• ベストアンサー

上司から嫌われてしまった気がして、落ち込んでいます。

wati-rafの回答

  • wati-raf
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

私の夫の元上司が、こういうタイプの人間で、夫はとても苦労しました。 当事者ではありませんが、家族の立場から参考までに書かせていただきます。 質問者様には、こういう悩みや愚痴を言い合える同僚はいらっしゃいますか? 一人で抱え込むにはつらいものです、同じように嫌な目にあっている 仲間がいれば、少しは心が晴れるでしょう。 私の夫もなんとかそれでしのぎました。 その上司の下には一年いましたが、それでもそれ以上続けば、うつに なっていたかもしれません。 その人は何人もの退職者、心の病の部下を出したそうです。 上にはへつらい、下には暴言、気分次第のやりたい放題。 やがて会社側も重い腰を上げ、その上司は閑職へ追いやられました。 質問者様は、環境やその上司が変わる可能性が低いようであれば まず、ご自分の心の健康を第一に考えてください。 休日に沈んで笑顔の無いご主人を見るのは、家族にとってもつらいものです。 精神論ややる気で乗り切れる人もいれば、乗り切れない人もいます。 それは誰にも責められないことです。 真面目に取り組む人ほど、うつになりやすいことはご存知と思います。 事実、食欲や睡眠、生活の楽しみなど、支障が出ておられるようなので 心療内科に相談するのも、一つの案です。 一時的にでも、専門家や薬に頼るのは、決して悪くないことです。 それで心の安定を取り戻せば、冷静に問題に向き合える力もつくでしょう。 どうか無理なさらずに。ご自分を追い詰めないでくださいね。

関連するQ&A

  • 指示がわかりづらい上司

    この5月より、あるチームのアシスタントをしている者です。 チームのうちの一人の上司が、意思の疎通の図ることがとても難しい人で、困っています。 悪い人ではなく、悪気もないのだと思いますが、他人に対して冷淡というか、相手のことを慮ることをあまりしない人のようです。それは、色々な場面で感じさせられます。 また、それは誰に対してもそのようで、私以外の人ともよく、意思の疎通が図れていない、と感じさせる状況になっています。 私はこの上司からよく指示を受けるのですが、(自分の理解力不足を棚に上げて言わせて頂きますが)その指示が非常にわかりづらいのです。 指示が上手でないことは、チーム内の人も薄々わかっているようなのですが、一人ひとりがほぼ独立して仕事をしているので、チーム内でそれが問題視されることはなく、指示を受けて仕事をする私は、一人で対応に苦慮しているところです。 指示が分かりづらければ、わかるまで聞き返せばよい話なのですが、聞き返すと、やや不機嫌になり、 「あ、もう結構です」といったふうにさらりと流されてしまうのです。 こちらがそこまで指示しなければわからないのなら結構です、といった感じです。。 そのようなことが何度かあったため、聞き返すことが辛く感じられてしまった私は、先日、指示内容をあまり理解しないまま取り組んでしまい、案の定、上司の意に沿わない仕事をしてしまいました。 当然上司は不機嫌になりました。 指示内容を確実には理解していないことを知っていながら、業務に取り組んだ私がよくないのはわかっており、今後も、指示内容がわからない場合に、上司に確認せずに取り組めばまた同じことが起こることもわかっております。 しかし、私の心は萎縮してしまっているようで、今後、この上司に仕事を振られても、指示内容について上司に詳しく確認する勇気を持てません。 このようなとき、どのように気持ちを持てばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 上司の機嫌を損ねてしまいました。

    私の理解力不足が原因で、上司の機嫌を損ねてしまいました。 指示内容を何度か確認したことで「ああもういい、知らん」と不機嫌にさせてしまい…。 それからは露骨に避けられており、近付くことも謝ることも出来ないまま日が過ぎてしまいました。 仕事で挽回しようと頑張っていますが、上司の様子は変わりません。 他の人と楽しく話していても、私が近付くと嫌な顔をして立ち去ったり黙り込んだり、業務のことで「今よろしいでしょうか」と話し掛けると大きく溜息をついたり無視したり、 こんなこといえた側ではないのですがとてもキツいです。 今更ではありますが、どうにかして追いかけて謝罪したほうがいいのでしょうか? それとも蒸し返すと余計に怒らせてしまうでしょうか?

  • こんな上司とどう付き合っていけばいいですか?

