すために誰かが銭を持ってくるという寸法や。」 の意味がイマイチよく分かりません。 初心者の私にも分かるように解説お願いします。 それと、よく「短期賃借権を打っておけ」って出てきますが、普通の賃借権とどう違うのでしょうか? 何か特別な効力があるのでしょうか? もう一つ、抵当権について教えてください。また根抵当権ってのもありますが、どう違うのでしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m。

  • 父名義の土地に建つ私名義の家の事で土地賃借契約公正証書があるのですが有効ですか?

    父名義の土地の上に建つ私名義の家がありますが、父が高額の連帯保証人になった為、根抵当権が附けられてしまいました。父が亡くなった場合、相続放棄で競売にならざるをえないですが抵当権が附けられた時点で、すでに私名義の家が建っていても使用賃借権があるだけで第三者に渡った場合、借地権は認められないので取り壊さなければならないかもしれないとの事です。ただ、かなり前(25年位)から私と父が賃借関係にあるとされた土地賃貸借契約公正証書というものが作ってあり(何の為か分かりませんでしたが)、謄本が手元にあります。毎月5000円の地代を払う事の内容でそれは出来ています。そういった物で第三者には対抗出来るのでしょうか?

  • 根抵当権設定付きマンションは安全?

    知人からの相談なのですが、、、 広めの賃貸マンションに移るところで契約書を見て初めて知ったそうですが、そのマンションには所有者に所有権がなく、根抵当権設定がついているとのことです。世帯は60世帯くらいあるそう。もし、抵当権が実行され競売にかけられたら賃借権を放棄する署名をする書面がついているそうです。 この場合、賃貸契約をするのは危険でしょうか? 根抵当権つきのマンションはそんなに珍しくないと思うのですが、賃借権を放棄する署名を求めているということは競売されたら確実に出て行かないといけないということなのでしょか? 私は素人でよく分からないので詳しい方よろしくお願いいたします。