    偏屈な上司の事で悩んでいます。 「ありがとう」「ゴメン」等が全く言えないとっても横柄な人です。 昼休み中でも、当たり前のように雑用を言ってきます。 小さな会社なのですが、その中では一番社歴が長い事から 自分が一番偉いと思っているように感じます。 私は入社してまだ日が浅く、業務の事はその上司から教わらなければなりません。(他に私の仕事がわかる人はいません) わからないから聞くのに、めんどくさそうにあしらわれたり 適当な返事や曖昧な教え方が多く、業務に支障が出ています。 (上司の教え方によるミスです) それでも仕事を早く覚えたいので、どんなにイヤな言い方をされても 我慢して上司の機嫌を損なわないようにやってきました。 機嫌を損ねてしまったら、自分がやりずらくなるので。 でも、もう限界かもしれません。いつかキレてしまいそうで。。。 休日もその事が頭から離れずに、遊んでいても楽しめない状況です。 せっかく入社した会社を辞めたくはありません。 でも、このままでは精神的に参ってしまいそうです。 こんな上司とどう接していけばいいのか、ご意見・アドバイスをお願いします。

  • 上司に悪い態度を取ってしまいました。

    今日、仕事の指示がまちがっていると思う事があり その件で直属の上司に意見しました。 そこにはさらに上の上司がおり、その上司から 「何もまちがってません」と言われました。 他の社員も「おかしい」と言っていましたし 正しい事を述べたと思いましたが それを聞いて「まちがっていなかったんだ」と理解しました。 ただ、私は怒りっぽい口調だったかも知れませんし 上の上司の前でドヤ顔で上司に意見するなんて、意地が悪く見えたと思います。 上司の姿がなかなか見当たらなくて たまたま上司が入って来たのでその場で意見してしまいました。 最初の指示内容が不足していたのも事実で 上の上司の説明で理解できました。 今後はそのように作業する事を他の社員にも伝えました。 何だか出社しにくくなってしまったのですが、どうしたらよいでしょうか? ちなみに会社には言っていませんが、私は対人不安、社会不安症で 心療内科のカリキュラムを受けています。

  • 上司の言っていることがわからない

    上司との打ち合わせの際に、アドバイスであったり指示をもらうのですが、 その趣旨がまったくわかりません。 説明が長くて、話がかなり飛ぶので(いきなり話が変わってまた戻る)言いたい ことを汲み取ることがかなり困難です。 私の理解力が乏しいということもありますが、同席していた同僚や先輩も 「で、何がいいたいの?何を求めているの?」という感じで 打ち合わせ後に上司の言ったことの解釈会議状態になります。 つまり~ といってもそこからが長かったり 会議の中で沢山挙がったことがあるだろ? と言われても「何が挙がっていたの?」という感じです。 質問しようにも全体的にぼんやりなので 「○○はこういうことですか?」という具体的な質問もできないです。 「結局何が言いたいのですか?」なんて聞けるはずもなく・・・ そういった上司の意思を汲み取るにはどうしたらよいでしょうか。

  • 上司について

    こんばんは、よろしくお願い致します 自分の仕事の進め方についての相談です。 自分が未熟ってこともあるのでこのような質問をするのはどうかと思ったのですが 皆さんの観点でどう思うか、皆さんならどうするのかということを参考にしたく思います。 上司の仕事の進め方は、一度決めたら不具合が有ろうともその不具合を別のやり方(改善になっていない)で進めるという場合が有り、本末転倒なことになっていたりするのがしばしば見られます。 又、何かを決めるときに相談しに来るのですが上司の中ではもう事柄が決まっていて、仮にそのことに対して不具合が有るのでこういうやり方でどうかという代案を出しても、頭ごなしに否定され、何故か自分が悪いような感じになるか、軽く流されるか。 試しにやってみたいというのは分かるのですが、結果予想通りの不具合が出て来て又別の問題が生じ、結果として作業性が悪くなるという状態になっています。 それが、何度も。 又、決めたことは基本的に変更はされないので、そのやり難いやり方で進めるしか他無く日に日に作業が手間になっていっています。 上司の指示で行っている作業に対し、なぜそれやってるの?時間の無駄じゃない?とか言い始めたり。それを上司の指示だというとそんなこと言った覚えはない、とぼく君がやり始めたのでは?とか言い始める始末。さらに上の上司のおかげで潔白は証明されましたが。 めんどくさくする理由の中に、自分がやらないからってことも入っているようで作業者いじめだとしか思えません。 困るようなシステムを作るって事をはき違えているのではないか?と疑問に思います。 仮に困って、提案すると否定され、さらにめんどくさい方法を提案してくる(結果別の問題が出る)それに対して、こういう問題が有るのですがというと口調が強くなりさらにめんどくさい方法が追加される。 良くしようとはしているのでしょうが・・・会社がどうなるかとても心配です。 数字で改善にならない事を示しても試しにやってみたいと言い張り推し進める。 やったらやりっぱなし。口を開けば否定。人を褒めても顔が苦笑い。馬鹿にしてるとしか思えない。 このような強引なやり方で職場の人を振り回し時間ばかりかかる上に 何でこんなに時間かかってるの?と分かり切ってるような事を言う上司をどう思いますか?

  • 「いいんじゃないのー」と言う上司

    今までも何回も言われていた事なのですが、今日また言われました。 私が、どうしても上司の判断が必要な事を聞いた時、「それでいいよ」とか「これこれこのようにして」とかきちんと指示をくれる事もあるのですが、 たまに「それでいいんじゃないのー」みたいに曖昧な返事が返ってくる事があります。 はっきり指示をくれる問題は、いつも小さな事ばかりです。 私は以前までは上司がそのような返答をした時、とても怒りを覚えていました。 無責任に感じられ、問題が起きた時に逃げられるスタンスに、予め自分をおいているように感じられるからです。 実際今までに、上司の「いいんじゃないの」を受け、済ませた業務に問題があり、結果顧客に私が怒られたり、 又は、その後数ヶ月もしてから、その上司にやり方を注意されたりした事等があり、私達は気まずいムードになった時もありました。 (私が不機嫌になったので) 本人は、その「いいんじゃないのー」と言う曖昧な返答に、何の問題も感じていないようです。 今日も、ヘタすると顧客からクレームが来たら嫌だな・・・と思う案件で、上司に確認を取りました。 始め上司が「これこれこうして」と言ったので、私が「本当にこれこれこうでいいですね。顧客には大丈夫ですか?」 すると、「いいんじゃないのー」・・・・。 「本当に?」 「いいんじゃないの?」 私は、今日は思い切って、自分が言いたい事を言いました。 「こちらが聞いているのだから、そっちが聞かないで」と。 (上司との付き合いの長さから、為口は日常です。それについての問題は何もないので、この口の聞き方についてのご意見はご勘弁ください) そうしたら、たたみ掛けるように 「いいんじゃないの?!」 「わかった。いいんですね」 「いいんじゃないの?」 もう、意地でも 「いいよ。それでやって」 と言いたくないみたい・・。 意地にしか思えませんでした。わざとですよね・・・。 部下が不安に思っているのに、どうして先を歩いてくれないのだろう・・。 何だか、情けなくなってしまいました。 以前は腹が立ったのですが、最近は自分の人格について日々悩んでいる為、私がいけないのだろうか・・・と思います。 メンタル面で弱くなってしまっていて、この事で顧客からクレームが来たらどうしよう・・・とか、夜になっても考えてしまいます。 その上司は、顧客に自分の責任で言わなければいけない事がある時、一度は逃げます。 いつもです。 「え~。オレが電話するのー」って言うんです。 私も負けじと「私じゃどうにもならないから、○○さんが電話して」と言って、やっとします。 結局しぶしぶでも上司が電話をするからいいのですが、いちいちとこちらが言わないとしないので、疲れてきました。 私の性格がいけないのでしょうか。 その人はこう言う人なんだ、と割り切り、曖昧な事をいわれても、それが「OK」の言葉と私が捉えれば良いのでしょうか。 それとも全面対決で、解決したほうがいいのでしょうか・・・。 何だか、自分がどうしたいのかも分からなくなってきました。 くだらない質問ですみません。 自分で判断がつかなくなってきてしまいました。

  • 上司への対応について

    現在、不動産関係の仕事をしています(入社して半年です)。 うちの会社は売上を上げた人の方が評価が良く(これは当然だと思いますが)、売買と賃貸では取り扱う金額が違うので、当然売買の営業の方が売り上げが良いです。 自分のいる店舗は売買営業10人、賃貸営業2人(上司(全賃貸部門の責任者)と自分)なのですが、この上司が、売買営業と同等の売り上げを毎月コンスタントに上げます。 当然、社長の評価も良く、確かに休みの日も出勤したり、努力は並大抵のものではないと思います。 しかし、この上司、かなりプライドが高く、自分以外の評価を極端に嫌います(この上司に好かれている売買営業の人は除く)。 機嫌の善し悪しでもかなり変わるのですが、機嫌が良い時はかなりフレンドリーで、大抵の事はOKが出るのですが、機嫌が悪い時は全否定。自分のすることを全否定します。 自分のミスで怒られるのは仕方ないことですが、上司のミスも明らかに私がしたように注意をしてきますし、言っている事が間違いではないことも、言い方がかなりひどく、物の言い方をしらないんじゃないかと思うぐらいです。 12月は30日から休みだったのですが、この上司は30、31日も出勤しており、自分も事前に出勤することを知っていたので「30、31日は出ます」と言いましたが、特にやることもないから出なくていいよと言われました。 そしたら昨日、仕事始めだったのですが、かなり機嫌が悪く、本社で仲の良い人と電話で「自分は年末の30、31日も出勤していた。社長には一人でやらなくても、もう一人(私の事)がいるんだから、一緒にやるように言われた。でも彼(私の事)にそんなこと頼めないよね」等とかなり嫌味を込めて私に聞こえるように言ってきます。当然、社長はそのようなことは言いませんが、上司だけ出てて、私は頑張っていることを他の人にもアピールしたいようです(そしてこれは定休日でも同じことが起きます。定休日、上司だけが出てても、彼は出ない。もちろん私も出る時は有りますし、特に11月は全休み出ています。そのような事は評価されない)。 このような上司には聞いて聞かぬふりのままにしておくしかないのでしょうか? 何かよいアドバイスありますか?

  • 上司と職場の事で悩んでいます。

    私は20代半ばの社内デザイナーで、新卒同様の扱いで入社をしました。 デザイナーは会社で私一人だけです。 デザイン系とは関係がない一般の会社で、上司は社内SEです。 これからをどうしたら良いかアドバイスを頂きたいです。 先日、社内のチラシの締切の日がありました。 その日のうちに印刷所に入稿をしなければならず、夕方に追い込みをしてピリピリしていました。 そこに上司が「ここの素材のところを大きくして」と言って来て、 私としては大きくしたつもりでいましたが、上司に「違う。あなたのやり方がイライラする。」と言われPCを取られて、 私が作っていたデータをいじりはじめてしまいました。 しばらく待っていてもPCを私に戻してくれず、(する事がなく資料を見ていました)よく見ておいてと私に言い、チラシを依頼した社内の人と「どうしたら良いと思います?」と言う感じで打ち合わせまで始めてしまいました。 追い込みをしなくては間に合わないのに、どうして打ち合わせをし出すのか分からず、 思わずキレてしまいました。 キレたと言っても大声をあげたりするのではなく、態度が非常に悪いと言う感じです。 その後、上司と2人きりになった時に怒鳴られ、泣きながら制作をしました。 チラシは納得のいかない中途半端なまま入稿する事になりました。 翌日は出勤停止をくらいました。 その次の日からは何故こういう事が起きたのかというレポートを2日と半日書かされましたが、 上司が望む様な答えを出せずに終わりました。 その間も悪口ではないですが「卑下して半分被害者ぶって終わらせようとしてる」などの事をチクチクと言われ続け、出勤停止、一日中レポートを書かされ苦痛でした。 現在は、以前と業務のやり方が変わってしまい、社内の人との打ち合わせ、デザインのアイディアを出すのも仕事の管理も上司になってしまい、私は上司や依頼した人の希望をイラストレーターでまとめる様な係と言った感じです。 デザイナーなのにデザインをさせてもらえなかったり、全て上司に管理をされています。 やりがいも以前より感じられず、上司と常に関わらなくてはいけない事が苦痛です。 キレてしまったのは幼稚だと思いますが、 自分が作っていたデータに横やりをされ、データを書き換えられたのが凄く嫌でした。 上司がPCを奪ったのは私が依頼した人の希望を汲まず、自分の好きな様にデザインをしていると言う理由だったと後で本人から聞きました。 デザインの進め方、打ち合わせの仕方は自己流でやっており足りない部分はあると思っていましたが、それ程無視をしてる様には自分では思えなかったです。 上司はHPのデザインは何度かやった事がある様ですが、あまりデザインには詳しくないです。 上司に反抗をする気持ちがなかなか収まりません。 これから私はどうしたら良いのでしょうか? この状況を素直に受け入れるべきなのでしょうか?

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。